京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:80
総数:343577
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年租税教室

 税務署の方に来ていただき,租税について学びました。社会の仕組みを税金という面から知ることができました。
画像1
画像2

1年生朝の読み聞かせ

 今日は,地域の読み聞かせボランティアの方に来ていただき,すてきな本を紹介していただきました。
画像1

フレンドリータイム

 今日は,フレンドリータイムがありました。今回は,「音羽まつり」の企画内容について,話し合いました。2月の本番では,どんなお店がでてくるのか,今から楽しみです。
画像1

2年 生活科「大すきいっぱい わたしのまち」       インタビュー6

画像1
いつもいい匂いのしているコロッケ屋さんに行ってきました。
コロッケとカレー以外にもサラダや焼き豚を作っているということ,単身者のためにカレーを作っていることなどを教えていただきました。

2年 生活科「大すきいっぱい わたしのまち」       インタビュー5

画像1
旧三条通りの近くにある八百屋さんに行ってきました。
今のおすすめはみかんや大根だということ,以前は違う場所でお店を出していたことなどを教えていただきました。

1年 図画工作「うつした かたちから」

画像1
画像2
画像3
 自分たちの持ってきたプリンのカップや洗濯ばさみなどを色や形を工夫して組み合わせました。
 「車ができたよ。」「プリンのカップの中に小さい丸を組み合わせると,お花になったよ。」と好きなように組み合わせて,楽しんで活動していました♪

2年 生活科「大すきいっぱい わたしのまち」       インタビュー4

画像1
四ノ宮駅の近くにある和菓子屋に行ってきました。
みかん大福やいちご大福がおすすめだということ,昭和2年からお店をやっていることなどを教えていただきました。

2年 生活科「大すきいっぱい わたしのまち」       インタビュー3

画像1
四ノ宮駅の近くにある喫茶店に行ってきました。
オムライス・カレーライス・焼きそばなどが人気があること,お店を始めて48年目になることなどを教えていただきました。

2年 生活科「大すきいっぱい わたしのまち」       インタビュー2

画像1
学校の近くにある美容院に行ってきました。
お店の名前の由来や,はさみ・ブラシ・くし・ドライヤー・バリカンなどを使っていることなどを教えていただきました。

2年 生活科「大すきいっぱい わたしのまち」       インタビュー1

画像1
みんなの安全を守ってくれている,四ノ宮交番に行ってきました。
警察官の人は警棒・手錠・けん銃・笛などいろいろなものを持っていること,交番には3〜4人の警察官がいて交代で勤務していることなどを教えていただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/16 身体計測1年 マラソン大会健康相談
1/17 フレンドリータイム  避難訓練(地震)
1/18 6年タグラグビー ビバカップ近畿予選大会(宝が池G)
1/19 トイ・コンテスト10時〜15時30分
1/20 ALT
1/21 1年生朝の読み聞かせ(1−1) 豆つまみ大会(中学年・さくら)
1/22 フッ化物洗口 豆つまみ大会(低学年)

学校だより

学校教育目標

学校評価

いじめ防止対策

学校沿革史

学校評価年間計画

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp