京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up29
昨日:512
総数:406592
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

大文字駅伝支部予選会 その2

画像1
画像2
画像3
予選レースも含め,12人の選手が本当に力を出し切って
がんばっていました。
そして,その選手たちを応援してくれた仲間がいました。
一生懸命走り,たすきを繋ぎ,最後まで走り抜けました。

大文字駅伝支部予選会 その1

画像1画像2画像3
11月1日(金),とても天気のいい中,
下京・東山支部大文字駅伝予選会が行われました。

子どもたちは,この日までに朝の練習をがんばり,
一致団結して当日を迎えました。
職員室で抱負を語り,友達の応援を受けながらいざ会場へ。

小中あいさつ運動 2日目

画像1画像2画像3
今日は,天気もよく,あいさつもハイタッチも活発でした。

ハイタッチをしながらあいさつをしていると,

手が触れた瞬間,手の温かみが伝わってきます。

こんなあいさつもいいなあと感じました。

今日も中学生をはじめ,みんなで気持ちよく

あいさつでみんなを出迎えることができました。

3年 校内研究授業

画像1画像2画像3
25日(金)に3年2組で校内研究授業を行いました。

算数科「計算のじゅんじょ」の学習で,自分で考えたり
友だちと話し合ったりして学びを深めていきました。

事後の検討会では,子どもたちの学ぶ様子から,
本校の研究の視点や算数科の授業の視点について
話し合いました。

最後に,指導助言をしていただきました。
これからの学習に生かしていきたいと思います。

4年 季節と生き物(秋)

画像1
画像2
だいぶ涼しくなってきました。

今日の4年2組の理科は,季節と生き物(秋)。
夏の終わりと比べてどう変わったか,
これから先はどうなるのかを調べました。

カブトムシの幼虫を見たり,サクラの様子を見たり,
実物や映像で秋の様子を確認しながら
観察ノートにまとめていました。

普段の生活の中では,なかなか生き物の触れ合いにくく
なってきた昨今,理科の学習での生き物との出会いは
子どもたちにとって,とても興味深いようです。

「葉っぱが減っている。」「緑から赤や茶色,黄色になってきた。」
「つぼみみたいなのができている。春の準備かな」
「カブトムシの幼虫が春に観察したときと似ている。」

こんなつぶやきを自然に出せる子どもたちは
とってもかわいかったです。

小中あいさつ運動 11月12日まで

画像1
画像2
画像3
今日から,小中あいさつ運動が始まりました。

スローガンを児童会・生徒会で話し合って考えました。

『Let’s ハイタッチ」

目標は,「笑顔で元気に楽しくあいさつ」することと
「ハキハキ ゆっくり」あいさつすることです。

初日はあいにくの雨でしたが,中学生も少し背をかがめて
タッチしやすいように小学生とあいさつをしていました。

明日から,もっともっとあいさつの和が広がるように
していきたいと思います。

お家でも,あいさつの大切さをぜひ伝えてください。



たてわり給食

画像1画像2
 10月28日(月)は,たてわり給食でした。献立は,牛乳・麦ごはん・厚揚げのオイスターソース炒め・わかめスープです。給食を楽しく食べらるように,6年生が考えた座席で,グループ机にしているクラスもありました。緊張している様子もありましたが,普段と違う雰囲気で楽しく食べていました。上級生が率先して動いてくれて,おかずが空になるようにがんばってくれていました。いろいろな学年と交流して楽しく食べてくれたらうれしいです。

令和2年度 入学届の受付について

令和2年度入学届の受付は
10月24日(木)〜11月6日(水)です。
土・日・祝日は受付できません。
受付時間は,原則9時〜17時です。
早朝や夕方以降は受付できないことがあります。
あらかじめご了承ください。

全市交流会 バレーボール

画像1画像2画像3
10月26日(土)に九条塔南小学校で,
バレーボール全市交流会が行われました。
他の学校の子どもたちと試合をすることは,
緊張感があり,とても見ごたえがありました。
サーブやレシーブで点が入るたびに,
とてもいい顔で喜んでいました。
この結果を機会に,これからもバレーボールを
楽しんでほしいと思います。

下京・東山支部育成合同遠足〜動物園〜

画像1画像2画像3
 秋晴れの良い天気の中,下京東山支部育成合同遠足で動物園へ行ってきました。初めにやぎやひつじと触れ合ったりえさやりをしたりしました。次にグループごとに分かれてウォークラリーをしました。ウォークラリーの問題を解きながら,楽しんで動物を見ていました。ゴリラのところでは,赤ちゃんゴリラがいてとてもかわいかったです。赤ちゃんの名前は?という問題でみんなで「キンタロウ」と答えてシールをもらいました。
 お弁当を食べた後は,学校ごとに好きな動物を見て回りました。熱帯動物館へ行って陸ガメやヘビやショーガラコなどを見ました。ワニもいて大きくて驚いていました。最後にゾウのところで記念写真を撮りました。支部の友だちといっしょに過ごしたりたくさん動物を見たりとても楽しい1日でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/26 全市交流会(タグラグビー)
1/27 委員会  育成合同作品作り
1/28 代表委員会 育成小中交流会 百人一首大会決勝戦 SC
1/29 音楽鑑賞教室5年(午前)
1/30 七条中体験活動(6年) フッ化物洗口

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

研究発表会

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp