![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:59 総数:447414 |
4年 あじわい館でお茶体験
京の食文化ミュージアムあじわい館へ行き,お茶体験を行いました。お茶の種類や淹れ方などを教えていただき,実際に淹れたお茶を飲みました。煎茶・玉露・ペットボトルのお茶を飲み比べて色や香り,味の違いを確かめました。「煎茶は黄緑色で,少し苦味があるよ」「どれもおいしい!和菓子と合うね」「お茶の種類って何種類くらいあるのかな」と,違いを楽しんだり,新たな疑問をもったりしていました。お客さんが来たとき,おうちの人に…など,今日の学習を生かして実際におうちでも淹れてみてほしいです。
![]() ![]() ![]() 本気ふきそうじ 3年生
今日は,本気ふきそうじの日でした。ふだんはできない場所も,隅々までじっくりときれいに拭き掃除ができる日です。3年生の分担場所の一つ,職員室前や玄関をきれいにしました。ピカピカになるようにがんばって掃除をして,終わった後は子どもたちは,とても晴れやかな顔をしていました。毎日のそうじもがんばって,ゴミといじめのない学校にしていきたいです。
![]() ![]() ![]() 4年 ツルレイシを観察しました 冬![]() 冬なので,一目見て「枯れている」と分かります。 根も観察してみると,やっぱり枯れているようです。 次回,1年間のためてきた観察記録を見比べて, 季節と生き物の関係について話し合っていきます。 今日の午後の授業の様子![]() ![]() ![]() みんな,静かに,ていねいに,漢字を書いていました。 6年1組では,版画を作成中。彫刻刀で集中して ていねいに,力を入れて,でも安全に彫っていました。 5年生は,コンピュータ室で算数中。 ニュースなどで話題になっている「プログラミング学習」を していました。「○○すれば,△△になる」という風に, 指示を出して動かします。しっかり指示できれば, きれいな正多角形をつくることができます。 友達と教え合いながら,楽しそうに学習していました。 避難訓練(地震)![]() ![]() ![]() 地震を感知したとの放送,すぐにその場で静かに待機, 自分たちでどうすればいいか考え,運動場に避難, という流れです。告知をしていませんでしたが, 子どもたちは,しっかり放送を聞き,近くの人と一緒に 避難をしてきました。 いつ,どこで,どのように起こるか分からない災害。 日ごろの心構えと,自分には何ができるかを しっかり考えてほしいと思います。 また,おうちでも話題にしてみてください。 京都府小学生タグラグビー交流会![]() ![]() ![]() 4年 初めての彫刻刀
4年生は図画工作科で「民舞を踊る自分」をテーマに版画を作っています。初めて彫刻刀を使い,木版を彫っています。思い通りに真っ直ぐ彫るのはなかなか難しいようですが,集中して彫り進めています。顔や体の線を彫ったら最後は背景。背景もこだわって仕上げています。今日,彫った木版をインクをつけて刷る段階に入った子もいました。刷りあがった作品を見て,「お〜!」と嬉しそうな歓声があがっていました。みんなの作品の出来上がりが楽しみです。
![]() ![]() ![]() 1月14日の子どもたちの様子![]() ![]() ![]() 今日の朝に,児童集会がありました。 計画委員会からあいさつについて, 飼育委員会から,委員会の活動について 話してくれました。 (2枚目) 今日は,こころの日です。 今月は情報モラルについて話し合いました。 (3枚目) 今日のロング昼休みは,たてわり遊びです。 今月末にある百人一首大会に向けて, たてわりグループで楽しみました。 6年生がみんなをリードし, 上手に楽しませてくれていました。 今日のできごと![]() あいにくの雨でしたが,わざわざ手袋をはずして, ハイタッチをしながら元気よくあいさつをしてくれる子も いました。小中合同あいさつ運動の経験が生きています。 今日から給食が始まりました。子どもたちは てきぱき準備し,久しぶりの給食を楽しみました。 4年生の理科では,これから冬の星座を観察します。 「オリオン座観察シート」を作り,星に合うように 観察の練習をしていました。 理科が終わった後,ふと外を見ると,虹が出ていました。 子どもたちはすぐに見つけ,うれしそうに見ていました。 放課後は雨もあがったので,ソフトテニス部が活動を していました。ボールを相手コートに返そうと, 集中して,上手にラリーを続けていました。 1球入るごとに,子どもたちはとてもうれしそうに していました。スポーツっていいですね。 3学期が始まりました![]() ![]() ![]() あいにくの天気ですが,子どもたちは笑顔いっぱいで 登校してきました。 始業式では,まず久しぶりに校歌を歌い, 「もどってきたなぁ〜。」という感じでした。 次に,校長先生から,これからの過ごし方について スライドを交えながら子どもたちに伝えました。 内容については,校内のインフォメーションモニターに 流れていますので,ぜひ見てください。 最後に,1月からの七三ソングについてです。 「いのちの歌」という歌を,先生2人が二部合唱で 見本をみせてくれました。 歌い方ももちろん,歌詞にこめられた意味,気持ちなども 合わせて子どもたちに披露しました。 しんと聴いていて,終わった後には自然と拍手が・・・。 これから練習を重ねて,みんなで素晴らしいハーモニーを 奏でてほしいと思います。 そして,もうすぐ卒業する6年生へ,ありったけの気持ちを 贈り届けてほしいと思います。 |
|