![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:25 総数:269641 |
小さな巨匠展作品作り 4![]() 塗るところがたくさんあって大変でしたが,しっかりと1時間集中して塗りきることができました。 そして,先週に今作っている宇宙船の名前を児童が命名しました。その名も「グランクロス号」です。とても格好いい名前ですね。グランクロス号の完成が楽しみですね。 節分![]() 今年の節分は,2月4日が立春なので,2月3日です。 少し早いですが,節分献立のイワシの生姜煮,いり豆,関東煮,ご飯,牛乳です。 節分には,豆をまいたり,焼いたいわしの頭を柊の枝にさして玄関に立てたりして鬼(病気などを起こす悪い気)を追い出す習わしがあります。 これは,鬼が苦手ないわしのにおいと柊のトゲを恐れて家の中に入らないという言い伝えからです。 ![]() 図工 はりこのタマゴ![]() ![]() ![]() 風船をふくらませて,それに和紙をペタペタ・・・ 乾いて風船を割ったら,かわいいタマゴの完成! 来週からは色を塗ったり,タマゴを舞台にそれぞれが好きな世界を創造していきます。 どんなタマゴが出来上がるでしょう? 図工 版画 完成!![]() ![]() ![]() 顔の筋肉の付き方,パンのふっくら感を表現するには,どんな彫り方をすればいいのかな?よく考えて丁寧に彫りました。 刷り上がると,嬉しそうに自分の作品に見入っていました。 それにしてもそっくり! 18日〜21日の校内作品展に展示予定ですのでご覧ください。 ミニミニ合奏![]() ミニミニ合奏に挑戦しました。交代しながらみんなどのパートも担当して,楽しく合奏できていました。 ![]() ミラクルミラースタンド![]() ![]() ![]() 初めてのカッター![]() 小さな巨匠展作品作り 3![]() ![]() 今週からは,張った和紙に色付けを絵の具でしています。これから,どんな色の宇宙船になるか楽しみですね。 理科:豆電球をつけよう![]() ![]() 実験では,十円,一円,ペットボトル,紙皿,空き缶(表面を磨いたもの),アルミニウムはく,ノート,はさみ,くぎ,クリップ,割りばしなどを使って実験しました。 みんなどんなものが電気を通すのか覚えているかな? 理科の実験はみんな大好き!「あ!豆電球ついたついた!」 「はさみの銀のところはつくけど,プラスチックのところはつかへん。」 とあちこちで発見が! 子どもたちの「ここはつくかな。」,「こっちも試してみよう。」 そういう気持ちがいつか大発見につながるんだろうなあ〜と思いながら, 少しうらやましい気持ちで見ています。 食べ物の3つのはたらき
食べ物の3つのはたらきについて学習しました。
普段の給食放送をよく聞いているみんなは, 「赤?」 「体をつくる!」 「黄?」 「熱やちからのもとになる!」 「緑?」 「体の調子を整える!」 としっかり答えられえていました。 3つをバランスよくとることが なぜ大切なのかを教えていただきました。 ![]() |
|