京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up69
昨日:139
総数:1008796
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

今日の給食&食育放送

画像1画像2
 今日の給食は,
 ・さつまいもコロッケ
 ・ほうれん草のおかか煮
 ・豆腐のドライカレー
 ・キャベツのごま煮
 ・大根の甘酢煮
 ・麦ご飯
 ・牛乳
 ・ヨーグルト  でした。ほんのり甘いさつまいものコロッケ,甘酸っぱい大根や,カレー,おかか,など,いろいろな味わいが楽しめる給食でした。おかずから採れるカルシウム量が少し少ないので,ヨーグルトで全体的にアップされるようになっていました。
 
 今日の食育放送では,まずは明後日の愛宕登山競走に向けての話です。(なぜか天気図の話も登場です。)今日からあさって朝の食事までで大事にして欲しいことを話しました。明日の朝も早起きして,朝ご飯をたっぷり食べられるようにして明後日に繋げましょう。
 こちらから聞いていただけます→11月5日食育放送

 明日は3年生の学年一斉給食の日です。お箸の準備を忘れないようにしましょう。

嵯峨幼稚園依頼演奏(吹奏楽部)

吹奏楽部は,嵯峨幼稚園で行われたバザーにて,演奏させていただきました。



演奏させていただいた広間は,いつもの練習場所とは違ってホールのようによく響き,とても気持ちよく演奏することができました。

園児さんや大人の方など,たくさんのお客さんの前で演奏する機会をいただきまして,本当にありがとうございました。

緊張もありましたが,練習の成果を最大限に発揮することができました。



次は,新入生入学説明会での演奏に向けて,精一杯練習を重ねていきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

画像1
画像2

幼児との触れ合い体験(3−3&うぐいす保育園)

 11月1日金曜日,3−3の家庭科で,「幼児の触れ合い体験」のため,うぐいす保育園を訪れました。
 うぐいす保育園は嵯峨中学校からとても近い距離にありますので,出かける前に,少し,自己紹介カードを使って,お互いに自己紹介の練習をしました。このカードがきっかけになって,打ち解けられるかどうかちょっぴり心配しながらだったかもしれません。うぐいす保育園に行くと,たけ組さんともみじ組さんが待っていてくれました。中学生も2つのチームにわかれて触れ合い体験スタートです。お部屋の中での活動と,外での活動にわかれ,時間の半分で交代しました。
 部屋の中では,「はじめましてよろしくね♪あくしゅをしてよろしくね♪」とリズムにのって楽しくご挨拶をし,ぎゅーっとだっこもしました。中学生からは「かわいい!」と声があがっていました。そのあと,中学校から持って行ったお手玉,けん玉,だるま落とし,折り紙,コマ回し,美術の授業で作ったパズルなどで遊びました。外では,砂遊びで大きなお山を作ったり,鬼ごっこをしたりして,アクティブに過ごしました。
 楽しい活動の時間が終わったら,お別れです。2階からは,小さなクラスの園児さん達が小さな手を一生懸命振ってくれました。
 うぐいす保育園のみなさん,先生方,お世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

幼児との触れ合い体験(3−1&佛大付属幼稚園)

 10月31日木曜日,3−1の家庭科で,「幼児の触れ合い体験」のため,佛教大学付属幼稚園を訪れました。
 幼稚園につくと,年長さんのほくと組,ぎんが組,すばる組のみなさんが並んでまってくれていました。
 最初に対面式。生徒代表が挨拶をして,みんなも大きな声を出して挨拶しました。園児さんの方が中学生より元気な大声だったように思います。
 そのあとグラウンドへ出て,3つのチームに分かれて活動しました。体を動かす楽しさをテーマにし,親子での触れ合い遊びを中学生が体験。ルールのある遊びを通して約束事を守って楽しく遊ぶことや,遊びを通して挨拶を身に付けたりします。一つひとつの活動の度に,幼稚園の先生方も大変丁寧にその活動の意義を説明して下さり,中学生にとってはとても大きな学びになりました。園児さん同士のけんかをまのあたりにし,とまどいながらも一緒に話し合う姿も見られました。
 あっという間に楽しい活動の時間が終わり,帰りの挨拶です。挨拶のあと,門付近で手を振ったりハイタッチをしたりして名残惜しい気持ちいっぱいでお別れしました。
 佛教大学付属幼稚園年長組のみなさん,先生方,お世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食&食育放送

画像1
 今日から11月。今月は秋の食材が,いろいろな調理法でたくさん取り入れられています。旬の美味しさを味わいながらいただきたいと思います。
 今日の給食は,
 ・ご飯
 ・鱈の野菜あんかけ
 ・大根葉のおかかいため
 ・白菜の柔らか煮
 ・かぼちゃの煮付け
 ・肉みそ
 ・牛乳   …でした。
 食育放送では,昨日に引き続き,愛宕登山競走に向けての話と,今日の給食のことについて話しています。
 →11月1日食育放送
 
 明日からは3連休。生活のリズムを崩さず,食事をしっかり摂って,連休明け最後の朝練習に臨んでください。

京都嵯峨学園だより

今日の給食&食育放送

画像1
 今日の給食は,
 ・ハニーマスタードチキン
 ・ブロッコリーのガーリックソテー
 ・五色いため
 ・うの花サラダ
 ・人参とセロリのレモンマリネ
 ・パンプキンマフィン
 ・ご飯
 ・麦ご飯
でした。ハロウィンとということでパンプキンマフィンが付いていたのですが,乳,卵,小麦粉を使っていないマフィンで,カボチャ入りの,とっても素朴な味でした。
 今日の食育放送では,引き続き愛宕登山競走に向けての話をしています。よりよいコンディションに整えるために,朝食内容と,朝練後の体調を見直し,明日に生かしましょう。
 →10月31日食育放送

3年生道徳「埴生の宿」

 昨日,3年生では「埴生の宿」という教材で道徳をしました。そのことについてあるクラスの学級通信に載せられていた文章を紹介します。

・・・・・・・・
 先日の道徳では,教科書の「埴生の宿」から周りの人とのかかわりについて考えました。授業の中では,友達関係の中でどんな存在でありたいかということについても考えてもらいました。頼られる存在,目立たず目立ちすぎずの存在,人の役に立てる存在…など様々な意見が出ました。他にも,相手のことをちゃんと理解してあげられる存在,信頼される存在などの意見もありました。ちょっと今は考えたくないなと思った人もいたかもしれません。
 担任は,遺伝学の研究室に所属していたことがあります。人と関わることが少なくて,それぞれが自分の作業に取り組んでいる…というイメージがあるかもしれませんが,いろいろな人に囲まれて,支えられて,分野は違ってもどんなところでも他者とのかかわりの中でヒトは成長していくのだと思います。そう考えると,自分のことも自分の周りにいてくれる人のこともやっぱり大切にしていきたいですね。
・・・・・・・・
画像1
画像2

10月30日の給食&食育放送

画像1
 今日の給食は,
 玄米ご飯
 ビビンバ
 甘辛ごぼう
 青梗菜のいため物
 白菜のゆず風味
 こんにゃくの含め煮
 牛乳 でした。
 食育放送では,今日の朝に行われた愛宕登山競走朝練習についてと,登山のときに必要なエネルギーである炭水化物をどう摂取するか,ということについて話をしました。朝練習にしっかりと参加してもらうためには,早起きや朝食をしっかり摂ることが必要ですので,保護者のみなさまにもお聞きいただいて,朝食についてお子様とお話していただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
 放送はこちらです→10月30日食育放送

愛宕登山競走朝練習の様子

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/20 3年第5回定期テスト2
1/21 3年第5回定期テスト3
1/23 専門委員会
1/24 1年百人一首大会
京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp