京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:61
総数:913658
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

重要 学校だより1月号の誤りについて

いつもお世話になっております。
1月号の内容(2・3の行事予定)に誤りがありました。
お詫びするとともに,訂正させていただきます。

支部英語公開授業(教職員研修です)
誤 2月4日(月)
正 2月4日(火)

支部バレー交歓会
誤 2月23日(日)翔鸞小
正 2月29日(土)本校にて

ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

14日 1年 わらべうたコンサート

 京都府退職公務員連盟の方々にお世話になり,「わらべうたコンサート」を行いました。わらべうたを聴いたり歌ったりして,楽しい時間を過ごしました。
画像1

17日(金) 6年 理科「電気の性質とはたらき」 その2

手回し発電機を使って,LEDと豆電球を光らせます。2つを比べて,何かに気付いたようです。実験を通して気付いたことをみんなで交流しました。写真は,実験しているところです。 
画像1
画像2
画像3

17日(金) 6年 理科「電気の性質とはたらき」 その1

電気は私たちの生活と深く関わっています。宮沢先生が「電気で思い浮かべるものは何ですか」と尋ねると,子ども達から様々な答えが返ってきます。写真はワークシートで学習している様子です。LEDは何の略かも教えてもらった6年2組の子ども達。みんな言えるでしょうか?
画像1
画像2

17日(金) 6年 体育科「とび箱運動」 その2

助走や踏切りに気をつけて,高い段数にも挑戦しています。
画像1
画像2
画像3

17日(金) 6年 体育科「とび箱運動」 その1

体育では,高さや新しい技に挑戦しています。写真はねらい1の「できる技で高さや技の関美しさに挑戦」している様子です。
画像1
画像2

17日(金)  1年 国語科「ものの名まえ」

 国語科「ものの名まえ」の学習では,ものには一つ一つの名前と,まとめてつけた名前があることを理解しました。学習のまとめとして,おみせやさんごっこをしました。お店の人とお客さん役に分かれ,おすすめの品物を紹介したり,質問に適切に答えたりして,売り買いのやりとりを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

16日(木)ポークビーンズ

画像1
画像2
画像3
17日(金)の献立は
★コッペパン
★牛乳
★ポークビーンズ
★野菜のホットマリネ
★りんご

今日はランチルームで3−1と5−1の交流給食を行いました。
2日目ということで,児童は前回よりも仲良く楽しく給食時間を過ごしていました。

野菜のホットマリネの野菜は,スチームコンベクションオーブンで蒸してから釜で調理しました。野菜の食感よく美味しかったです。

児童の感想を紹介します。
「ポークビーンズのおまめがたくさんはいっていてうれしかったです。またつくってください。やさいのホットマリネはきらいだったけれどたべてみたらおいしかったです。」(1年児童)
「ポークビーンズがおいしかったです。またつくってください。」(1年児童)
「コッペパンがおいしかったです。どうしてかというと,フワフワとしておいしいからです。」(1年児童)
「ポークビーンズがおいしかったです。どうしてかというと,だいずがいっぱいはいっているからです。」(1年児童)
「ポークビーンズのおまめとトマトのあじがおいしかったです。」(2年児童)
「ポークビーンズがおいしかったです。なぜかというと,トマトと肉があっていたからです。」(2年児童)
「わたしは,やさいのホットマリネがとてもおいしかったです。なぜなら,やさいにあじがしっかりとしみこんでいたからです。また作って下さい。」(4年児童)
「ぼくは,ポークビーンズがおいしかったです。なぜなら,お肉がとてもやわらかくて,豆がホクホクでとてもおいしかったです。また作って下さい。よろしくお願いいたします。」(4年児童)
「わたしは,ポークビーンズのお肉がやわらかくておいしかったです。」(5年児童)
「全てとってもおいしかったです。」(5年児童)
「やさいのホットマリネがおいしかったです。なぜなら,いろいろな野菜がちょうど良くおいしい味付けで入っていたからです。りんごもおいしかったです。」(6年児童)
「私は,野菜のホットマリネがおいしかったです。野菜の食感が残っていて,でもしなしなっとしていておいしかったです。」(6年児童)

16日(木) 6年 図画工作「版から広がる世界」 その2

写真は「刷り」の様子です。
画像1
画像2
画像3

16日(木) 6年 図画工作「版から広がる世界」 その1

図画工作科では木版画をしています。「木版画はたくさんの工程の中で,劇的に作品が変わることがあるのです」と話すのは専科の高須先生です。何度も練習を経て構図を決め,彫刻刀を使って細かく丁寧に版を彫り,出来あがった版やインクの状況を注意深く見ながら刷っていきます。その工程一つ一つに,こだわりや思いがつまっています。写真は「彫り」の作業の様子です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp