京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up42
昨日:51
総数:448479
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

3年社会科 火事をふせぐ

 火事を防ぐために校内にはどんな設備があるのかを調べました。
防火バケツや消火器,消火栓,火災報知器などを見つけ,子ども達はどこで火事が起こっても消火したり,連絡したりできるように考えられていることに気付きました。
画像1
画像2

全市交流会 卓球 団体戦

画像1画像2
1月18日(土)に,島津アリーナで卓球の全市交流会が
ありました。
京都市内からたくさんの学校が集まって,熱戦を
繰り広げていました。
大きく振り切って点が入ると,とても喜んでいました。
同じ台では,審判もしっかり行っていました。
今年度の大きな大会としては最後です。
今までの部活動の集大成として,がんばっていました。

4年 あじわい館でお茶体験

 京の食文化ミュージアムあじわい館へ行き,お茶体験を行いました。お茶の種類や淹れ方などを教えていただき,実際に淹れたお茶を飲みました。煎茶・玉露・ペットボトルのお茶を飲み比べて色や香り,味の違いを確かめました。「煎茶は黄緑色で,少し苦味があるよ」「どれもおいしい!和菓子と合うね」「お茶の種類って何種類くらいあるのかな」と,違いを楽しんだり,新たな疑問をもったりしていました。お客さんが来たとき,おうちの人に…など,今日の学習を生かして実際におうちでも淹れてみてほしいです。
画像1
画像2
画像3

本気ふきそうじ 3年生

 今日は,本気ふきそうじの日でした。ふだんはできない場所も,隅々までじっくりときれいに拭き掃除ができる日です。3年生の分担場所の一つ,職員室前や玄関をきれいにしました。ピカピカになるようにがんばって掃除をして,終わった後は子どもたちは,とても晴れやかな顔をしていました。毎日のそうじもがんばって,ゴミといじめのない学校にしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

4年 ツルレイシを観察しました 冬

画像1
今日の4年の理科は,ツルレイシの観察をしました。

冬なので,一目見て「枯れている」と分かります。

根も観察してみると,やっぱり枯れているようです。

次回,1年間のためてきた観察記録を見比べて,

季節と生き物の関係について話し合っていきます。

今日の午後の授業の様子

画像1画像2画像3
6年2組では,掃除後の帯時間に,漢字の練習をしています。
みんな,静かに,ていねいに,漢字を書いていました。

6年1組では,版画を作成中。彫刻刀で集中して
ていねいに,力を入れて,でも安全に彫っていました。

5年生は,コンピュータ室で算数中。
ニュースなどで話題になっている「プログラミング学習」を
していました。「○○すれば,△△になる」という風に,
指示を出して動かします。しっかり指示できれば,
きれいな正多角形をつくることができます。
友達と教え合いながら,楽しそうに学習していました。

避難訓練(地震)

画像1画像2画像3
今日の中間休みに地震の避難訓練を行いました。

地震を感知したとの放送,すぐにその場で静かに待機,
自分たちでどうすればいいか考え,運動場に避難,
という流れです。告知をしていませんでしたが,
子どもたちは,しっかり放送を聞き,近くの人と一緒に
避難をしてきました。

いつ,どこで,どのように起こるか分からない災害。
日ごろの心構えと,自分には何ができるかを
しっかり考えてほしいと思います。
また,おうちでも話題にしてみてください。

京都府小学生タグラグビー交流会

画像1画像2画像3
 1月12日(日)に吉祥院グラウンドで,タグラグビーの交流会がありました。本校からは,2チームの参加でしたが,「ナイストライ!」「もっと広がって!」などお互いのチームで応援し合っているようすがありました。試合中も夢中でボールを追いかけて,寒い日でしたが,汗をかきながら懸命の取り組んでいました。試合の合間にも,パスやボールを投げる練習をしている様子もありました。ラグビーが注目される中,スポーツの楽しさを知って,いろいろなスポーツに親しんで欲しいと思います。

4年 初めての彫刻刀

 4年生は図画工作科で「民舞を踊る自分」をテーマに版画を作っています。初めて彫刻刀を使い,木版を彫っています。思い通りに真っ直ぐ彫るのはなかなか難しいようですが,集中して彫り進めています。顔や体の線を彫ったら最後は背景。背景もこだわって仕上げています。今日,彫った木版をインクをつけて刷る段階に入った子もいました。刷りあがった作品を見て,「お〜!」と嬉しそうな歓声があがっていました。みんなの作品の出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1月14日の子どもたちの様子

画像1画像2画像3
(1枚目)
今日の朝に,児童集会がありました。
計画委員会からあいさつについて,
飼育委員会から,委員会の活動について
話してくれました。

(2枚目)
今日は,こころの日です。
今月は情報モラルについて話し合いました。

(3枚目)
今日のロング昼休みは,たてわり遊びです。
今月末にある百人一首大会に向けて,
たてわりグループで楽しみました。
6年生がみんなをリードし,
上手に楽しませてくれていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/29 音楽鑑賞教室5年(午前)
1/30 七条中体験活動(6年) フッ化物洗口
2/3 日本一のあいさつデー
2/4 エリア3小対抗百人一首大会(七条小) 朝会 SC

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

研究発表会

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp