京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:21
総数:269700
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

スタンプでどうぶつをかこう

画像1
 今週の図画工作から版画の学習をしています。今回の学習では,野菜のスタンプを使って,カンガルーの絵を描きました。ナス・ピーマン・オクラ・れんこん・にんじんの形を上手に活かして,可愛いカンガルーの絵が完成しました。体ごとにどんな色を使って,どの野菜でスタンプするのかをしっかりと考えて学習している様子が見られました。

和(なごみ)献立

画像1
 12月18日(水)の給食は,かぶらとおあげのたいたん,ほっけの竜田揚げ,九条ねぎの味噌汁,ご飯の和(なごみ)献立です。

・ほっけの竜田揚げ
 ほっけは,寒い地域の海で取れる魚です。
 下味をつけたほっけに米粉と片栗粉をつけて,油であげられています。
 サクッとした食感を味わっておいしくいただきました。

・かぶらとおあげのたいたん
 かぶらは,冬になると甘味が増し,おいしくなります。
 今日の給食は,旬のかぶらを油あげ,にんじんと一緒に出汁で炊かれています。

・九条ねぎの味噌汁
 九条ねぎは,冬が旬の京野菜です。
 今日は,京北地域で作られた京北味噌が使われていました。

 とっても美味しくいただきました。
 ごちそうさまでした。



紙はんががんばってます!

今週は,自分の顔に取り掛かっています。今日は,目,鼻,口,眉まで進んできました。
眉は指でちぎって感じをだそうとがんばりました。ずいぶん顔らしくなってきたので,授業の終わりに記念写真をとりました。
画像1

いいよね いなり 〜住みよいまちづくり会議ワークショップ3〜

画像1
画像2
画像3
伏見稲荷大社周辺での観光客の急増による様々な問題の解決を目指した『伏見稲荷大社周辺の住みよいまちづくり会議』に参加している4年生。
今回は,『ゴミ問題』の解決にむけて『みんなが捨てたくなるゴミ箱』について考えました。
『捨てたくなるゴミ箱って…?』

「ポイントが貯まるようなゴミ箱は?」
「的当てゲーム風のゴミ箱にしたら?」
「面白い音が出るようにしたらどうだろう?」
「ゴミを入れたらおみくじがもらえるっていうのは?」


いつもアイデアいっぱいの4年生,今回も柔らかい頭で面白いアイデアがとまりません。
このアイデアを連携予定のすばる高校の生徒にバトンを渡し,どこまで実現が可能なのか探ってもらいます。
今後の展開も楽しみですね♪

今回もテレビ取材がありましたので,1月に放送があるようです。

きょ大サイコロ完成

画像1画像2画像3
 きょ大すごろくを作ろうの学習できょ大サイコロを作りました。6枚の画用紙を自分で組み合わせて,セロテープではって箱型にしました。色画用紙をはさみで切って,サイコロの目を作りました。とてもスムーズに丸の形をきれいに切ることができました。

調理実習

画像1画像2画像3
3,4時間目の家庭科の時間に調理実習をしました。
煮干しからだしをとった具沢山味噌汁はかおりがよく,子どもたちは「おいしい!」と言いながら食べていました。ご飯もおこげが少し入っていたり・・・どの班も上手に炊けていました。

そうじってきもちいいな

画像1
 今日道徳の時間に「そうじってきもちいいな」の学習をしました。この学習では,掃除することで,身の回りがすっきりすると,とてもいい気持ちになることについて考えました。実際に授業の中で掃除をして教室がきれいになると,すっきりした気持ちになることを実感していました。この日の掃除はいつも以上に頑張っていました。

第3回 町別児童集会・集団下校

画像1画像2画像3
 12月13日(金)第5校時に第3回町別児童集会です。
 町ごとに集まって,「冬休みのくらし」についてや危険な場所の確認,危険な遊びなどについて話し合ったり確認したりしました。
 健康で安全・安心な冬休みを過ごしましょう。

 町別児童集会後,集団下校しました。

 地域委員の皆様のご協力に深く感謝申し上げます。

6年生 親子クッキング♪

画像1画像2画像3
 6年生の卒業に向けての,お楽しみ企画で「親子クッキング」がありました。
 メニューは,フルーツサンドです。保護者の方が焼いてくださったスペシャルパンにホイップクリームやフルーツ,イチゴジャムをはさんで完成♪味は最高でした!!
 親子で和気あいあい,とっても楽しい時間を過ごしました。卒業までの4か月間,みんなで過ごせる時間を大切にしたいね。
 忙しい中,企画ありがとうございました!!

きょ大すごろくのコマ作り

画像1画像2
 今,きょ大すごろくを作ろうの学習では,すごろくの駒作りをしています。画用紙を組み合わせて,箱の形にして電車の駒を作っています。画用紙で窓を作るときに,算数の長さの学習で勉強したことを活かして,定規できれいに線を引いてきれいな四角を描くことができました。京阪電車をモデルにした駒をたくさん作っていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
1/23 放課後まなび教室
1/24 研究発表会
1/25 6年深草中学校部活動体験
1/26 社協ふれあいもちつき大会
1/28 放課後まなび教室
1/29 4年音楽鑑賞教室,フッ化物洗口,茶道
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp