京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:14
総数:269812
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

避難訓練

画像1画像2画像3
 1月17日(金)避難訓練を実施しました。
 今回は,地震対応の避難訓練です。
 2校時学習中に京都府南部に震度5強の地震が発生したことを想定した訓練を行いました。
 もちろん「おはしもて」「押さない・走らない・しゃべらない・戻らない・低学年優先」です。
 避難開始の指示から全員点呼完了までが3分2秒でした。
 素早く避難行動することができました。
 創立100周年記念事業で戴いた折りたたみ式防災ヘルメットをかぶっての避難訓練です。
 頭を守ることの大切さの意識づけに役立っています。 

 「難」には,地震のほかにも火事,大雨洪水,土砂災害,雷,台風,そして不審者,交通事故等いろんな「難」があります。
 一人一人が今まで培ってきた知識や技能をフルに使って,いろんな「難」を「避ける」行動を一人一人が自分の頭で考え,判断し,行動をとることが大切であること,つまり「考動(考えて行動)」することについて伝えました。

 学校教育目標「いきいき なかよく りそうに向かって考動(考えて行動)する子」の育成を目指しています。

かばやき

画像1
 1月16日(木)の給食は,さんまのかば焼き風,高野豆腐と野菜の炊き合わせ,麦ご飯,牛乳です。

食べ物語源辞典
・かばやき…鰻の口から尾まで串をさし,焼いた形が「蒲」という草の穂のように見えることから,蒲焼きと呼ばれるようになりました。
 今日は,揚げた秋刀魚が蒲焼きのたれとからめられていました。

 「高野豆腐と野菜の炊き合わせ」は,高野豆腐や野菜に出汁がしみ込んでいて,かむと出汁の旨味を感じることができ,おいしくいただきました。

画像2

白熱!伏見〜るかるた

画像1
 国語の学習の中で「伏見〜るかるた」の体験をしました。伏見〜るかるたは伏見のことをもっと知ってほしいという,もっと好きになってほしいという想いからつくられたそうです。遊びながら,楽しみながら伏見の歴史や文化に触れるきっかけとなりました。
「まんじゅう喰い かしこく 優しい 子になぁれ」
「むかしから 三角おあげの いなりずし」
「ふかくさの 竹で生まれた 深草うちわ」など,読み上げられるたびに,競って札を取り合っていました!
 別格のスピードで札をとる, かるた名人さながらの大活躍をみせる子もいました♪

1月児童集会

画像1画像2
図書委員会から, クイズラリーについて
健康委員会から, 給食感謝週間の取組について
放送委員会から,イントロクイズ,音楽フェスティバル,思い出ベスト10の取組について
環境委員会から,掃除点検の取組について
計画委員会から,朝の様子の寸劇を交えてあいさつ運動について

各委員会からのお知らせがありました。
いろんな取組が行われ楽しみです。

1月朝会

画像1画像2
 1月14日(火)1月の朝会です。

 「今,大切なこと」について話しました。

 まず,リチウム電池開発した吉野彰さんにふれました。
リチウム電池のすごいところ
・広い使い道があること
・小型
・大容量
・軽い

 次に,スウェーデン人高校2年生16歳のグレタ・トゥーンベリさんについてふれました。
「気候変動への対策の必要性」を世界に訴えたことです。
・地球温暖化
・干ばつ
・豪雨(異常気象)

 吉野彰さんとグレタ・トゥーンベリさん2日に共通することは,「環境問題解決」に向けての取組です。
 地球温暖化を防ぐために,二酸化炭素排出を減らすことです。

私たちにできること
・ごみを分けて捨てる
・エコバックを使う
・モノを大切にする
・リユース・リデユース・リサイクル
(再利用・無駄をなくす・再資源)

 一番大切なのは,環境のことを意識して行動することです。

 学校教育目標「いきいき なかよく りそうに向かって考動(考えて行動)する子」の育成を目指しています。



どうして熱がでるのかな???

今日は三学期の身体測定でした。計測の前に上田先生恒例の「からだについてのお話」があり,今回は「かぜをひくとどうして熱がでるのか?」ということについて,1年生でもわかりやすくお話してくださいました。そのあと「じゃあ,一人ひとり自分の体温をはかってみよう。」と実際に測定をしてみました。実は体温計の挟み方も正しい向きがあるんですよということも教えていただき,今日はみんな挟み方も意識して自分の体温を測ることができました。最後にこれまた恒例の手作りお年玉シールもプレゼントしてもらって
うれしそうな子ども達でした。
画像1画像2画像3

紙版画 完成!

画像1
冬休み前からこつこつと作ってきた,紙版画の版が出来上がりました。お気に入りの生き物をてのひらにのせて,ながめているというすがたを表しています。最後の最後に黒目をはると,一気に人間らしい表情がでてきて,みんなもすごくうれしそうでした。さあ,来週に刷りますよ!

べつべつに,いっしょに

今日は「べつべつに,いっしょに」の2時間目。
昨日学習したことを活かして問題に取り組めていました。
素晴らしい。

そして今日は,図をかくことにも挑戦!
「いっしょに」のやり方で解きました。
図も上手になってきたなぁ〜。

さあ来週はさらにステップアップしよう!
画像1

真剣!!彫刻刀

画像1
画像2
画像3
最近頑張っている学習の1つが『彫刻』です。

3年生から始めた『彫刻』
安全第一!!!
何よりもけがをしないように
彫刻刀の持ち方,集中力をきらさないことを
意識して頑張っています。

素晴らしい集中力と丁寧さです。
さあ!仕上がりまでもう少し!
ファイト!3年生!!!

3年 楽しく歌いました♪

今週から授業がスタートしました。

3年生が大好きな音楽♪

曲を聴いて気づいたこと,感じたことも
たくさん発表できるようになりました。

とっても心に残る「パフ」

歌声がとってもきれいで,一緒に歌いたくなり
ついつい私も・・・♪

次はリコーダーにチャレンジだっ!!!


画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
1/24 研究発表会
1/25 6年深草中学校部活動体験
1/26 社協ふれあいもちつき大会
1/28 放課後まなび教室
1/29 4年音楽鑑賞教室,フッ化物洗口,茶道
1/30 深草中学校研究報告会,13:30完全下校
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp