|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:95 総数:274036 | 
| 教室を飛び出して   「教室の容積はどれくらいなのだろう?」 という課題からスタートしました。子どもたちには最初に予想をさせました。 「担任の先生の身長が180cmだから教室の高さは…」 何かを基準としたいい考え方です。 子どもたち一人ひとりが予想をもったうえで,実際に計測し計算して教室の容積を出しました。 まだ時間があったので… 「もっとしてみたいことはない?」 と聞くと,子どもたちは様々なことを言いました。その中から「校舎の容積」を次の課題に設定し調査スタート。 各グループでメジャーと計算機を持ち学習を進めました。生き生きと学習をしている姿が印象的でした。 家庭科室へ   この日は,家庭科室に行きました。 前回学習したガスコンロの使い方を実際に実践してみたり,家庭科室にはどのようなものがあるのかを探検したりしてみました。 地図帳を見る そこで,地図帳を広げてみると,○○平野,□□山脈,△△川… 様々なものを見つけることができました。 見つけたことを白地図にまとめていきました。  リニューアル 図工で描いた「上ぐつ」です。 3年 理科「植物を育てよう」   3年生ではひまわりとホウセンカを育てます。それに加えて大豆やおくらも同時に育てていきます。 3年 学級会「学級シンボルマークを決めよう」 意見では「学級目標が入っているのがいいです。」「一番というのがとてもいいです。クラスが一番になればいいと思うからです。」「火だとクラスも熱くなります。」「星はきらきらでみんなが輝けると思います。」としっかりとした意見が出ました。 さらに,「○○さんと同じで〜」や「○○さんと似ていて〜」といい話し方も多く見られました。今回から司会や副司会,黒板書記も自分たちで行いました。  光の子学級 〜大型絵本を読もう〜
 図書室で大型絵本を読みました。 大きなページをめくるのに少し苦戦している様子です。  今日のきゅうしょく 〜新献立〜
 今日の給食は,「あじつけコッペパン・キャベツのクリーム煮・ひじきのソテー・牛乳」でした。キャベツのクリーム煮は,新献立です。春においしいキャベツをホワイトルーで煮込みました。「キャベツが甘いね!」と話しながら食べている子もいました。 【写真右】返却された食器がとてもきれい!    4年 理科の調べ学習
 4年生が,理科の調べ学習のため,図書室を利用していました。調べたいことは見つかったかな?    6年 図書室で本を借りよう!  |  |