京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/27
本日:count up33
昨日:85
総数:721398
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
風かおる 古き都 雲渡る比叡の峰は 千年の歴史を伝え 安らかに学び舎いだく 真理にいたる道遠くとも そびえ立つ山路たどらん 力強く あすに巣立ち 新しき時代をつくる われらの下鴨中学校

部活動体験の様子2

 部活動体験の様子です。陸上部・ハンドボール部男子・ハンドボール部女子の活動の様子です。
画像1
画像2
画像3

部活動体験の様子1

 部活動体験の様子です。野球部・サッカー部・ラグビー部の活動です。
画像1
画像2
画像3

学校紹介と部活動体験

 4日(火)に本校で校区3小学校の6年生をお招きして,「学校紹介および部活動体験」を行いました。

 初めに全員体育館に集合し,生徒会オリエンテーションを行いました。本校の生徒会執行委員から中学校生活についてパワーポイントを使って説明がありました。小学生の皆さんの聞く態度もすばらしく,感心しました。

 次に各部に分かれての部活動体験をしました。師走に入り,寒さも本格的になる中,元気よく,グラウンド・体育館・各教室の活動場所で実施することができました。最初は,少し緊張していた小学生の皆さんも,時間がたつにつれて緊張もほぐれたようで,笑顔で楽しそうに体験をしてもらえたようでした。中学生も,熱心に教える姿や相手をしている姿が,とても微笑ましい光景でした。

 参加していただいた小学生の皆さん,引率していただいた先生方,ありがとうございました。来年の4月に入学していただけるのを心待ちにしております。写真は,生徒会オリエンテーションの様子です。

画像1画像2

成田様よりお礼のメッセージがとどきました

 昨日の創立70周年記念講演会に講師として,お越しいただいた成田幸平氏より,学校長あてに,お礼のメッセージをいただきましたので,ご紹介させていただきます。




西村校長先生


昨日は貴重な経験をさせていただいて
ありがとうございました。

何から何まで用意していただいて
感謝の気持ちでいっぱいです。

子供たちの心にどれぐらい響いたか
わかりませんが何か良いきっかけに
なればいいなと思っています。

僕にとってもとても良い経験に
なりましたし、人に伝えることの
難しさを改めて実感しました。

これからも下鴨の代表として
頑張っていきますので引き続き
応援よろしくお願いします。

また機会がありましたら
お会いできる日を楽しみにしています。

この度は本当にありがとうございました。

湧永製薬 成田幸平


 『夢を実現するために努力し続けることの大切さ』をご自身の経験をもとにお話しいただきました。現状に満足することなく,常に成長していくために努力していきましょう。

創立70周年記念講演会

 5限に下鴨中学校創立70周年記念講演を行いました。「卒業生から学ぶ―『夢を追い続けること』―」というテーマで,講師として本校卒業生で現在,湧永製薬ハンドボール部でご活躍されている成田幸平氏をお招きしました。
 
 70周年の区切りの年に,本校キャリア教育の一環として,自己実現をテーマに『夢を追い続けること』は人生にとってどれだけ大切なのか,また下鴨中学校時代での学びや友人・先輩・教職員から得られたものが現在の生き方にどのように支えになっているのかについてご講演いただきました。本校教員が進行を務め,対談形式で進んでいきました。
 
 はじめに,成田氏にシュートを打つパフォーマンスをしていただき,会場がどよめきました。その後,中学校生活,高校・大学時代,日本代表や現在の所属チームの話,ドイツでのハンドボール留学の話など,盛りだくさんの内容でした。
 
 最後に「これからの時代を生き抜き,夢をつかんでいくために大切なことは何か」について,お話いただきました。夢を持ち続けることの大切さ,そして,それを実現するためにあきらめずに努力をし続けることの大切さについて,熱く語っていただきました。
生徒の皆さんには,今後の自分自身の進路実現や決定に向けてのいいアドバイスになったのではないでしょうか。

 成田様,お忙しいところご講演いただき,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

部活動の様子(ハンドボール部女子)

 11月30日(土)に山城総合運動公園体育館で春の全国中学生選手権大会京都府予選が行われました。ハンドボール部女子は,京都市代表として出場しました。全国大会の予選ということで,日ごろの練習の成果を発揮すべく,粘り強くプレーをしていました。相手は強豪で劣勢を強いられましたが,最後まであきらめず勝利を目指して奮闘しました。

 残念ながら,敗れてしまいましたが,冬場の練習をしっかりこなし,春・夏の大会でそれが実を結ぶよう期待しています。保護者の皆さまをはじめ,遠くまでたくさんの応援ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(1年生 総合)

 1年生が,総合的な学習の時間にコンピュータ室でパソコンを利用して,高校調べをしている様子です。調べた内容を新聞形式にします。各高校のホームページ等にアクセスし,必要な情報を選択し,まとめていきます。そして,発表をし,掲示をします。

 今日の授業は,情報集めをしているところです。たくさんの情報の中から,必要な情報を探し,メモをしたりまとめたりしていました。日ごろからパソコンの操作に慣れている生徒も多く,スムーズに学習活動ができていたようです。

画像1画像2画像3

左京支部親まなび委員会講演会の様子

 28日(木),左京支部親まなび講演会が,下鴨中学校で開催されました。京都大学大学院医学研究科婦人科学産科学助教の江川美保先生を講師にお招きして,「更年期はチャンス!〜前向きに,より健康的に過ごすために〜」というテーマでご講演いただきました。
 体に関する正しい知識と理解,セルフケアの大切さ,そして,検診や医療をうまく活用することで生活習慣病の予防や不快な症状改善,健やかで快適な生活を送れるようになること,自分を大事にすることの喜びなどこれからの人生にとても大切なことをご教示いただきました。

 約1時間30分のご講演が,あっという間に終わってしまったように感じるくらい興味深く,引き込まれていくような内容でした。参加者の皆さまも,大満足のご様子でした。

 親まなび委員の皆さまを中心に準備,後片付け等もご協力いただき,ありがとうございました。
 


画像1画像2画像3

授業の様子です(3年生英語)

 3年生の英語の授業の様子です。「ロボットと共に生きていくこと」をテーマに様々な角度から考え,自分の考えを相手に伝えることを目標に授業を展開していきました。ペアやグループで,自分たちの英語力を駆使して,自分の意見や考えを仲間に伝えたり,ディスカッションをしたりしていました。

 この授業を他の学校の先生方も参観に来られていました。ほぼオールイングリッシュで授業を行っていました。

画像1画像2画像3

学校の様子

 定期テストが終わり,今週は,テスト返しが行われています。勉強の成果が結果につながった部分,なかなか結果に結びつかなかった部分,それぞれであったかと思います。

 12月には,2学期の成績が出ます。懇談会等で振り返るとともに,これからの学習の目標を定め,見通しを持って学習しましょう。

 校舎には,生徒会が作成した垂れ幕が掲示されています。ここに書かれていることを常に心に留めながら,学校生活を送ることが大切ですね。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立下鴨中学校
〒606-0807
京都市左京区下鴨泉川町40-1
TEL:075-781-9181
FAX:075-781-9182
E-mail: shimogamo-c@edu.city.kyoto.jp