京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up6
昨日:185
総数:1010453
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

時代祭パレード先導演奏(吹奏楽部)

画像1
 10月26日土曜日,嵯峨学区が担当された「楠公上洛列」に,吹奏楽部が参加させていただきました。

 北嵯峨高校吹奏楽部さんと合同バンドを結成し,嵯峨小学校〜清涼寺までの道のりをパレードしました。

 華麗で優雅な甲冑姿の隊列が練り歩く姿に,吹奏楽部の演奏で花を添えることができたと思います。

 沿道や会場にて,たくさんの方からご声援をいただきまして,ありがとうございました。これからも嵯峨中吹奏楽部は,地域に貢献でき,愛される演奏を目指して参ります。

10月23・24日の食育放送

画像1
 23・24日の食育放送を紹介します。21日に,インドネシアから修学旅行生を嵯峨中学校にお迎えしたことは,このHPでも紹介しました。そのときに,嵐山の「良彌」さんから,2年生の生徒と修学旅行生に「魔法のコロッケ」をご提供いただきました。副社長様をゲストにお迎えし,一緒に食育放送をしたかったのですが,楽しい交流が少し長くなったので放送の時間がありませんでした。それで次の日とその次の日に,2日連続で,このコロッケの由来や,いろいろな食事の分類のことなどをお話しました。
 お聞き下さい。
 →10月23日食育放送
 →10月24日食育放送

 写真は,24日木曜日の給食の写真です。

放課後学習会

 今日から放課後学習会(GPSP)を始めました。今日は1回目なので,最初に「開講式」を行いました。学生ボランティアさんの協力を得て,基本的に週2回行います。
 一人一人の確かな学力の向上と自らの進路を切り拓ために行います。限られた時間ですが,この取り組みを有意義に使い,実りあるものにしてほしいと思います。
画像1
画像2

インドネシアの中学生との交流会3

 6限の後半は,体育館で和太鼓演奏や学年合唱,チケアス中学校による「コチョコチョ」と言われる軽快なダンスで盛り上がりました。

 そして最後は,2年生全員でお見送りをして,交流会を終了しました。

 今回の交流会では,異文化交流をはじめ外国との生徒と英語を使ってコミュニケーションを図ることができました。また日本の文化,嵯峨嵐山の文化を発信する絶好の機会にもなり,とても有意義な時間となりました。本当に,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

インドネシアの中学生との交流会2

 昼食では,京都嵯峨料理「良彌」様より,2年生に魔法のコロッケ(ハラール料理・ヴィーガン)」を提供していただき,食文化の交流も行うことができました。

 5限は,国語や社会,理科などの教科の授業を一緒に受けました。

 6限は、クラス対抗で大縄跳び大会を行いました。初めて一緒に行った大縄跳びでしたが,心をひとつに集中して競う中で,さらに交流を深めることができました。


画像1
画像2
画像3

インドネシアの中学生との交流会1

 今日はインドネシアのジャワ島からスコラ・アラム・チケアス中学校の修学旅行生21名が、先生方とともに嵯峨中学校を訪問され、2年生と交流会を持ちました。これは,昨年度に引き続き2回目となります。

 はじめの歓迎会では,本校の伝統文化部による「箏曲」の演奏やチケアス中学校の生徒によるダンスや現地の武道の演武,民族楽器による演奏を通して交流を深めました。とても和やかな雰囲気で交流がスタートしました。 
画像1
画像2
画像3

斎宮行列3

 参加した生徒達にとっては大変貴重な経験となりました。
斎宮行事保存会,嵐山商店街,嵯峨商店街の皆様をはじめ,地域の各種団体の皆様には,たいへんお世話になり,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

斎宮行列2

 この行事は,第21回を数える伝統行事です。秋の行楽シーズンとあって多くの観光客の皆様からもたくさんのご声援をいただきました。
 コースは、野宮神社から出発し、JR嵯峨嵐山駅,造路通り西進,天龍寺前,嵐山中の島公園,嵐山北乗船場の順に巡行しました。

画像1
画像2
画像3

斎宮行列1

 10月20日に伝統文化部と女子バドミントン部から20名が,地域の行事である「斎宮行列」参加をさせていただきました。
 平安絵巻が渡月橋を渡る源氏物語の世界を再現しました。
画像1
画像2
画像3

嵯峨中フェスタ23

 嵯峨中フェスタは,大成功のうちに終了となりました。生徒たちは取り組みも含めて今までそれぞれの役割を本当によく頑張りました。そしてその活動の中で,一人一人が生き生きと輝き,そして大きく成長し同時に,みんなの心に残るものとなりました。

 保護者や地域の方々をはじめ多くの皆様に,多数ご来校いただき,ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/3 学校閉鎖日
1/7 3学期開始日
京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp