京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up74
昨日:139
総数:1008801
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

愛宕登山競走

 11月7日(木)に行われる愛宕登山競走に向けて,今日から朝練習が始まりました。8時から8時15分まで,1、2年生は南グラウンド,3年生は西グランドで15分間を自分のペースで走りました。

 当日は個人記録をもとに,参加生徒のランク別得点の平均による学年別学級対抗に基づき,上位3クラスと個人10位まで賞状が出ます。
 また,当日はPTAから全員においしい豚汁の炊き出しが用意される予定です。
  
 しっかりと練習をして,当日をベストコンディションで迎えてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

10組調理実習「蒸しパン」

 28日月曜日,10組の家庭科では,「蒸しパン」の調理実習を行いました。材料は,小麦粉,牛乳,砂糖,ベーキングパウダーととってもシンプルです。今回は,レーズンを入れるグループと,チョコチップを入れるグループにわかれて行いました。作業工程は難しくはありませんが,みんなとても丁寧に,慎重にやっていました。特に,仕上がったたねをカップにわけるときには,多い少ないがないように,慎重にやっていました。
 蒸し器に入れて強火で15分。蓋が透明なので,たねの変化が見ていてとても面白かったです。とってもしっとりとした舌触りで,ほんのり甘い,シンプルな美味しさでした。生地に卵を入れたり,りんごやさつまいもを入れるなどアレンジもできますので,ぜひ家でも作ってみてほしいです。
画像1
画像2

10月29日の食育放送〜12月給食について

画像1
 今12月の給食申し込みを受け付けていますので,放送では,12月の献立について,栄養士の先生のお話を紹介しました。ぜひお聞きいただき,給食選択の参考にしていただければと思います。
10月29日食育放送

 写真は今日の給食です。主菜が「さばのソース煮」ですので,放送ではさばについてもお話しています。

10月28日食育放送〜愛宕登山競走朝練の日の朝食

画像1画像2
 10月28日の食育放送では,29日から始まる愛宕登山競走朝練習に向けて,朝食について話しました。8時から15分間走るのですが,どの時間に起きたらどんな朝食がいいか,という話です。食べてすぐ走るような時間設定だと,消化吸収ができていない状態で走ることになります。詳しくは放送をお聞き下さい。
 →10月28日食育放送

 写真は昨日見た愛宕山と昨日の給食です。とてもさわやかに晴れ渡っていて,登ったことのない1年生は,「あの山に登るのか…」と見上げていました。

幼児との触れ合い体験(3−7&まこと幼児園)

 先週25日金曜日,3−7の家庭科で「幼児の触れ合い体験」のため,まこと幼児園を訪れました。
 雨で靴下が濡れてしまうほどでしたが,期待で胸がふくらみ,わくわくしながら歩きました。
 まこと幼児園では,しろぐみのみなさんが出迎えて下さいました。代表生徒の挨拶のあと,手作りのカードを使って自己紹介をしてうちとけ,そのあとじゃんけんを使った遊びを行いました。最初は,幼児さんとどう接したらいいのかわからず,戸惑ってる様子の生徒もいましたが,時間がたつにつれて打ち解けて笑顔がはじけていました。中学校から持って行ったお手玉やけん玉,折り紙,お絵かきなどで遊んだあと,新聞紙を使ってのゲームです。先生とじゃんけんをして,あいこか負けで,新聞を半分に折ってその上に立ちます。落ちたら負け,ですが,中学生も幼児さんも,全力で遊んでいました。
 最後にしろぐみさんが元気な歌声を聞かせてくれました。
 楽しかった時間はあっという間に過ぎ,お別れです。
 たくさん手を振ってお別れしました。まこと幼児園では,ほかのクラスの園児さん達も見送りに出てきてくださっていました。歩くことのできない乳児さん達まで出てきてくださり,お座りの状態でかわいらしく手を振ってくれて,とっても嬉しかったです。
 まこと幼児園しろぐみのみなさん,先生方,お世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

時代祭パレード先導演奏(吹奏楽部)

画像1
 10月26日土曜日,嵯峨学区が担当された「楠公上洛列」に,吹奏楽部が参加させていただきました。

 北嵯峨高校吹奏楽部さんと合同バンドを結成し,嵯峨小学校〜清涼寺までの道のりをパレードしました。

 華麗で優雅な甲冑姿の隊列が練り歩く姿に,吹奏楽部の演奏で花を添えることができたと思います。

 沿道や会場にて,たくさんの方からご声援をいただきまして,ありがとうございました。これからも嵯峨中吹奏楽部は,地域に貢献でき,愛される演奏を目指して参ります。

10月23・24日の食育放送

画像1
 23・24日の食育放送を紹介します。21日に,インドネシアから修学旅行生を嵯峨中学校にお迎えしたことは,このHPでも紹介しました。そのときに,嵐山の「良彌」さんから,2年生の生徒と修学旅行生に「魔法のコロッケ」をご提供いただきました。副社長様をゲストにお迎えし,一緒に食育放送をしたかったのですが,楽しい交流が少し長くなったので放送の時間がありませんでした。それで次の日とその次の日に,2日連続で,このコロッケの由来や,いろいろな食事の分類のことなどをお話しました。
 お聞き下さい。
 →10月23日食育放送
 →10月24日食育放送

 写真は,24日木曜日の給食の写真です。

放課後学習会

 今日から放課後学習会(GPSP)を始めました。今日は1回目なので,最初に「開講式」を行いました。学生ボランティアさんの協力を得て,基本的に週2回行います。
 一人一人の確かな学力の向上と自らの進路を切り拓ために行います。限られた時間ですが,この取り組みを有意義に使い,実りあるものにしてほしいと思います。
画像1
画像2

インドネシアの中学生との交流会3

 6限の後半は,体育館で和太鼓演奏や学年合唱,チケアス中学校による「コチョコチョ」と言われる軽快なダンスで盛り上がりました。

 そして最後は,2年生全員でお見送りをして,交流会を終了しました。

 今回の交流会では,異文化交流をはじめ外国との生徒と英語を使ってコミュニケーションを図ることができました。また日本の文化,嵯峨嵐山の文化を発信する絶好の機会にもなり,とても有意義な時間となりました。本当に,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

インドネシアの中学生との交流会2

 昼食では,京都嵯峨料理「良彌」様より,2年生に魔法のコロッケ(ハラール料理・ヴィーガン)」を提供していただき,食文化の交流も行うことができました。

 5限は,国語や社会,理科などの教科の授業を一緒に受けました。

 6限は、クラス対抗で大縄跳び大会を行いました。初めて一緒に行った大縄跳びでしたが,心をひとつに集中して競う中で,さらに交流を深めることができました。


画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/20 3年第5回定期テスト2
1/21 3年第5回定期テスト3
1/23 専門委員会
1/24 1年百人一首大会
京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp