京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:69
総数:469436
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

2年生 学芸会がんばりました!

画像1
 11月11日(月),今日は,学芸会の様子をお知らせします。
 たくさんの保護者の皆様,子どもたちの学芸会にたくさん足を運んで下さってありがとうございました。
 大変なことも数多くありましたが,子どもたちは,本番,自分のもてる力を十分発揮することができたように感じます。本番後の子どもたちは,教室でとても満足そうな表情をしていました。「大きい声が出せた!」「緊張したけど,深呼吸してがんばれた!」などの感想を話していました。
 そして,本日。子どもたちと一緒に動画で劇を見てみました。「やっぱり大きい声が出てた!」「練習より良かったなあ!」と今日も満足そうでした。
 たくさんお家で褒めてもらった子どもたちもいたようです。
 今回の学芸会が子どもたちの成長を少しでも後押しするものになったらいいなと思います。

5年生 学芸会「広沢シンフォニー」

 音楽科の学習で学習した曲を中心に,音色にこだわって演奏したり,響き合う歌声をめざしたりしました。10月には山の家での宿泊学習があり,短い練習期間でしたが,授業時間以外の休み時間や放課後の時間も上手に使い,すばらしい発表になりました。山の家での「自分で考えて行動!」「みんなで全力を出し切る!」を体現できたと思います。
 保護者の皆様も,お忙しい中お越しくださりありがとうございます。ご家庭でも,学芸会についてのお話を聞いたり,頑張りを褒めたりしていだけたらと思います。

 学芸会終了後,学校を代表して片付けをしました。ここでも山の家での経験を生かし,自分の役割以外のところでも進んで活動する姿が見られ,学芸会を行う前の体育館よりもきれいな状態にしてくれました。
 11月に入り,6年生から広沢小学校のリーダーのバトンをもらいつつあります。27日の就学時健康診断では,体育館や各会場の準備をしたり,来年度入学してくる1年生を誘導したりします。新1年生にとって,「憧れ」のおにいさん・おねえさんになれるように,がんばりましょう。
画像1
画像2

1年生 楽しい思い出

画像1画像2画像3
 8日(金),図画工作の時間に楽しかった思い出を思い出し,描きました。今日は学芸会があったので「学芸会のことを描こう。」や「係の生き物係のことを描こう」など楽しい思い出はそれぞれあるようです…。どんな絵ができるかな…?

1年生 へんしんあおぞらレストランにも…

 学芸会では,1年生の出番だけでなく,あおぞら学級の『へんしんあおぞらレストラン』にも参加をしました。
「リカパプ,リカパプ,リカパプ…リカパプリカ!」パプリカに変身!
 運動会でも披露した『パプリカ』を踊って,楽しんでいました。
画像1
画像2

1年生 いよいよ学芸会♪

画像1
画像2
画像3
 8日(金)待ちに待った学芸会でした。朝から「緊張する〜。」「今日は家族が見に来てくれるねん!」とドキドキ,ワクワクの朝でした。
 いよいよ自分たちの出番…「頑張るぞー!」「オー!」と気合を入れて始まりました。
たくさん練習をした成果を充分に発揮できたようです。みなさん!頑張りました!
 おうちの方に見守られて,とっても楽しい学芸会だったようです。お忙しい中お越し下さりありがとうございました。

1年生 学芸会いよいよ2日後…

 6日(水),学芸会に向けてセリフや歌にも力が入っています。明るい歌声,きれいな歌声,元気なセリフ…子どもたちは「頑張るぞ!」という気持ちで頑張っています!
 明日はリハーサル!本番に向けて頑張りましょう♪
画像1
画像2

1年生 初めての鑑賞♪

画像1画像2画像3
 6日(水)図画工作の「やぶいたかたちからうまれたよ」の出来上がった作品を鑑賞しました。友達の作品のいいところを見つけて書いたり,「これはなあに?」などと説明したりしています。図工では初めての作品鑑賞でしたが,友達のいいところをたくさん見つけることができました。教室に掲示中です。ぜひご覧下さい。

1年生 かたちづくり(2)

画像1画像2
 6日(水)方眼紙を使って,かたちづくりに挑戦しました。△を使って…
上手にかくポイントは,線に気を付けること!四角には△が2つ隠れていることに気を付けて頑張りました。
△でアザラシを作った人もいました。かわいらしいアイデアですね!

1年生 図鑑でしらべよう!

画像1画像2画像3
 1日(金)今日の国語は図書室で図鑑の調べ方について司書の先生に教えてもらいました。ラベルの見方や索引の仕方を生かして…自分たちで調べています。絵本だけでなく,読める本のジャンルが広がるととても楽しいですね!

3年 地面の様子

 1日(金),理科「太陽の動きと地面の様子を調べよう」の学習で,運動場に出て日なたと日かげの様子を観察しました。日なたに出ると,開口一番「あったかい!!」の声。日かげに行ってみると,「なんか,じめじめしているし冷たい。」と話していました。普段休み時間や体育の学習でたくさん使っている運動場ですが,地面をじっくりと見る機会はあまりないようです。観察してみて,新たな発見がありました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp