![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:35 総数:269585 |
正月料理![]() ごまめ,煮しめ,京風味噌汁,麦ご飯です。 正月料理 正月には,新しい年を祝って正月料理を食べます。 ・煮しめ…具材を一つの鍋で煮て作ることから,「みんなが仲よく過ごせますように」という願いが込められています。 ・ごまめ…「田作り」とも言います。昔,素干しを肥料としてまくと,米がたくさんとれたことから「たくさん食べ物がとれますように」という願いが込められています。 ※ 「ごまめ」は,スチームコンベクションオーブンを使って作られました。素干しのカリッとした食感や香ばしいゴマの風味を感じながらよく噛んでおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。 すいとんなべ![]() ![]() 新献立:すいとんなべ すいとんのもちもちした食感と冬のおいしい白菜・小松菜・人参の味,色どりを楽しみながらおいしくいただきました。寒い日に体をぽかぽかと温めてくれます。 すいとんは,小麦粉・片栗粉・塩・水を練って作られています。 だし昆布と削り節でとっただし汁の中に生地を一つずつ入れて煮られています。 「ひじきの煮つけ」は,削り節でとっただし汁を使って具材が煮られています。五感を使っておいしさを感じながらおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。 とっても美味しかったです。 おみせやさんを開こう![]() 100までのかず〜かくれた数をあてよう〜![]() 小さな巨匠展の作品作り(2)![]() ![]() 作品作りの後は,わかば学級のお友達と一緒に,鉄道カルタをして遊びました。とても白熱した勝負になりました。 土曜学習![]() ![]() 参加した子どもたちは,各自の目当てに基づいて計算や漢字プリントに向かいました。 20名集まり,どの子も大変意欲的に取り組みました。 5年生ときょ大すごろく交流![]() 小さな巨匠展の作品作り![]() いいよね いなり ワークショップ#4![]() ![]() ![]() 前回は,『ゴミ問題』の解決にむけて『みんなが捨てたくなるゴミ箱』について考えて,連携している京都すばる高校の生徒のみなさんに出たアイデアを預けました。 すばる高校のみなさんが,みんなのアイデアの中から選んだものを,実際に形にすべく色々と考えて用意をしてくださり,今週は一緒に製作することができました。 選ばれたアイデアはバスケットボールのシュートゲーム式のゴミ箱・パチンコゲームのようなゴミ箱・いかにも稲荷なキツネをキャラクターにしたゴミ箱でした。優しいお兄さん,お姉さんに色々と助けてもらったり,教わりながらワイワイととても楽しそうに作業がすすみました。『イメージだけだったのに,高校生のおかげで形になってきて面白い!』『優しく教えてくれるので,楽しく作れた』などなど,小学校+高校の異年齢によるタッグにより,さらに学習が深まっているように思います。 来週は,順調にいけばこれらのゴミ箱を完成させ,稲荷の町に設置をしにいきたいと思います。 避難訓練![]() ![]() ![]() 今回は,地震対応の避難訓練です。 2校時学習中に京都府南部に震度5強の地震が発生したことを想定した訓練を行いました。 もちろん「おはしもて」「押さない・走らない・しゃべらない・戻らない・低学年優先」です。 避難開始の指示から全員点呼完了までが3分2秒でした。 素早く避難行動することができました。 創立100周年記念事業で戴いた折りたたみ式防災ヘルメットをかぶっての避難訓練です。 頭を守ることの大切さの意識づけに役立っています。 「難」には,地震のほかにも火事,大雨洪水,土砂災害,雷,台風,そして不審者,交通事故等いろんな「難」があります。 一人一人が今まで培ってきた知識や技能をフルに使って,いろんな「難」を「避ける」行動を一人一人が自分の頭で考え,判断し,行動をとることが大切であること,つまり「考動(考えて行動)」することについて伝えました。 学校教育目標「いきいき なかよく りそうに向かって考動(考えて行動)する子」の育成を目指しています。 |
|