京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/27
本日:count up24
昨日:85
総数:721389
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
風かおる 古き都 雲渡る比叡の峰は 千年の歴史を伝え 安らかに学び舎いだく 真理にいたる道遠くとも そびえ立つ山路たどらん 力強く あすに巣立ち 新しき時代をつくる われらの下鴨中学校

インフルエンザによる臨時休業のお知らせ(学年閉鎖について)

 本日、1・2年生は、インフルエンザ(疑い含む)のため欠席した生徒が増えてきております。つきましては、感染拡大防止のため下記の措置をとりますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
なお、休業中は体温測定や健康観察を注意深く行い、感染予防に心がけ、健康管理には十分配慮されますようお願いいたします。


 1・2年生を学年閉鎖とします。
 
   12月  9日 (月曜日) 1限後より授業中止、全員直ちに下校
   12月 10日 (火曜日) 授業なし、登校禁止
   12月 11日 (水曜日) 授業なし、登校禁止
   12月 12日 (木曜日) 再開、普通授業
   

<注意事項>
* 栄養・休養・睡眠を十分にとり体力を保ちましょう。
* 手洗い、うがい、咳エチケットを習慣にしましょう。

冬に

 先ほど,出張から帰る蓼倉橋から高野川の景色があまりに美しかったので一枚撮影しました。

 その風景を観た時,明治生まれで大正そして昭和初期を駆け抜けるように美しい詩集「秋の瞳」を遺して亡くなった八木重吉氏の詩を思い浮かべました。

  

     冬

ながいこと考えこんで

きれいにあきらめてしまって外へ出たら

夕方ちかい樺色(かばいろ)の空が

つめたくはりつめた

雲の間に見えてほんとにうれしかった




 人は悩みと共に生きるといっても過言ではありません。

 簡単に解決する方法があればいいけれど・・・

 誰かに話を聴いてもらったり,不安な心を打ち明けてみることで,自分の悩んでいる姿がはっきりし,立ち向かう方法が出てくることもあります。


 この詩は悩み抜いて,ぱっと外に出て空を見上げた時に,樺色(強みのある黄赤・オレンジを少し暗くした色)の明るさに,我が心の希望が見えたという心情を読んだものと思われます。

 ぴたりと心に引っかかったアイデアがうまくいくこともあります。

 反対にいくら考えてもなかなかうまくいかないこともあります。

 しかしながら,私達は必ず「決める」ことができるように日々学んでいるのです。

 自信を持ちましょう。

 自身を誇らしく思いましょう。



インフルエンザと共にたくさんの生徒が風邪をひいているとのこと。

早く良くなりますように一日も早い回復を願っています。

月曜日には元気な姿を見せて下さい。
 

 

画像1

合同運動会の様子その2

 徒競走とレクリエーション走の様子です。さわやかな笑顔と共に頑張って競技に参加しています。
画像1画像2画像3

合同運動会の様子その1

 島津アリーナ京都で,第61回合同運動会が行われています。「生徒の望ましい体力向上を図るとともに,交流を通しての集団活動の中で,より豊かな人間関係の広がりを作る」という目的のもと,下鴨中学校の生徒も堂々の入場行進のあと,競技に参加しています。学年閉鎖で残念ながら参加できない2年生の分まで,1・3年生が,頑張っています。

 学校でも,保健体育の時間に練習に励んでいました。今日は,その成果が,十分発揮できるようけがのないように頑張ってください。

画像1画像2画像3

〜令和元年度 税の作文表彰式〜

 本日,左京区役所で『令和元年度 税の作文表彰式』が開催されました。

 本校からは,3年生女子「公益財団法人 左京納税協会会長賞」『増税によるメリットはあるのか』が表彰を受けました。


 誠におめでとうございます。


 また,学校に対して「全国納税貯蓄組合連合会長感謝状」を受賞しました。

 学校の代表として学校長が表彰されました。この感謝状は,毎年中学生の「税についての作文」募集事業を通じて,租税教育の推進に熱心に取り組んだ学校ということでいただいたものです。

 これを励みに益々社会に対する考えの構築や教育活動をしていきたいと思います。
画像1画像2

インフルエンザによる臨時休業のお知らせ(学年閉鎖について)

 本日、2年生は、インフルエンザ(疑い含む)のため欠席した生徒が増えてきております。つきましては、感染拡大防止のため下記の措置をとりますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
なお、休業中は体温測定や健康観察を注意深く行い、感染予防に心がけ、健康管理には十分配慮されますようお願いいたします。


 2年生を学年閉鎖とします。
 
   12月 5日 (木曜日) 昼食終了後より授業中止、全員直ちに下校
   12月 6日 (金曜日) 授業なし、登校禁止
   12月 7日 (土曜日) 部活動なし
   12月 8日 (日曜日) 部活動なし
   12月 9日 (月曜日) 再開、普通授業

<注意事項>
* 栄養・休養・睡眠を十分にとり体力を保ちましょう。
* 手洗い、うがい、咳エチケットを習慣にしましょう。
* 早期受診、早期治療が大切です。

 毎日、体温測定・健康観察を行いましょう。インフルエンザの症状
(急な発熱、咳、のどの痛み、鼻水・鼻づまり、頭痛、だるさなど)
がある場合は、マスクを着用し、かかりつけ医を受診させて下さい。
インフルエンザと診断されたら、学校へ報告をお願いします。

* 休業中は、健康状態に応じて学習や読書など、時間を有効に使いましょう。

* 人が集まる場所など、感染の可能性のある所へ不必要に外出するのは控えましょう。


〜夢を実現するということ〜

 師走に入りました。

 今年もあと4週間足らずで終わるのかと思うと,時の流れの早さを実感します。

 昨日の成田幸平さんのお話は,皆さんにとって生きるためのヒントになりましたか。成田さん自身のメッセージにもありましたように,自分自身を考える時の「きっかけ」にして欲しいと思っています。

 私は成田さんのお話を聞いていて,夢を実現する為には「努力すること」とひと言でおっしゃられたことそのものが心に刺さりました。

 努力されたことだけでは,日本代表にはやっぱり選ばれないであろうと思うのです。

 その努力を積み上げていかれた相当の時間,エネルギー,目標を持続させる為の心,自分との闘い,周りの人々との調和,協力,そして何よりも寂しくてたまらないであろう孤独をご自分で楽しく過ごされたことが,目標達成と夢の実現という贈り物として返ってきたのではないかと思いました。


 講演を終わられた後校長室で,「人間は天狗になるとうまくいきません」という話を私にして下さいました。自分のプレーがまだまだだと打ちのめされた時に,人の倍以上練習をして,力が発揮できたということを強く語って下さいました。


 とても大切なお話なので,皆さんにお伝えしておきますね。

 寒くなってきました。心も身体も温かくしてこの冬を乗り切って下さいね。必ず春はやってくると心に刻んで,日々精進して下さい。


 そして,周りの人を大切にし,自分を大切にする下中生であって下さい。

 まもなく人権学習が始まります。皆さんの心が明るく前向きになるような学びを習得して欲しいと思います。
画像1

部活動体験の様子6

 体験終了後,各小学校ごとにグラウンドに集合して,下校していただきました。ありがとうございました。
画像1

部活動体験の様子5

 部活動体験の様子です。吹奏楽部とパソコン部の活動です。吹奏楽部は,最後,演奏を披露していました。
画像1画像2

部活動体験の様子4

 部活動体験の様子です。卓球部・美術部・茶道部の活動の様子です。美術部は,クリスマスリースの作成をしていました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立下鴨中学校
〒606-0807
京都市左京区下鴨泉川町40-1
TEL:075-781-9181
FAX:075-781-9182
E-mail: shimogamo-c@edu.city.kyoto.jp