京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up23
昨日:14
総数:269835
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

人権啓発参観授業

11月22日(金)5校時人権啓発参観授業です。

1年道徳「二わのことり」
2年道徳「ドッジボール」
2年ろ組「ともだちのきもちをかんがえてみよう」
3年学活「男女平等」
4年学活「アニラブクラス」
5年学活「韓国・朝鮮について知ろう」
6年道徳「ロレンゾの友達」

本校では,人権尊重の精神を養い,自他の人権を大切にすることのできる人権という普遍的文化の担い手を育成することを目指しています。
「仲良く助け合える学級」「違いを認め合える学級」「共に学び合える学級」づくりを柱に据えて,日々人権教育に取り組んでいます。

多数ご参観いただき深く感謝申し上げます。

画像1
画像2
画像3

和(なごみ)献立

画像1
 11月22日(金)の和献立給食は,玄米ご飯,沢煮わん,にしんの煮つけ,小松菜と湯葉の煮びたしです。

・にしん
 海から遠い京都では,日持ちのする干した魚や塩漬けの魚を使っておかずにしてきました。

・湯葉
 豆乳を煮ると表面に,まくができます。このまくが,「ゆば」です。「小松菜と湯葉の煮びたし」に使われています。

新献立
・沢煮わん
 「沢煮わん」の「沢」には「沢山(たくさん)の」という意味があります。
 給食では,豚肉と人参・牛蒡・たけのこ・京野菜の九条ねぎが使われています。

 とってもおいしくいただきました。
 ごちそうさまでした。

「いいよね いなり」 〜住みよいまちづくり会議ワークショップ2〜

画像1
画像2
画像3
伏見稲荷大社周辺での観光客の急増による様々な問題の解決を目指した『伏見稲荷大社周辺の住みよいまちづくり会議』に参加している4年生。今日は2回目のワークショップとしてポスターのアイデアを考えました。

まず,みんなにどんなポスターにするといいかポイントを尋ねたところ「目立って分かりやすい」「どこの国の人でも伝わる」「面白い」「〜するな!ではなく,〜しよう!が良い」「そうしたくなるようなもの」…といった意見が出ました。

裏参道などの立ち食いのゴミに対して『すわってほっこり食べよう』,『表参道のキケンな横断をやめよう』,『ゴミや迷惑駐車に知らないフリがよくない』…時間が過ぎてもみんなのアイデアはとどまりませんでした。

この日はテレビ取材も入り,間近でも見るテレビカメラやリポーターにも興味津々でした♪この模様は22日(金)18:10〜NHKの『ニュースほっと関西』で放映されるそうです。

京都市青少年科学センター学習

京都市青少年科学センターに理科の学習で行ってきました。センターでは,河原の石の分類や特徴について学びました。学校でも「土地の変化とつくり」の単元で地層のでき方などを学んでいたので,興味深く学習していました。
 学習の中では,鴨川には花崗岩,砂岩や泥岩,チャートなど,どの石が多いのかを調べました。また,河原の石を何個積み上げられるのかを競った場面では,13個も積み上げた子がいて,歓声が上がっていました♪
たくさんの科学の不思議や自然の面白さに触れることができた一日でした。
画像1画像2画像3

マットあそび

画像1
今週から学習を始めて,今日で2時間目。1年生は「よこまわり」「前回り」「後ろ回り」の三つの回り方に挑戦します。そのほかに体慣らしの動きで「ゆりかご」「かえるのあしうち」「川とび」も練習しています。前の時間にできなかった「後ろ回り」が今日はじめてできて「やったあ」という気持ちになりました。とふりかえりに書いている子がいました。子どもたちの「やったあ。」がこれからもたくさん聞こえてきますように。
画像2

給食感謝

画像1
11月20日(水)の給食は行事献立です。
ヒレカツ,野菜のソテー,味噌汁,ご飯,牛乳です。

ヒレカツは,給食調理員さんの手作りです。
豚肉に塩・胡椒をし,一枚ずつ衣をつけて油で揚げられています。
手作りのおいしさを味わって感謝していただきました。

「給食調理員さん,いつもありがとう。」

2年生のみなさん ありがとう!

今日の3,4時間目は招待状までいただいて楽しみにしていた「おいもパーティー」でした。まず初めは,2年生が工夫をこらして作ってくれたいろいろなおもちゃのお店を自由に回らせてもらいました。「玉入れ」「さかな釣り」「ボウリング」などなど楽しそうなお店ばかりで1年生の子ども達も大喜びであっちのお店からこっちのお店と走りまわっていました。そのあと教室に戻って,2年生が育てたさつまいもをいただきました。最後には,これまた2年生の作ってくれた素敵なコマのお土産までサプライズでもらって大満足の子ども達でした。
画像1画像2画像3

おいもパーティー

画像1画像2画像3
 1年生を招待して「おいもパーティー」をしました。2年生が生活科の学習で作ったおもちゃで一緒に遊びました。まとあてやボウリング,魚釣りなどがあり,1年生が楽しんでいる姿を見て2年生も嬉しそうでした。おもちゃで遊んだ後は,2年生が育てた「さつまいも」を一緒に食べました。ほんのり甘くておいしいおいもでした。

ステンドボックス

画像1
画像2
画像3
ステンドグラスのように,光を通したときにきれいな模様になるようにイメージして作る「ステンドボックス」を図工の時間に作っています。

花の図柄や紋様,格子など,カラーフィルムになる所とブラックになる部分の割合を考えながらデザインを作り,いよいよ制作に入りました。

カッターを安全に正しく使う方法を学びながら素敵な作品が出来つつあります。

5年科学センター学習

画像1
画像2
画像3
11月19日(火)午前中科学センター学習です。

第1部は,展示学習でした。
光や音,結晶,炎,気候と環境体験などのコーナー学習をしました。
また,「びっくりエアーパワー」や「すごいぞ!強力磁石」,新しく入った「巨大地球儀でふしぎ発見!」の特設授業もありました。

第2部は,プラネタリウムです。
太陽の一日の動きに始まり,カシオペヤと北極星,夏の大三角の白鳥座など,学習を深めていきました。
最後には,くじら座のデネブカイトスの動き方を学び,太陽の動きに近いことに気付きます。
まとめ
1 太陽も南の空の星も(   )から(   )に動く。
2 北の空の星は,(    )を中心にして動く。
3 太陽も星も,(   )時間たつと,ほぼもとの位置に戻る。
※(東)(西)(北極星)(24)

自然について,さらに興味や疑問をもったり学習を深めたりすることができました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事等
12/19 個人懇談会4
12/20 個人懇談5
12/21 支部部活動交流会(サッカー)
12/24 2学期終業式,給食終了,凍結防止剤散布
12/25 冬季休業
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp