京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up14
昨日:27
総数:636146
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月6日(水)〜8月17日(日)学校閉鎖日です。校舎は閉めております。(地域利用・児童館利用は除く)

3年のページ 声の大きさトレーニング

画像1画像2画像3
11月21日(木)
 国語科や理科では,グループで学習することがあるのですが,その時,友だちと話しながらの作業になるのでどうしても声が大きくなってしまいがちです。
 そこで,昼学習の時間を使って,グループでトーキングゲームをしながら,声の大きさを調整する練習をしました。
 どのグループも,グループの中だけで聞こえる大きさの声で話すことができていました。
 子どもたちは,以前よりも小さい声で話しているにもかかわらず,より集中して聞くことができたり,より聞いてもらえている安心感があることに気付いたようでした。

就学時健康診断

画像1画像2画像3
11月21日(木)

 本日,令和2年度入学児童の就学時健康診断がありました。
 受付をすませたあとは,5年生児童が新入学児童と一緒に検診会場をまわりました。
 新入学の児童に合わせてゆっくりと歩き,手をひいている様子から優しい気持ちを感じました。新入学のお子たちも安心できたのか,時折笑顔も見られました。
 次は,令和2年2月13日(木)に実施される「入学説明会・半日入学」になります。よろしくお願いします。

今日の給食

画像1
11月21日(木)
 今日は『和(なごみ)献立』で,『麦ご飯』『沢煮わん<新献立>』『小松菜と湯葉の煮びたし』『にしんの煮つけ』です。

 『にしん』は,海から遠い京都では,日持ちのする干した魚や塩漬けの魚を使っておかずにしてきました。
 『湯葉』は,『豆乳』を煮ると表面に膜ができます。この膜が,『湯葉』です。『小松菜と湯葉の煮びたし』に使っています。
 『沢煮わん』の『沢』には『沢山(たくさん)の』という意味があります。給食では,『豚肉』と『にんじん』『ごぼう』『たけのこ』『九条ねぎ<京野菜>』を使っています。

1年のページ はこかざるんるん

画像1
画像2
11月20日(水)
 図画工作科「はこかざるんるん」の学習で箱や紙袋に飾りつけを行いました。
 班の友だちとお話ししながらモールやビーズ,色紙を使って楽しく活動していました。
 お忙しい中,子どもたちのために様々なものをご準備くださり,本当にありがとうございました。

今日の給食

画像1
11月20日(水)
 今日の献立は,『全粒粉パン』『肉団子のスープ煮』『ジャガイモのピリ辛炒め』『牛乳』です。
 『肉団子のスープ煮』の『肉団子』は,『豚肉』を使っています。『肉団子』は,給食室で給食調理員さんが一つひとつ丸めて作りました。子どもたちには,心のこもった『肉団子』をしっかりと味わって食べてほしいです。

1年のページ ぴょんぴょん とびくらべ

11月19日(火)
 体育科「とびくらべ」の学習で,川飛び遊びをしました。
 わっかを置いたところを石に見立てて,石だけをとんで反対岸を目指します。

 子どもたちは片足で調子よく飛んだり,両足で勢いをつけて飛んだりしながら,頑張っていました。
画像1
画像2

2年のページ 台本を持たずに練習

11月19日(火)
 今日の『学習発表会』の練習では,初めて台本を持たずに練習しました。
 子どもたちは,自分の台詞や移動のタイミングを思い出しながら練習していました。
 より大きな声ではきはきと台詞を言ったり,きびきびと舞台移動したりできるように,明日からも練習を続けていきます。
画像1
画像2
画像3

3年のページ お助けマンがたくさん!

画像1
11月19日(火)

 今日の給食の時間です。配膳が終わっていただきますをしようと手を合わせかけた時に,一番前の席の子のおかずが落ちて床が汚れてしまいました。その途端,あちこちからお助けマンかのように,友達がたくさん寄ってきて,力を貸してくれていました。困っている人がいたら,手をかすのが当たり前になっている3年生の子ども達です。

3年のページ 道徳の学習の様子

画像1画像2画像3
11月19日(火)

 今日は「なんにも仙人」というお話を使って働く喜びについてみんなで考えました。働くと疲れるけれど,気持ちがすっきりするとか,働くと自分はできるんだという自信につながるといった意見が出ていました。最後の振り返りには,お家でお手伝いをがんばりたいというものが多く見られました。

3年のページ 学習発表会の練習の様子

画像1
11月19日(火)
 今日の学習発表会の練習の様子です。
 ようやく場所も決まり,合奏も音が合ってきました。
 本番まであと2週間。子どもたちの成長が楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定(学校だよりでご確認ください)
12/13 委員会活動
12/16 個人懇談会
12/17 個人懇談会
12/18 個人懇談会
12/19 個人懇談会

学校教育目標・経営方針

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp