京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up43
昨日:77
総数:657766
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

収穫した野菜で作ったよ!!

12月17日(火)

 仲よし学級の畑で作った野菜を収穫してシチューを作る計画を立てました。

 畑でとれた野菜は,だいこん,かぶ,にんじんです。

 昨日,玉ねぎやシチューのルー,チーズを買いに,買い物にいきました。

 だいこんやにんじんを好きな形に切って,ぐつぐつ煮込みました。

 みんなの心のこもったシチューはとてもおいしかったです。心も体もあたたまりました。

 3学期の収穫も楽しみです。


画像1
画像2
画像3

早めの下校

画像1画像2
 きょう(17日)から3日間、「個人懇談会」を行います。そのため、この期間は授業は昼まで。子どもたちは、昼食をとり 帰りの会が終わったら下校となります。
 家まで気をつけて帰ってくださいね。午後の時間も、いい形で過ごしてください。

4年 エコライフチャレンジ

画像1
画像2
画像3
 16日(月)3・4校時、4年生が「エコライフチャレンジ」に取り組みました。
 “気候ネットワーク”の先生方に来ていただき、「地球温暖化をストップするにはどうすればいいか?」について考えました。地球温暖化の解説では 思わず驚きの声が上がったり、クイズでは その答えを選んだ理由を説明したり、と積極的に学習に向かう姿勢が印象的でした。

PTAフェスティバル

 14日(土)、京都国際会議場イベントホールで「PTAフェスティバル」が開かれました。本校も、おやじの会から“スライムづくり”の店を出していただいたり、教養委員会制作の壁新聞を出品したり、という形で参加しました。
 当日は、たくさんの人たちが来場され 大盛況でした。
画像1

1年 お気に入りの場面について話そう

画像1
画像2
画像3
 12日(木)、1年生で研究授業を行いました。めあては、「マイブックのおきにいりのわけをともだちとはなして、“おはなしハウス”にかくことを見つけよう」です。
 それぞれが選んだ本のお気に入りの場面と、気に入った理由などをペアトークします。まずは、先生2人によるデモンストレーション。よくない例には、しっかりみんなのツッコミが入ります。そして、話し手・聞き手に分かれてトーク開始。やはり、聞き手がうまいと、対話がうまく進むなあ…と感じました。最後は、ペアトークで気づいたことを交流しました。
 次の時間からは、ここまでの学習をもとに“おはなしハウス(絵本紹介のリーフレット)”完成に向けて取り組みます。

6年 茶碗を作る その2

画像1
画像2
画像3
 茶碗作りに取り組む みんなの表情は、真剣そのもの。自分のイメージが、実際に形として出来上がっていく様子に、ワクワクするような楽しさを味わっているに違いありません。
 完成した茶碗は、このあと窯で焼いてもらって それぞれの手元に届きます。

6年 茶碗を作る その1

 6年生は、総合的な学習の時間に「茶道」を研究しています。
 12日(木)、陶芸家の先生に来ていただいて、そこで使う茶碗作りに挑戦しました。手回しろくろを使って、手びねりという形で、世界にひとつしかない茶碗を形にしていきます。
画像1
画像2
画像3

うさぎが 引っ越し

 毎日、本当に寒くなりました。それに合わせて、うさぎたちがうさぎ小屋から職員室前へ引っ越し。また、管理用務員さん・事務職員さんのご厚意で、木の台や人工芝まで備え付けてもらいました。その様子に、子どもたちも大喜びです。
画像1
画像2
画像3

社会を明るく

 6日(金)、ルビノ京都堀川で「“社会を明るくする運動”北区推進委員会 作文コンクール表彰式」が行われました。本校からは6年生2名が表彰状を授与されました。
 受賞作のタイトルは、「思いやりが明るい社会をつくる」「いつもやさしく、いつも感謝」。思いがストレートに伝わってくる素敵な作文だったということです。おめでとう!
画像1
画像2

自分を大切に ともだちも大切に

画像1
画像2
画像3
 12月6日(金)1時間目、「人権集会」を行いました。テーマは、“自分を大切に ともだちも大切に〜見つめ直そう 言葉の力〜”です。
 会は、児童会委員による劇からスタート。毎日の生活のなかで、ともだちにどんな声かけをしていけばいいかを考えさせてくれました。
 続いて、校長先生が「ライオンになるには」という絵本を読んで、言葉の力を伝えてくださいました。
 最後は、全校で「ともだちはいいもんだ」を歌いました。
 子どもたちがどんどん動く手作りの心温まる集会になったと思います。こんな会が作れる待鳳小はすごい!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/23 発育測定3年 クラブ活動
1/24 発育測定4年
1/27 発育測定6年 音楽鑑賞教室5年
1/28 発育測定仲よし・5年 完全下校13時20分
1/29 フッ化物洗口

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

就学時健康診断のおしらせ

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp