京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up9
昨日:91
総数:658335
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

5月23日(木) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の献立
○きびなごのこはくあげ
○ほうれん草の煮びたし
○わかたけ汁
○麦ごはん

【和(なごみ)献立】
<きびなごのこはくあげ>
きびなごは,春から夏にかけておいしくなる魚で,
体の横に銀色の帯があるのが特ちょうです。
衣のサクサクとした食感を楽しんで食べてください。
<わかたけ汁>
春の旬の「たけのこ」と「わかめ」を使いました。
たけのことわかめは,相性がよく,
『であいもん』といわれています。
それぞれの食材の食感を楽しんで食べてください。

※給食室に素敵な掲示物があります。(写真)
ご来校の機会にぜひご覧ください。

4年 体育学習「マット運動」

画像1
画像2
画像3
4年生のマット運動では,1時間の前半で
今できる技で連続技や組み合わせ技に挑戦します。
後半では少しがんばればできそうな技に挑戦します。
4年生では開脚前転・開脚後転・側方倒立回転・
とび前転に挑戦します。
今日はその第1時間目,学習の進め方を確認したあと,
早速今できる技に挑戦しました。

1年生をむかえる会(2)

児童会の子どもたちからは,学校生活で大切なことを劇にして教えてもらいました。

 ・あいさつは笑顔で誰にでも気持ちよくすること。

 ・みんなでする仕事は一緒に協力すること。

 ・悪いことをしたらきちんとあやまること。

 ・決められた物は決められた場所におかないと危なくなること。

 など,1年生のみなさんもしっかり守って生活しましょう。

 2年生からは,あさがおの種と手紙,手づくりメダルのプレゼントをもらいました。
 その上,あたたかい言葉と♪「100%勇気」♪の合唱のプレゼントもあり,学校たんけんや遠足で仲よくなり,たくさん勇気をもらったようです。

 最後に,1年生からお礼の言葉と♪「ありがとうの花」♪の歌をみんなに聞いてもらいました。

 温かい上級生に迎えられ,すっかり安心した1年生はうれしそうに退場しました。

 保護者の方々のたくさんのご参観,ありがとうございました。

 
画像1
画像2
画像3

1年生をむかえる会(1)

5月22日(水)3校時 体育館にて

 4月に入学した1年生は学校にも慣れ,休み時間になると,元気に運動場であそんだり,図書館に行ったり,それぞれお気に入りの場所を見つけています。

 今日は児童会の子どもたちの進行で『1年生をむかえる会』が行われました。
 
 体育館の外でちょっと緊張気味にスタンバイしていた1年生を,最高学年の6年生がやさしくお話をしてなごませていました。

 6年生と1年生が手をつなぎ,あたたかい拍手の中,入場しました。

 全員合唱では全校児童が楽しそうに『パプリカ』を歌いました。

 1年生の自己紹介では,一人ずつマイクの前で,「わたしの名前は○○です。一番好きな□□は△△です。」としっかり発表する事ができました。
画像1
画像2
画像3

5月22日(水) 今日の給食

画像1
今日の献立
○チキンとペンネのクリーム煮
○スープ
○コッペパン
○牛乳

《新献立》チキンとペンネのクリーム煮
チキンとペンネのクリーム煮には何が入っているのでしょう。
ペンネ・パセリ・鶏肉・たまねぎ・にんじん・なまクリーム
が入っています。
さて,ペンネって何でしょうね。
ペンネとはマカロニよりも太く,両端がななめにカットしてあります。
形がペン先に似ているのでペンネと言います。



2年 新体力テスト

画像1画像2
今日の体育学習は「新体力テスト」の50メートル走をしました。
2人1組で走り,タイムを測ります。
練習の時から真剣で,自分の記録に向かって力いっぱい走りました。

5年1組調理実習

5月21日(火)5・6時間目

 5年生,ゆでる調理の最後は「ほうれん草のおひたし」です。

 5年1組の子どもたちも,手際よく上手に作っていました。

 とても意欲的で,やる気いっぱいで頼もしいです。

 とてもおいしかったので,ぜひ家でも作りたいという会話が聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

5月21日(火) 今日の給食

画像1
今日の献立
○やき肉
○トマトとたまごのスープ
○ごはん
○牛乳

昨夜の雨がすっかりとやみ,今日はきれいな青空です。
給食は「やき肉」と「トマトとたまごのスープ」の献立。
さわやかな風が教室を通りすぎ,いつも以上においしく
感じられました。


5年 外国語活動

画像1画像2
 外国語活動をしました。今年度初めて,ALTの先生が来てくれました。ネイティブの先生の発音は,やはり違いますね。
 みんなで楽しく英語に親しむことができましたね。

5年生 調理実習

画像1画像2
 調理実習をしました。今回は,「ゆで卵」と「ゆでいも」を作りました。グループで協力して,素早く行動できるようになってきました。
 ゆで卵は,簡単に作れる料理なので,お家でも挑戦できるといいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/3 給食週間(〜7日)
2/4 入学説明会・半日入学
2/5 フッ化物洗口
2/7 6年科学センター学習

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

就学時健康診断のおしらせ

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp