京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up6
昨日:185
総数:1010453
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

パレードエス お返しづくり(1年生)

 夏休み前で最後の日となる今日は,嵯峨中パレードでお世話になる方へのお返しづくりを行いました。

 各クラスに2年生の2名が教えに来てくれ,さらにクラスのお返しづくり委員中心に,班になって布の裁断を行いました。なぜこのような活動をするのか,どういった思いで取り組むのか,よく考えた上で作業に取り組みました。

 今日は布の裁断で終了でしたが,夏休み明けも気持ちを込めて取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

学年集会(1年生)

本日4限目に学年集会を行いました。代議員司会進行で,1学期の振り返りをしました。
各クラスの反省点を発表した後に,代議員企画でクイズをしました。学年目標の確認や,1学期にあったことなどを3択で選びました。
また,先生や周りの人の話をよく聞けていない人がいる,という反省点から,聞き取りテストもクイズ形式でおこないました。みんな真剣にエスノートにメモを取っていました。
さらに代議員からは反省点の改善策として,
 ・学年目標を意識すること
 ・自主性
 ・積極性
 ・人任せにしない
ということを2学期からは頑張っていきましょうという話もありました。

また,先生からは学習面の話や生活面での話がありました。
学習面では,「1.01の365乗は?」という問題から,一日を普通に過ごすことを1として,毎日0.01頑張ると,一年でこれだけ成長することができるよというお話をしていただきました。
生活面では,普段の様子や,夏休みになるので,規則正しい生活をすること,夜遅くまで外出をしないこと,SNSの使い方など,様々な話をしていただきました。夏休みの過ごし方については,またご家庭でもお話いただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

学年集会(3年生)

 3年生は,今日の1時間目に学年集会がありました。
 司会者が自己紹介をしたあと,まずはじめのことば。「エスノートを活用して充実した生活をしましょう」と呼びかけがありました。
 そして代議員から学年目標の発表です。学年目標は「日進月歩 〜諦めない。無限の可能性を。〜」です。今努力するかしないかでその後の人生が変わります。あきらめず,しっかり頑張りましょう,と訴えました。また,クラスの目標の発表と,クラスの現状報告がありました。
 次に,進路担当の先生から進路に関するお話です。提出物に関する意識が甘い人がいます。夏休みに誘惑に負けず,自分の進路を切り拓いていきましょう。また,オープンキャンパスなどにどんどん参加しましょう,と話されました。
 続いて生徒指導担当の先生から生活面についてのお話がありました。3年生の課題として,朝読書の取り組みやベル席など,時間に関して出来ていないことがあること,「心」に関して,心ない行動をとっていないか,心ない発言をしていないか,など問いかけがあり,今不安を抱えている人が多いはずだから,"今"変えていこう,と呼びかけされました。
 最後に学年主任の先生からまとめのお話がありました。色々と話があったが,いつもできていない,というわけではなく,いざというときに,パッと同じ方向を向ききれない,というところが課題なのだから,みんなで力をあわせて目標達成していこう,というお話でした。また,沖縄の「なんくるないさ〜」という言葉を取り上げ,勝負事は,しっかり準備した上だったら「なんとかなる」。そうでないと,なんともならない。準備をしっかりして臨みましょう,というお話でした。
 今日聞いた話を,夏休みの生活に生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生道徳

 今日の3年生の道徳は,「人っていいなあ −思いやりの連鎖」という主題で,「一冊の漫画雑誌」という資料を読みました。そして,被災地において自分がすべきことを考え行動しようとしている人たちの気持ちを考えました。授業では,ビートたけしさんの談話も紹介されました。
 この授業を通して,生徒達は,思いやりの心を持ち,互いに助け合い,心のきずなを大切にしながら共に生きていこうという気持ちになってくれたでしょうか。普段の生活に生かされることを期待しています。
画像1
画像2

10組校外学習 祇園祭

 16日,10組は校外学習で祇園祭の山鉾見学に行きました。
巡行前日とあって,午前中から多くの人で賑わっていました。
じっくりと装飾を眺めたり,事前学習で決めたお気に入りの山鉾と一緒に写真を撮ったりと暑い中集中して見学できました。また,一般開放されている宝物展示では,保存会の方に詳しい解説をしていただき,貴重な学習ができました。
 今日の学習は後日まとめ学習をし,フェスタで展示しようと思います。
画像1
画像2
画像3

夏季大会(野球部)

 野球部の夏季大会が,岡崎球場で行われました。対戦相手は,上京中学校です。昨日の試合が雨天のため順延となり,本日12:30のプレイボールとなりました。
 両チームともに,ピッチャーの好投と堅い守りで得点につながらず0−0のまま最終回を迎えました。最終回の攻撃で,わずかなチャンスから先制点を奪い,その1点を守り切り勝利することができました。
 次の試合も,この調子で頑張ってくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

夏季大会(サッカー部)

 サッカー部の夏季大会が,附属桃山中学校で行われました。
対戦相手は,音羽中学校です。序盤両チームともにチャンスはあるものの,得点につながりませんでした。しかし,中盤でゴール前の混戦から先制点を許し,その後,懸命に反撃をこころみるものの,得点できずに終了となりました。
 最後まであきらめずに,良く頑張りました。ご苦労様でした。
画像1
画像2
画像3

グッドタイムリビング嵯峨広沢での演奏(伝統文化部)その2

 出演する生徒達は,全員浴衣に着替えました。これまでの練習の成果が発揮できたかどうかはわかりませんが,自分たちで手助けし合いながら,着付けをすることができました。
 演奏した曲目は,
 「花かげ」「かぞえうた」「さくら」「花嫁人形」「風と落葉」「荒城の月」「祭花」の7曲です。
 「花かげ」を演奏しはじめたら,会場のみなさんが歌を口ずさんで下さり,演奏を終わると,とても温かい拍手をして下さいました。そのあとも,皆さんご存じの歌では,歌って下さって,演奏している生徒達も,そのことがとても嬉しかった,と言っていました。「風と落葉」「祭花」という箏曲では,体を動かして,リズムをとりながら聴いて下さったりしていました。
 演奏会後,「若い頃に箏をしてみたかったけど,大学に向けての勉強が忙しくて出来なかったから,箏の音色がとても懐かしく感じられた」とお話してくださった方もおられ,こちらが感激しました。
 「毎月するの?」「今度はいつ来てくれるの?」と言っていただいたりして,演奏を喜んでいただけたこと,とても嬉しく思います。
 1年生の生徒にとっては初めての人前での演奏でしたが,聴いていただける喜びを感じ,これからも頑張って練習をすると言っていました。2,3年生も,ますます上達して,合奏がとてもきれいになってきているので,これからも頑張って練習していきたいです。
 そして,地域からお声がかかったら演奏できるように,合奏のレパートリーを増やしていきたいと思います。
 
 グッドタイムリビング皆様,今日は本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

グッドタイムリビング嵯峨広沢での演奏(伝統文化部)

 7月13日(土)の午後,校下にある「グッドタイムリビング嵯峨広沢」にて,14時から30分間,箏7面,十七絃1面による演奏会を行いました。会場は4階のレストラン。広沢小学校,嵯峨中学校,北嵯峨高校が一度に見えるという,とても眺めの良いレストランです。テーブルを片付けてくださって,とても広々とした環境で演奏させていただきました。

【写真上】
玄関ホールに,このように紹介されていました。

【写真下】
玄関ホールをお借りして,箏に箏柱を立て,調弦を行っているところです。 
画像1
画像2

非行防止教室

 本日,各学年ごとに「非行防止教室」を行いました。

 京都府警から講師の方に来ていただいて,主にスマホやインターネットのトラブルなどについてお話をしていただきました。

 実際の事案を例に,LINEを利用する際の注意点や,SNSでの投稿での問題点など,身近に起こりうる話もたくさんありました。
 夏休みに入ると,SNSなどを活用する機会も増えるかもしれません。今回のお話をふまえて,ご家庭でもスマホや携帯,タブレット等の使い方について見直すいいきっかけになればと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/13 成人の日
1/14 私学願書点検
1/17 3年第5回定期テスト1
京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp