![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:76 総数:447656 |
4年 初めての彫刻刀
4年生は図画工作科で「民舞を踊る自分」をテーマに版画を作っています。初めて彫刻刀を使い,木版を彫っています。思い通りに真っ直ぐ彫るのはなかなか難しいようですが,集中して彫り進めています。顔や体の線を彫ったら最後は背景。背景もこだわって仕上げています。今日,彫った木版をインクをつけて刷る段階に入った子もいました。刷りあがった作品を見て,「お〜!」と嬉しそうな歓声があがっていました。みんなの作品の出来上がりが楽しみです。
![]() ![]() ![]() 1月14日の子どもたちの様子![]() ![]() ![]() 今日の朝に,児童集会がありました。 計画委員会からあいさつについて, 飼育委員会から,委員会の活動について 話してくれました。 (2枚目) 今日は,こころの日です。 今月は情報モラルについて話し合いました。 (3枚目) 今日のロング昼休みは,たてわり遊びです。 今月末にある百人一首大会に向けて, たてわりグループで楽しみました。 6年生がみんなをリードし, 上手に楽しませてくれていました。 今日のできごと![]() あいにくの雨でしたが,わざわざ手袋をはずして, ハイタッチをしながら元気よくあいさつをしてくれる子も いました。小中合同あいさつ運動の経験が生きています。 今日から給食が始まりました。子どもたちは てきぱき準備し,久しぶりの給食を楽しみました。 4年生の理科では,これから冬の星座を観察します。 「オリオン座観察シート」を作り,星に合うように 観察の練習をしていました。 理科が終わった後,ふと外を見ると,虹が出ていました。 子どもたちはすぐに見つけ,うれしそうに見ていました。 放課後は雨もあがったので,ソフトテニス部が活動を していました。ボールを相手コートに返そうと, 集中して,上手にラリーを続けていました。 1球入るごとに,子どもたちはとてもうれしそうに していました。スポーツっていいですね。 3学期が始まりました![]() ![]() ![]() あいにくの天気ですが,子どもたちは笑顔いっぱいで 登校してきました。 始業式では,まず久しぶりに校歌を歌い, 「もどってきたなぁ〜。」という感じでした。 次に,校長先生から,これからの過ごし方について スライドを交えながら子どもたちに伝えました。 内容については,校内のインフォメーションモニターに 流れていますので,ぜひ見てください。 最後に,1月からの七三ソングについてです。 「いのちの歌」という歌を,先生2人が二部合唱で 見本をみせてくれました。 歌い方ももちろん,歌詞にこめられた意味,気持ちなども 合わせて子どもたちに披露しました。 しんと聴いていて,終わった後には自然と拍手が・・・。 これから練習を重ねて,みんなで素晴らしいハーモニーを 奏でてほしいと思います。 そして,もうすぐ卒業する6年生へ,ありったけの気持ちを 贈り届けてほしいと思います。 2月7日 研究発表会の演題が決まりました
配布文書でご案内していた2月7日の研究発表会について,
ご講演していただく追手門学院大学教授 三川 俊樹先生の 演題が決まりましたのでご案内させていただきます。 「演題;キャリア教育と新学習指導要領 〜キャリア教育の視点から学校を見つめ直す〜」 右側の配布文書にもありますので,ご覧ください。 明日(1月7日)から3学期です![]() ![]() 明日から3学期が始まります。 生活リズムや持ち物の準備を整えて, 明日元気に登校してくるのをお待ちしています。 その際,正門前の掲示板に,PTAの壁新聞を 掲示しています。ぜひ,ご覧ください。 生活科「あそんで ためして くふうして」![]() ![]() ![]() 図工科「光の プレゼント」 クリスマスイルミネーション![]() ![]() ![]() 餃子の皮 De チョコパイ いろいろ手芸・料理クラブでは,年内最後のクラブ活動の日に,今年度初めての「クッキング」にチャレンジしました。その名も「餃子の皮 De チョコパイ いろいろ」 餃子の皮でチョコレートやバナナを包んで加熱した「チョコパイ」の他,広げた皮にピザソースをぬり,その上にチーズやハム・ピーマンをトッピングした「ミニ ピザ」 どちらも,オーブントースターで加熱するだけで,とても簡単に,しかもおいしくでき上がりました。フライパンで軽く加熱しても,おいしくでき上がります。おうちでも,ぜひ試してみてくださいね。 ![]() ![]() 2学期終業式![]() ![]() ![]() 校長先生から,写真を交えて2学期をふりかえり, みんな大きく成長したこと,友達の役に立ったこと, とてもいい関わりをしたことなどを話しました。 また,明日から始まる冬休みについて, 安全に気を付け,自分でよりよい判断ができるように してほしいと子どもたちに伝えました。 そんな話を,きれいに並んで静かに顔を向けて 聞いていた子どもたち。 きっと,きまりを守って楽しい冬休みを過ごして くれると思います。 おうちの方でも,約13日間の冬休みを,どうぞ 子どもたちと関わり,ゆっくりお過ごしください。 2学期間,ありがとうございました。 |
|