京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:62
総数:405044
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

5年 花背山の家 2

画像1
画像2
画像3
16時30分現在。

雨が降ったりやんだりしていますが,
大きなけがもなくみんな元気に楽しんでいます。

少し内容を戻して,出発式の様子から。

見送っていただいたおうちの方,ありがとうございました。
また,出発するときに,いろいろな教室から
「いってらっしゃ〜い。」「がんばって〜。」
と見送りをしてくれました。
高学年として,うれしい光景ですね。みんなの分まで
楽しんできます!と心の中で思っていることと思います。

5年生 花背山の家に到着しました

5年生は,無事,花背山の家に到着し,入所式を終えました。
現在,室内でお弁当をいただいているところです。

到着直後,ポツリポツリと雨がふりはじめましたが,ほとんど濡れることなく入館,
その後ザザザーッと強い降りが来たので,
「これも小さな幸せだね。」と喜び合いました。

花背は,海抜600メートル,雲の真っただ中に位置します。
これからの4日間,楽しく,たくましく,共同で生活を行っていきます。

保護者の皆様には,これまでのご準備,朝早くからのお見送り,
心より感謝申し上げます。

どうか七三から,応援を届けていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

生命を感じます

画像1
職員室前にメダカの水槽があります。
メダカの赤ちゃんがいます。
ぜひ,ご覧ください。
また,理科室前にはツルレイシが育っています。
ついこの前植え替えたばかりなのに,
もう花が咲いていました。
梅雨の恵み,生命を感じますね。

7月の朝会

画像1画像2画像3
今日は,7月の朝会がありました。
まず,新しく来られた給食調理員さんの紹介がありました。
次に,校長先生からのお話がありました。
6年生が努力している朝のランニングを例に,
「勝つ」「克つ」という言葉から,結果だけでなく
過程を大切にすることや自分の弱さを乗り越え,
一歩前へ踏み出すことを伝えました。
最後に,七三ソング「明日に向かって」です。
歌詞にこめられた思いや歌い方を考えながら,
全学年できれいなハーモニーをつくりあげていました。
さわやかな風が吹く,今日の朝会でした。

7月です

画像1
画像2
7月に入っています。
廊下を歩いていると,ふと掲示板に目がいきました。
毎月掲示委員会が学校を彩ってくれています。
個人懇談会などでご来校の際は,
ぜひ立ち止まってご覧ください。

3年 水泳学習

画像1画像2画像3
梅雨の合間に,水泳学習を進めています。
今日の3年生は「検定試験」でした。
昨年度より泳げるようになり喜んでいる子,
さらに上を目指し,練習をがんばっている子など
前向きに泳ぐ姿が見られました。
3年生にもなると,平泳ぎやクロールだけでなく,
背泳ぎやバタフライを泳ぐ子も・・・。
雨が降らず,入れてよかったなあと思う今日この頃でした。

毎月2回 火曜日は読み聞かせの日

画像1画像2
今日は,読み聞かせの日です。
PTAの方や教職員がシャッフルされ,
いろいろな学級で読み聞かせをします。
子どもたちは楽しそうに聞いていました。
次回は7月16日です。

1年 研究授業 算数科「ひきざん(1)」

画像1画像2画像3
7月1日(月)の6校時に,1年2組で研究授業を行いました。
ひきざんにつながる難しいところですが,子どもたちは
先生の話をしっかり聞き,数図ブロックを操作していました。
また,ペアでやり方を説明し合い,どちらが多いかについて
考えていました。
授業後,事後研究会で本校が目指している「3つの山場」を視点に,
どうすればもっとよかったか,どうすればこれからにつながるか,
についてタブレットを活用しながら話し合いました。

7月の「日本一のあいさつデー」

画像1
画像2
7月に入りました。
あいにくの雨ですが,子どもたちは元気に登校してきました。
今日から,教職員のあいさつの場所を分けて,
子どもたちを迎えることにしました。
あいさつをする人がたくさんいる。
たくさんの人があいさつをしてくれる。
そんな,「あいさつのリレー」が行われていました。
梅雨時でジメジメしますが,そんなときこそ
心の中は晴れやかになるようにあいさつを
し合いたいものですね。

Sports day

画像1
画像2
6月29日(土)の午前中に,土曜学習「ソフトボール教室」とPTAソフトバレー大会がありました。天気が心配されましたが,みんなでスポンジで水たまりの水を吸い取り,うれしいことに開催することができました。(体育館はもちろん大丈夫でした。)
ソフトボール教室では,低学年も高学年も男子も女子も,グローブやバット,ボールを手に取り,一生懸命投げたり打ったり走ったりしていました。鋭い打球が飛ぶと「ナイスバッティング!」と笑顔が飛び交っていました。
ソフトバレーボール大会では,いいスパイクが決まると「ナイス!」,失敗しても「ドンマイ!」と和気あいあい。でも,真剣勝負に目を輝かせていました。
少しの時間でしたが,体を動かして親睦を深めたり,スポーツを楽しんだりと,梅雨の中でのさわやかな一日になりました。
この日のために,たくさんの方々に関わっていただきながら,準備や当日の指導などしていただき本当にありがとうございました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/26 全市交流会(タグラグビー)
1/27 委員会  育成合同作品作り
1/28 代表委員会 育成小中交流会 百人一首大会決勝戦 SC
1/29 音楽鑑賞教室5年(午前)
1/30 七条中体験活動(6年) フッ化物洗口

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

研究発表会

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp