京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up5
昨日:18
総数:481593
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年☆算数科「かたちづくり」

算数科で「かたちづくり」の学習をしています。
色板や棒をつかって,いろいろなかたちづくりを楽しみました。
三角を組み合わせると大きな三角になったり,四角になったりすることを見つけられました。
画像1
画像2

1年☆図工「クルクルまわして」

図工科で「クルクルまわして」の学習をしました。
紙コップに切り込みを入れ,くるくるまわるおもちゃをつくりました。
色を塗ったり飾りをつけたりして自分だけのおもちゃが完成!
早速運動場を走り回してみました。
「くるくるまわってる!」
「模様が変わった!」と楽しんでまわしていました。
画像1
画像2

1年☆音楽科の学習

音楽科の学習で,「おちゃらかほい」を楽しみました。
じゃんけんで勝ったら大歓声!
負けたらもう一回!と何度も楽しんでいました。

この日には,「さんちゃんが」というたぬきの絵かき歌も歌いました。
上手なたぬきはかけたかな?
画像1
画像2

かわいいリースを作りました

画像1画像2
生活科の授業では,自分たちの育てたアサガオのつるを使って,リースを作りました。
つるを輪っかにして,秋みつけで見つけたどんぐりや松ぼっくり,落ち葉でかわいく飾り付けをしました。
秋の季節で楽しむことのできる遊びを学習することができました。

2年生 町たんけん

2年生はいくつかのグループに分かれて下鳥羽の「町たんけん」に出かけました!
今日は,地域の農家さんに畑を案内してもらったり,インタビューさせてもらったりして畑やお野菜について学びました☆
「どんなお野菜を作っていますか?」や「毎日のお仕事の中で嬉しいことはありますか?」などインタビューしていました。
丁寧に教えてくださり,帰り道も野菜の話でいっぱいでした☆
お忙しい中,本当にありがとうございました!!
画像1
画像2
画像3

あそんで ためして くふうして

画像1
2年生の生活科の学習「あそんで ためして くふうして」で,いろいろな遊びものを手作りしました。

つむ,とぶ,ころがるなど,どんなものを作るのかを説明すると子どもたちの目が輝き始め,時間いっぱいに活動を楽しむことができました。

今後,グループで遊びを考えてみんなで活動していく予定です。

持ち物のご用意,ありがとうございました。

みんなが暮らしやすい町にするために

目の不自由な人向けの点字トランプや,
文字盤を触って時間を確認する腕時計も見せていただきました。
視覚障害者にとって社会にはどのような困りや不安があるのか,
困っている人を見かけたとき,どんな声掛けがうれしいかなど,
児童たちにもできる支援の在り方を学ばせて頂きました。
画像1画像2

みんなが暮らしやすい町にするために

4年生は総合的な学習の時間にゲストティーチャーとして
来校された京都府視覚障害者協会参与の松永さんから
視覚障害者の日頃の生活や,助け合って生きていくことの
大切さについて教えていただきました。
画像1画像2

ラッキーにんじん再び

画像1
今日も大おかずにラッキーにんじんが入っていて,子どもたちは大喜びでした。

自分のお皿の中から現れたかわいい形のにんじんに目をきらめかせていました。
画像2

下鳥羽ふれあいカーニバルのポスター

日曜日のふれあいカーニバルで,2年生はパンジーとビオラの苗を販売します。

「今日は名が咲いてたー。」
と,朝一番に子どもたちが報告し合っていました。小さな花が咲き始め,冬の間楽しませてくれそうです。

当日,ぜひ花の苗コーナーをのぞいてください。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/23 食の学習(4−2)
1/25 干支羽子板づくり9:00〜12:00 英語にチャレンジ(最終)9:00〜10:00
1/26 全市交流会(タグラグビー)
1/27 各学年,授業終了後,完全下校。
1/28 フッ化物洗口 支部研究発表会の為,授業公開学級以外は13:20完全下校。

学校教育目標

学校だより

学校評価

台風等非常措置

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp