京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up81
昨日:139
総数:1008808
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

嵐山フィールドワーク打合せ

 本校では,毎年「嵐山フィールドワーク」を実施しています。
 この取り組みは,中学2年生がが実際に嵐山に入り,植生や獣害の実態,治山の状況等々を目の当たりにすることにより,積極的な環境保全の必要性とその手法等について考えるきっかけとするものです。そして最終的には持続可能な社会づくり(ESD)に繋げていくことをねらいとしています。
 実施に当たっては,毎年地域の方々や京都大学の先生方をはじめ,京都大阪森林管理事務所の方々など数多くの方々の支援をいただいています。今日は,京都大学農学部で打ち合わせを行いました。
画像1

京都市中学校体育表彰

 本校のソフトボール部が,「令和元年度 京都市中学校体育表彰」を受賞させて頂きました。

 在田正秀教育長様より授与の際,受賞者一人ひとり,名前を呼んで頂きました。

代表で,3年生の浅見さんが賞状,山本さんが盾,田中さんがメダルを首にかけて頂き,最後に記念撮影を行いました。

 部員一同,素晴らしい賞を頂いたことに感謝の気持ちで一杯です。

 これからも,この受賞に恥じることなく,チーム一丸となってさらに上を目指していき
たいと思います。

 本当に,ありがとうございました。
 
   
画像1

今日の食育放送

画像1
 今日の放送では,昨日の愛宕登山競走のあとにいただいた,PTAの皆様特製の豚汁について話しています。
 登山競走が始まったころにはなかった炊き出し。保護者の皆様の中にも,「私たちのときにはなかった」って思っておられるかたもいらっしゃるのでは?いつの頃から「ぜんざい」を出して頂けるようになり,それが豚汁となりました。1200食もの豚汁を作って下さり,山を登り終えた生徒達にとっては大変ありがたい,そしてとっても美味しい豚汁でした。ありがとうございました。
 放送はこちら→11月8日食育放送
 

愛宕登山競走5

 PTAのみなさまには,炊き出しをはじめ生徒のサポート等,大変お世話になりました。
 また,早朝より多くの保護者に応援に駆けつけていただいたり,沿道からもたくさんご声援をいただき,生徒,教職員ともにたいへん心強く感じました。
 こうして多くの方々に支えられ,大きなけがもなく大成功で終えることができたことに対し,心からお礼申し上げます。本当に,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

愛宕登山競走4

 早い生徒は,54分台のタイムで頂上に到達しました。

 惜しくも入賞できなかった生徒も,一人一人が,自己の可能性や限界に挑戦することができた1日になりました。

画像1
画像2
画像3

愛宕登山競走3

 今日の愛宕登山競走のために,PTAからは「豚汁」の炊き出し(1200食)をしていただきました。下山した生徒,教職員全員ににふるまわれます。

 昨日の午後から20名の保護者にお集りいただき,手際よく仕込みが行われました。今日は朝からその準備にとりかかっていただき,すでに準備万端です。

 生徒の下山を待つばかりです。
画像1
画像2

愛宕登山競走2

 3年女子のスタートです。
画像1
画像2

愛宕登山競走1

 絶好の秋晴れに恵まれ,「愛宕登山競走」を開催することができました。

 集合時間は,8時25分,集合場所は,嵯峨釈迦堂(清凉寺境内)です。最初に,出席確認,健康観察等を行いました。その後,3年生男子から5分毎の時差スタートで,「紅葉の嵯峨野路」を走り抜けます。
 
画像1
画像2
画像3

今日の給食(3年一斉給食)&食育放送

 今日の給食は,
 ・えびチリ
 ・パリパリ春雨
 ・切り干し大根の中華味
 ・小松菜のさっと煮
 ・なめたけ煮
 ・ごはん
 ・牛乳   …で,3年生が学年一斉給食でした。教育委員会から3人の先生方をお迎えし,配膳室での様子や,食べている様子を見ていただきました。
 食育放送では,3年生に向けて,主に給食の説明をしました。かつおでとった出汁を使い,さまざまな調味料を使っておいしく仕上げられている様子をお話しました。食品ロスの話も少ししました。この話題はまた取り上げていきたいと思います。

 明日は愛宕登山競走です。食べてすぐ走り出す,なんてことにならないようにしないと,体調を崩します。6時半くらいまでにしーっかりと食事をしてきてください。夜は早めに休みましょう。

 放送はこちらからお聞きいただけます→11月6日の食育放送

画像1
画像2
画像3

幼児との触れ合い体験(3−5&嵯峨児童館にこにこクラブ)

 11月5日火曜日,3−5の家庭科で,「幼児の触れ合い体験」のため,京都市嵯峨児童館を訪れました。嵯峨児童館には,小学生のときに学童クラブなどでお世話になった生徒もいて,懐かしかったのではないでしょうか。
 この日は,児童館の「だっこしてギュ!にこにこクラブ〜嵯峨中学校の生徒と遊ぼう〜」という行事で,2歳児さんの登録制のクラブに参加させていただきました。児童館にある遊具で自由に遊んだりして関わりながら,観察させていただきました。兄弟で参加されてる方もあり,年齢によっての活動の様子の違いも観察できました。
 線路を繋げて電車を走らせる遊具では,夢中になっている男の子の周りに男子生徒が集まり,中学生も夢中になっているようでした。保護者の方は,「こんなにたくさんの生徒さんが来て下さって,遊んでいただいてとっても嬉しいです」って言って下さっていました。
 小さな滑り台を何度も滑る子,ボールを投げ入れる遊びでは中に入って一生懸命ボールを外に投げ出す子(そのボールを中学生がどんどん入れていました)など,同じ遊びを飽きずに繰り返し繰り返し,夢中になってやっていました。
 遊具での遊びの時間が終わり,みんなで輪になって「勇気りんりん体操」をしました。音楽に合わせて自由に動いたりくるくる回っている幼児さんがとってもかわいらしかったですが,一緒に踊っている中学生の表情も,とっても柔らかかったです。参加されたにこにこクラブの幼児さん達とお別れし,児童館のアンケートに答えて終了しました。
 にこにこクラブのみなさん,保護者の皆様,児童館の職員の方々,お世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/20 3年第5回定期テスト2
1/21 3年第5回定期テスト3
1/23 専門委員会
1/24 1年百人一首大会
京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp