![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:35 総数:269605 |
いいよねいなり ワークショップ#5![]() ![]() ![]() 社会のフィールドワーク中に地域の防火バケツに捨てられたゴミに問題意識を持った子どもたち…そこから,稲荷の町がオーバーツーリズムによる様々な問題を抱えてると知り,「ぼくたちにできることは何だろうか?」と学習を進めてひとつ形になりました。 この日の模様は,夕方のKBSニュース・翌日の読売新聞・京都新聞で広報されました。 なお,テレビ放送の予定は2月13日18:30〜「ニュース630京いちにち」←変更! 2月28日19:30〜「かんさい元気印」 の放送予定です。 ※選挙関連や緊急ニュース等で入れ替えの可能性あり。ご了承ください。 正月料理![]() ごまめ,煮しめ,京風味噌汁,麦ご飯です。 正月料理 正月には,新しい年を祝って正月料理を食べます。 ・煮しめ…具材を一つの鍋で煮て作ることから,「みんなが仲よく過ごせますように」という願いが込められています。 ・ごまめ…「田作り」とも言います。昔,素干しを肥料としてまくと,米がたくさんとれたことから「たくさん食べ物がとれますように」という願いが込められています。 ※ 「ごまめ」は,スチームコンベクションオーブンを使って作られました。素干しのカリッとした食感や香ばしいゴマの風味を感じながらよく噛んでおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。 すいとんなべ![]() ![]() 新献立:すいとんなべ すいとんのもちもちした食感と冬のおいしい白菜・小松菜・人参の味,色どりを楽しみながらおいしくいただきました。寒い日に体をぽかぽかと温めてくれます。 すいとんは,小麦粉・片栗粉・塩・水を練って作られています。 だし昆布と削り節でとっただし汁の中に生地を一つずつ入れて煮られています。 「ひじきの煮つけ」は,削り節でとっただし汁を使って具材が煮られています。五感を使っておいしさを感じながらおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。 とっても美味しかったです。 おみせやさんを開こう![]() 100までのかず〜かくれた数をあてよう〜![]() 小さな巨匠展の作品作り(2)![]() ![]() 作品作りの後は,わかば学級のお友達と一緒に,鉄道カルタをして遊びました。とても白熱した勝負になりました。 土曜学習![]() ![]() 参加した子どもたちは,各自の目当てに基づいて計算や漢字プリントに向かいました。 20名集まり,どの子も大変意欲的に取り組みました。 5年生ときょ大すごろく交流![]() 小さな巨匠展の作品作り![]() いいよね いなり ワークショップ#4![]() ![]() ![]() 前回は,『ゴミ問題』の解決にむけて『みんなが捨てたくなるゴミ箱』について考えて,連携している京都すばる高校の生徒のみなさんに出たアイデアを預けました。 すばる高校のみなさんが,みんなのアイデアの中から選んだものを,実際に形にすべく色々と考えて用意をしてくださり,今週は一緒に製作することができました。 選ばれたアイデアはバスケットボールのシュートゲーム式のゴミ箱・パチンコゲームのようなゴミ箱・いかにも稲荷なキツネをキャラクターにしたゴミ箱でした。優しいお兄さん,お姉さんに色々と助けてもらったり,教わりながらワイワイととても楽しそうに作業がすすみました。『イメージだけだったのに,高校生のおかげで形になってきて面白い!』『優しく教えてくれるので,楽しく作れた』などなど,小学校+高校の異年齢によるタッグにより,さらに学習が深まっているように思います。 来週は,順調にいけばこれらのゴミ箱を完成させ,稲荷の町に設置をしにいきたいと思います。 |
|