京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:45
総数:237759
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

算数「割合」…関係図や線分図などを使って考えて 5年生

 算数「割合」では,割合を表す小数と百分率との関係について,関係図,線分図などを使って百分率を使った問題の考え方を話し合いました。
 学校で新しく買ってもらったさし棒を使いながら,図と式を関連付け,くらべる量ともとにする量,割合の関係について問題文から考えました。
 図を使って整理することで,少しずつ関係も捉えられるようになってきました。学習したことが普段の生活に生かしていけるように,広告やチラシ,レシートなどにも目を向けながら学習を進めていきたいと思います。
画像1画像2画像3

総合「熱き伝統への想い」…京友禅染めの職人さんのもとを再訪問して 5年生

 総合「伝統への熱き想い」では,学習のまとめに向けて,自分たちの考えたことを確かめるために,京友禅染めの職人さんのもとを再訪問しました。
 グループ別の学習となり,3名での訪問となりましたが,職人さんはひとつひとつの質問に丁寧に答えていただき,2学期の見学では分からなかった職人さんのおもいに触れることができました。
 グループ別にまとめをした後には,他のグループの友達に意見をもらい,職人さんや保護者の方,他の学年の人たちに発信して,西大路校区の伝統工芸について知ってもらえるようにしたいと考えています。
画像1画像2画像3

音楽鑑賞教室…京都市交響楽団の方の演奏を聴いて 5年生

 27日(月)の午後に京都コンサートホールで音楽鑑賞教室がありました。学習で取りあげた曲,一度は耳にしたある曲ばかりをたくさんの楽器で演奏される様子は迫力があり,子どもたちも身を乗り出して聴き入っていました。
 本物に触れることで,音楽のよさに気付くことができたと思います。このような貴重な機会を感じたことを大切に,今後も音楽にたくさん触れていってほしいです。

国語「想像力のスイッチを入れよう」…意見文を友達と交流して,感想を伝え合って 5年生

 国語「想像力のスイッチを入れよう」では,単元のまとめとして書きまとめた意見文を友達に紹介して,感想を伝え合いました。
 社会科や情報モラルで学んだことと関連づけながら,メディアとの関わりについて考え,意見文に一人一人がまとめることができました。
画像1画像2画像3

土曜学習 漢字

25日土曜日 漢字検定に向けての漢字学習を土曜学習として行いました。漢字検定を受ける児童だけでなく,自主的に参加した児童も含め,23名の参加がありました。1時間少しの僅かな時間でしたが,集中して漢字学習に取り組んでいました。
画像1

新春かるた大会

画像1画像2
 あいにくの雨模様でしたが,今日の中間休みの和室には熱気が!今日から3回に分けてかるた大会があります。今日は1年生・5年生・ふたば学級でした。小さな輪になり,真剣勝負です。真剣だからこそ自然と笑顔にもなる。とっても素敵な時間になりました。

道徳「ひびけ,心のハーモニー(京都市交響楽団)」…ふるさと(京都市)を愛し,発展させることについて考えて 5年生

 道徳では,「ひびけ,心のハーモニー(京都市交響楽団)」という教材を使って,ふるさと(京都市)を愛し,発展させることについて考えました。
 来週,京都コンサートホールでの音楽鑑賞教室を控え,京都市交響楽団の方のおもいにふれ,どのような願いを込められているのかを知り,当日に生かせるようにしました。
 最後は,音楽鑑賞教室でも歌う京都市歌を歌い,学習を締めくくりました。せっかくの機会ですので,音楽を聴くだけでなく,演奏する方のおもいをふまえ,たくさんのことを感じる機会にできればと考えています。
画像1画像2画像3

スマートフォンとのつきあい方について考えて 5年生

 スマートフォンのトラブル事例の動画教材をもとに,問題点を整理し,その解決方法をグループでに話し合いました。また,SNS(主にメッセージアプリ)やインターネットの特性を知り,相手の状況や気持ちを思いやって情報交換することの大切さを理解できるように学習を進めました。最後には,スマートフォンとのよりよい付き合い方を考えました。
 携帯電話市民インストラクターの方を講師としてお招きして,SNSによるトラブルにならないようにするためにはどうしたらよいかを考え,これからどうしていくとよいのかを話し合いました。
 学習を通して学び,考えたことをぜひ生かして正しく判断して使える力をつけていってほしいと思います。
画像1画像2画像3

理科「もののとけ方」…水にとける量にはかぎりがあるのかを調べて 5年生

 理科「もののとけ方」では,食塩とホウ酸の2種類を水に少しずつ溶かして,水にとける量にはかぎりがあるのかを調べました。
 それぞれの実験を通して,水にとける量にはかぎりがあることに気付くことができました。
 メスシリンダーを使って正しく水を量って,ホウ酸の扱いにも十分気を付けながら,安全に実験を進めることができました。
 
画像1画像2画像3

自由参観

 本日は自由参観日です。たくさんの保護者の方に来ていただき,子どもたちは緊張感もありつつ,いつも以上に張り切って学んでいます。成長した姿を見てもらえることは子どもたちにとって,大きな喜びです。温かく見守っていただき,ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

学校評価

台風等の非常措置

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp