京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/27
本日:count up10
昨日:85
総数:721375
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
風かおる 古き都 雲渡る比叡の峰は 千年の歴史を伝え 安らかに学び舎いだく 真理にいたる道遠くとも そびえ立つ山路たどらん 力強く あすに巣立ち 新しき時代をつくる われらの下鴨中学校

第69回社会を明るくする運動左京区作文コンテスト表彰式

 15日(日)に左京区役所で「第69回社会を明るくする運動左京区作文コンテスト」表彰式が行われました。

 夏休みの選択課題としてたくさんの生徒の皆さんが提出してくれました。その中から,2年生女子が入賞しました。

 これからの社会を生きていく若い世代の人たちが,高い意識を持ち,よりよい社会を築くために必要なことやできることを考えていくことは,とても大切なことだと思います。 

画像1画像2

第22回PTAフェスティバルの様子その3 吹奏楽部編2

 吹奏楽部の演奏の時間になると,大勢の人たちがメインステージに集まってこられました。
 
 日ごろの活動の成果を十分に発揮してくれたと思います。室内とはいえ,冬の寒さの中の演奏でしたが,演奏を聴いておられた人の心や会場全体の雰囲気を温かくするようなオープンニングにふさわしい素晴らしい演奏でした。お疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

第22回PTAフェスティバルの様子その2 吹奏楽部編1

 吹奏楽部の皆さんは,早朝から楽器の積込みや準備,ミーティングをして,本番に備えました。学校から貸し切りバスで会場の京都国際会館に向かいました。
画像1
画像2
画像3

第22回PTAフェスティバルの様子その1

 14日(土),京都国際会館で「みんなで創ろう!新しい時代のPTA!!」のスローガンのもと,第22回京都市PTAフェスティバルが開催されています。

 子どもと大人が一緒に遊び,学べるコーナーや模擬店が多数出店され,たくさんの人が来場されていました。
 
 今年度は,下鴨中学校吹奏楽部が,京都市の代表としてオープニングアクトとして「小さな恋の歌」を,開会セレモニーで「空も飛べるはず」を演奏しました。大きな会場でたくさんの観衆の前で堂々とした素晴らしい演奏を披露してくれました。貴重な経験になったことと思います。
 
 また,本校PTAの本部役員の方には,ブースの運営などご協力いただいています。広報委員会作成の壁新聞も展示されています。冬の寒さが厳しい一日ですが,ご参加・ご協力いただいている皆様,ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

総合的な学習の時間の様子(2年生)

 2年生は,6限に生き方探究チャレンジ体験でお世話になった事業所へのお礼のあいさつに行きました。体験学習が終わって,久々の再会です。「事業所の皆さんに笑顔で迎えていただいた」,「励ましの声をいただいた」など喜んで学校へ帰ってきました。

 お世話になったことへの感謝とお礼の気持ちを書いた手紙と書類を持っていきました。事業所の皆さまには,お忙しい中,ご対応いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

人権学習の様子(1組)

1組では,「似てなかったら,仲良くできないの?」というDVDを見て,「ちがい」を認め合い,話し合う中で,お互いを理解し,お互いの個性を認め合い,学校生活が送れるようにすることを学びました。

画像1
画像2

人権学習の様子(3年生)

 3年生は,「同和問題」を取り上げ,差別の重みとその不合理性に気づくという主題で学習しました。
 導入として,就職差別の問題に触れながら,今でも差別解消に向けた努力を続けていることなどを学びました。
 
 次に,DVDを視聴し,水平社宣言に込められた意味や「水平社」に込められた願いや同和問題について学習しました。
 
 人権について考えることは,生き方を考えることにつながり,どんな社会を作っていくかにつながります。おかしいことや,不条理なことは「改める」ことができます。自分を磨き,想像力を持って,人を思いやること,大切にするこがこれからの社会を生きていく,また,創っていく我々にとって必要なことではないでしょうか。
 
 世の中をよりよくしていくためには,いかなる差別も許さず,解決に向けた行動を継続する努力が必要です。

画像1
画像2

人権学習の様子(2年生)

 2年生では「外国人問題」を取り上げました。まず,『ソーテサワサワ』という結婚を機に日本に住むことになったあるアフリカ人女性の話のDVDを視聴し,人間の価値はみな同じである=人間が共に理解し,違いを認め合い,尊重し合うことの大切さ=について学びました。
 
 次に,『多文化共生社会』を見据えて,誰もが住みよい社会にしていくためには,自分には何ができるかを考えました。

 一人一人の「ちがい」を認め合い,様々な差別を自分のことのように考えていけるような人になって欲しいと思います。

画像1
画像2
画像3

人権学習の様子(1年生)

 1・2年生は,月曜日から学年閉鎖となっていましたが,今日から,再開しました。まだ,本調子でない人もいるかもしれませんが,くれぐれも無理をしないで,健康管理をしてください。
 
 さて,12月の人権月間にちなみ,本校でも後期人権学活を行っています。
 
 1年生では,「障害者問題」を取り上げて学習しました。2クラスずつに分けて,「車いす体験」,「アイマスク体験」を体育館で行いました。みなさん真剣に学習に取り組んでいました。障害者に対してだけでなく,周りの人への心配りや気遣いのできる人間になってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

インフルエンザによる臨時休業のお知らせ(学年閉鎖について)

 本日、1・2年生は、インフルエンザ(疑い含む)のため欠席した生徒が増えてきております。つきましては、感染拡大防止のため下記の措置をとりますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
なお、休業中は体温測定や健康観察を注意深く行い、感染予防に心がけ、健康管理には十分配慮されますようお願いいたします。


 1・2年生を学年閉鎖とします。
 
   12月  9日 (月曜日) 1限後より授業中止、全員直ちに下校
   12月 10日 (火曜日) 授業なし、登校禁止
   12月 11日 (水曜日) 授業なし、登校禁止
   12月 12日 (木曜日) 再開、普通授業
   

<注意事項>
* 栄養・休養・睡眠を十分にとり体力を保ちましょう。
* 手洗い、うがい、咳エチケットを習慣にしましょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立下鴨中学校
〒606-0807
京都市左京区下鴨泉川町40-1
TEL:075-781-9181
FAX:075-781-9182
E-mail: shimogamo-c@edu.city.kyoto.jp