![]() |
最新更新日:2025/09/01 |
本日: 昨日:76 総数:778231 |
2年生 ポスターセッションに向けて
1月24日(金)に行うポスター発表に向けて,グループに分かれ,原稿づくりやポスター作りをしている様子です。生き方探究チャレンジ体験でお世話になった事業所や体験についてまとめて発表します。当日は,1年生も参加します。
しっかり準備をすることが,よい発表につながると思います。協力して,すばらしい発表をしてください。 ![]() ![]() ![]() 百人一首大会1年生の部その2
だんだんと円陣が小さくなって,ひざとひざどころか頭と頭を突き合わせる感じになっていますね。お気に入りの歌の札を取ろうと頑張っている人もいました。
![]() ![]() ![]() 百人一首大会1年生の部
3・4限に新春百人一首大会1年生の部が体育館で行われました。寒い館内なので,ストーブをつけての開催となりました。司会進行も生徒が行い,学校長のあいさつの後,大会がスタートしました。
授業や冬休みを利用して,学習してきた成果を発揮するとともに,古典に触れ,親しむ機会となりました。5・7・5・7・7の31音に込められた古の人々の心情や情景の描写を味わいながら,1年生の教職員が独特のリズムで詠む声に集中し,札を取っていました。 楽しみながらも,競技ということで,笑顔あり,歓声ありの熱い戦いが繰り広げられました。 ![]() ![]() ![]() 3学期始業式の様子
令和2年も1週間が過ぎました。まだまだ,お正月気分も抜けていないところもありますが,今日から3学期が始まりました。厳しい寒さの中,元気よくあいさつをしてくれる生徒の皆さんの笑顔に,心はとても温まります。
1限は,始業式を行いました。式に先立ち,伝達表彰を行いました。吹奏楽部が,アンサンブルコンテストで銅賞を受賞しました。おめでとうございます。 全校生徒による校歌斉唱で式が始まりました。朝一番の寒さの中でしたが,しっかり歌えていたと思います。 学校長の講話では,今年が,素晴らしい一年になることを祈って,新春にふさわしい和歌と短歌が紹介されました。 次に,それぞれの学年に向けての学校長の気持ちを込めた漢字1字が生徒に送られました。 1年生…弾(はじく) 中学校生活にも慣れてきた1年生。今年は,新 年からスタートダッシュを切って,いろいろなこ とにチャレンジしてください。 2年生…疾(はやい,はやく) 学校の中心となる2年生。充実した中 学校生活を全力疾走でがんばってくださ い。 3年生…備(備える) 新たなステージに向けて,細かなところにも気 を配り,準備万端備えてください。 学校長の講話のあと,生徒会よりペットボトルキャップの回収についてのお知らせがありました。今後も引き続き,生徒会活動の一環として取り組んでいきます。 それぞれの学年にとって最終ステージとなる3学期は,他の学期に比べると短いですが,生徒の皆さんと教職員が力を合わせて,安寧で,落ち着いた学校づくりを心掛け,下鴨中学校全体で前進していきましょう。 式のあと,水害発生に備えた避難訓練を行いました。初めての経験で戸惑うところもあったかと思いますが,静かに落ち着いて行動できていたと思います。校区内に大きな川もあります。「備えあれば憂いなし」です。日ごろからの危機意識が大切です。 冬休み明けのテストのある学年・教科もあります。しっかり頑張ってください。 ![]() ![]() ![]() 〜謹賀新年〜初春を迎えて
皆様,謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
本年も全力を尽くして全教職員で下鴨中学校の発展に邁進させていただきます。どうぞ宜しくお願い致します。 さて,学校は本日より仕事始めとして先生方が,明日からの準備や授業の為の研究に勤しんでおられます。 また,グラウンドや体育館または各校舎での元気いっぱいの部活動をする生徒達の声が,学校一帯に響き渡り,とても心地よいスタートだと感じます。 生徒の皆さんの今年の目標は,既に決まっていて日々努力していることと思います。 本年は4年に一度設定される「うるう年」にあたり,1年が366日になります。 また,東京オリンピック,パラリンピックの年でもありますので,皆さんにとっては熱気溢れる夏を迎えることでしょう。そこで観る様々な競技や選手の姿から学ぶべきこともたくさんあるはずです。 そんな中,国際情勢が不安定な状況であることも私達はしっかり把握し,分析しなければなりません。皆さんがさらなる高い境地の学びを継続していかれることを切に願っています。今私達ができることは,全ての課題を学びに変えて希望を持ち前進することのみです。 明日から登校となります。 明るく元気な表情の皆さんにお会いできることを楽しみにして,新年のご挨拶に代えさせていただきます。 本年もどうぞ宜しくお願いします。 校長 西村 周 ![]() |
|