京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:61
総数:913658
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3日(月) 6年 「薬物乱用防止教室」

薬は使い方を間違えなければ,体の免疫力を助ける,私たちの生活になくてはならないものです。しかし,まちがった使い方をすると悪影響が出てしまいます。どんな影響がでるのでしょうか。今日は上京警察署からスクールサポーターを招いて「薬物乱用防止教室」を行いました。写真は,スクールサポーターのお二人と,授業の感想を発表する子ども達の姿です。
画像1
画像2
画像3

3日(月) 1年 図画工作科「はこかざるんるん」

 図画工作科「はこかざるんるん」の学習では,色紙を切って貼ったり,折って貼ったりして,自分の思いに合うように箱を飾りました。友達の飾りも参考にして,いろいろ試しながら作り,表現の工夫を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

31日(金)行事献立「節分」

画像1
画像2
画像3
31日(金)の献立は,行事献立「節分」です。
★ごはん
★牛乳
★いわしの生姜煮
★関東煮
★入り豆

児童の感想を紹介します。
「いわしのしょうがにがおいしかったです。またつくってください。」(1年児童)
「わたしは,おまめがきらいだけど,がっこうのおまめはいけました。わたしは,かんとうにがおいしかったです。」(1年児童)
「ぼくはかんとうにがすきです。でもそのたまごがきらいだったけれど,がんばってたべられました。」(1年児童)
「かんとうにこんにゃくとだいこんがやわらかくておいしかったです。」(1年児童)
「かんとうにのとうふがおいしかったです。またつくってください。」(1年児童)
「今日のきゅうしょくは,おににかてるくらい元気がでる給食でした。わたしは,魚がすきなので,いわしが今日の給食でおいしかったです。」(2年児童)
「かんとうにに入っていてたまごがぷりぷりでおいしかったので,またいれてください。」(2年児童)
「いわしのしょうがにとごはんをいっしょにたべたらおいしかったです。」(3年児童)
「かんとうにのあぶらあげが,だしがしみていておいしかったです。」(3年児童)
「いわしのしょうがにがおいしかったです。しょうがと魚をいっしょにたべてもおいしいし,そのままたべても味がこくておいしかったです。」(4年児童)
「かんとうにがおでんのようにほくほくでおいしかったです。ぜひまたつくってください。」(4年児童)
「いわしのしょうがにがおいしかったです。さすがしょうがですね。しょうがの味がしっかりときいておいしかったです。またつくってください。」(4年児童)
「かんとうにがこんにゃくがもちもちで,うずらたまごは,かんだときのおいしさがさいこうでした。また食べたいので作って下さい。」(4年児童)
「関東煮がおいしかったです。特にこんにゃくがすきなので入っていてうれしかったです。」(5年児童)

30日(木)すいとんなべ

画像1
画像2
画像3
30日(木)の献立は
★麦ごはん
★牛乳
★すいとん鍋
★ひじきの煮つけ

すいとんは,小麦粉と片栗粉と塩と水をねって作りました。

児童の感想を紹介します。
「ぼくは,ひじきのにつけとむぎごはんがおいしかったです。おいしいものがたべられてうれしかったです。」(1年児童)
「わたしは,すいとんなべがおいしかったです。やさいがしゃきしゃきしていておいしいからです。」(1年児童)
「すいとんなべのぐがおいしかったです。」(1年児童)
「ひじきのにつけがおいしかったからふやしました。」(1年児童)
「すいとんなべがおいしかったです。どうしてかというと,すいとんがもちもちしていておいしいからです。だからまたつくってください。」(1年児童)
「ひじきのにつけがおいしかったので,またつくってください。」(1年児童)
「すいとんなべのおもちがもちもちしていておいしかったので,いっぱいつくってほしいです。」(2年児童)
「すいとんがもちもちしていてとてもおいしかったです。いろいろなぐざいが入っていておいしかったです。」(3年児童)
「すいとんなべがもちもちで,冬寒い時に食べるにはぴったりですごくおいしかったです。ごはんとも合い,野菜もたくさん入っていておいしかったです。」(4年児童)
「すいとんなべがおいしかったです。理由はもちもちしていておもちみたいな食感だったからです。ひじきのにつけもおいしかったです。わたしは,もともとひじきが好きなのでたくさん食べさせてもらいました。これからもおいしい給食をたくさん作って学校のみんなを元気に笑顔にしてください。本当に全部おいしかったし,また食べたいと思える給食でした。」(5年児童)

29日(水)さんまのかばやき風

画像1
画像2
画像3
29日(水)の献立は
★ごはん
★牛乳
★さんまのかばやき風
★高野豆腐と野菜の炊き合わせ

児童の感想を紹介します。
「さんまのかばやきふうのほねときいろいぶぶんがかりかりしていておいしかったです。」(1年児童)
「やさいのたきあわせがどれもあじがかんじられておいしかったです。にんじんが一つハートのかたちがあってうれしくておいしかったです。」(1年児童)
「こうやどうふとやさいのたきあわせがいろいろなものがはいっていておいしかったです。」(1年児童)
「わたしは,さんまのかばやきふうがおいしかったです。なぜかというと,ごはんとあっていたからです。」(2年児童)
「さんまのかばやきふうがあまからくておいしかったです。またつくってください。」(3年児童)
「わたしは,さんまがきらいだけど,さんまのかばやきふうはおいしくたべられました。味つけもあますぎないし,からすぎなくてあまからで,わたしは好きです。また作って下さい。」(4年児童)
「ぼくは,さんまのかばやきがとてもおいしかったです。また作って下さい。」(4年児童)
「わたしは,さんまのかばやきふうがとってもごはんにあっていておいしかったです。また作って下さい。」(4年児童)
「ぼくもさんまのかばやきふうがとてもおいしかったです。りょうもおおくいれてくれていたので,またおねがいします。」(4年児童)
「熱や力のもとになる黄色がたくさんはいっていたのでいいなと思いました。そして今日の給食を食べて,こうやどうふとやさいのたきあわせには,緑がたくさん入っていて健康にいいなと思いました。」(5年児童)

28日(火)ボルシチ

画像1
画像2
画像3
28日(火)の献立は
★ミルクコッペパン
★牛乳
★ボルシチ
★ほうれん草のソテー

ランチルームでは,5年生が交流給食を行いました。

児童の感想を紹介します。
「ボルシチがおいしかったです。おにくがやわらかくておいしかったので,またたべたいです。」(1年児童)
「ボルシチがおいしいからまたつくってほしいです。」(1年児童)
「ほうれん草のソテーがおいしかったです。またたべたいです。」(1年児童)
「ぜんぶおいしかったです。」(2年児童)
「ボルシチのじゃがいものあつあつさとお肉のしょっかんがマッチしておいしかったです。」(2年児童)
「ボルシチは,肉とキャベツがいっしょに入っているのでおいしいです。」(1年児童)
「ボルシチがおいしかったです。あと,ほうれんそうのソテーがあまくてすっぱくておいしかったです。」(3年児童)
「ボルシチのお肉がとてもやわらかくておいしかったです。また作って下さい。」(4年児童)
「ボルシチを初めて食べてとてもおいしかったので,世界のりょうりをもっとたべたいです。」(4年児童)
「前からコーンがきらいだったけれど,へらして最初にたべるとたべられるようになったので,よかったです。」(4年児童)
「ボルシチがトマトの味が肉にしみておいしかったです。」(4年児童)
「ほうれんそうのソテーがコーンにあっていてとてもおいしかったです。」(4年児童)
「ボルシチがとてもおいしかったです。野菜がシャキシャキしてくせになりました。またつくってください。」(6年児童)
「私は,今日の給食を食べて,ボルシチとほうれん草ソテーが美味しいと思って,ボルシチは,ウクライナの料理でよかったです。ほうれん草のソテーは,コーンがあまくてほうれんそうとあっていたので,おいしかったです。調理員さん毎日給食を作ってくれてありがとうございます。」(6年児童)

31日(金) 6年 本部委員の取組 「卒業制作」 その2

画像1
画像2
画像3
 

31日(金) 6年 本部委員の取組 「卒業制作」 その1

本部委員の6年生の子ども達を中心に,卒業制作が始まりました。一人一人の手形を使った作品で,ピロティー前のクスノキをイメージしたようです。6年生の子ども達のアイディアで始まったこの企画。どんな作品になるか楽しみです。写真は,お互いに絵具を塗り合ったり,手形をつけたりしている,作業の様子です。
画像1
画像2
画像3

30日(木) 2年 体育科「おにあそび」

 体育の時間に,「おにあそび」をしました。ふえおに,こおりおに,バナナおになど運動場を元気に走り回っていました。みんなとても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

30日(木) 6年 手づくり遊び大会 リハーサル

画像1
画像2
画像3
京の手作り遊び大会のリハーサルでは,小グループ内の仕事や,教室の使い方を確認しました。実際にリハーサルをしてみると,課題が見えてきます。6年生どうしが相談している様子も見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp