京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:170
総数:597077
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観,引き渡し訓練,ありがとうございました! ※受付でお渡ししたシールの貼ってある貸出用名札は,ご返却ください。

今日の給食

画像1
12月10日(火)
 今日の献立は,『ご飯』『京野菜の味噌汁』『もやしのごま煮』『平天とこんにゃくの煮付け』『牛乳』です。
 『京野菜の味噌汁』には,京野菜の『聖護院大根』や『金時にんじん』『せり』が使われていて,大変おいしかったです。
 『平天とこんにゃくの煮つけ』は,味付けよく,大変おいしかったです。
 『もやしのごま煮』は,『もやし』のシャキシャキとした食感が食べていた大変楽しかったです。

 『聖護院大根』は,京都市左京区の聖護院地区で作られたことから,『聖護院大根』と呼ばれています。大きくて丸い形をしているのが特徴です。
 『金時にんじん』は,『京にんじん』とも呼ばれています。鮮やかな赤色で,細長い形をしているのが特徴です。
 『せり』は,『春の七草』の一つです。さわやかな香りとシャキシャキとした食感が特徴です。

3年のページ 理科「太陽の光を調べよう」の学習で・・・

12月9日(月)
 今日は,青空が広がり最近にはめずらしく晴天に恵まれた日でした。この晴れの日を逃す手はないと,予定を変更して理科「太陽の光を調べよう」の学習をしました。
 鏡を使って,光をはねかえすことができることと,光はまっすぐに進むことを実験から確かめることができました。
画像1
画像2

3年のページ 図画工作科「クリスタルファンタジー」

画像1
画像2
画像3
12月9日(月)
 図画工作科では,ペットボトルやプラスチックカップなどの光を通す素材を使って工作をしました。
 今日は,友だちの作品を鑑賞したあと,お家から借りてきたライトも使って真っ暗な中作品を照らし,クリスタルな町の様子を楽しみました。

2年のページ あったらいいな,こんなもの

12月9日(月)
 国語科『あったらいいな,こんなもの』では,自分が考えた道具について,相手に分かるように,話す事柄の順序を考え,声の大きさや速さなどに気を付けて丁寧な言葉で話す学習を進めてきました。
 今日は発表会で,子どもたちは「原稿を読む」ではなく「みんなを見て話す」ということを頑張って取り組んでいました。
 発表が終わると,聞いていた人から感想や質問をもらい,会話のやり取りを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
12月9日(月)
 今日の献立は,『麦ご飯』『ビーフストロガノフ』『小松菜のソテー』『牛乳』です。
 『ビーフストロガノフ』は,『牛肉』や『玉ねぎ』『マッシュルーム』『サワークリーム』などを使った『ロシア料理』です。名前の由来は,『ストロガノフ伯爵家』のコックが『食事会』のために作った料理なので『ビーフストロガノフ』と言われています。給食では,『牛肉』『玉ねぎ』『エリンギ』を手作りのルーでよく煮込み,最後に『ヨーグルト』と『生クリーム』を入れて作っています。

PTA家庭教育学級

画像1画像2画像3
12月6日(金)

 第3回家庭教育学級が,図書室にて19時より開催されました。
 今日は,「家族が笑顔になるアンガーマネジメント講座」と題して,「アンガーマネジメントファシリテーター」の講師の方にご講演いただきました。

 「怒ることのデメリット・メリット」を考えることから,「怒りとは?」「問題になる怒り」などについてワーク形式で,「怒り」を分析しました。怒りで後悔しないように,怒る必要のあることは上手に怒り,怒る必要のないことは怒らないように,「怒りのピーク」をやりすごす方法,また,過去の怒りと比べてどれぐらいなのか「怒りの温度計」で思考をコントロールすることなど講演していただきました。後悔しないように,上手にコントロールしていくこと,怒りにつながる前の一次感情をしっかり見ていかなければと日々を振り返るよい時間となりました。
 

今日の給食

画像1
12月6日(金)

 今日の献立は,『ごはん』『にくじゃが(カレーあじ)』『ごまずに』『くろだいず』『ぎゅうにゅう』です。

 「ごま酢煮」は,にんじんのオレンジ色やキャベツの黄緑色など,野菜のいろどりやシャキシャキとした歯ごたえが楽しい一品です。「肉じゃが」は,カレーのスパイスが効いていて,カレーとは違うおいしさがあります。
 今日の給食にも多く使われている野菜は,かぜや病気に負けない体をつくるカロテンやビタミンCが多く含まれています。また,おなかの中をそうじしてくれる食物せんいも多くふくまれています。好き嫌いをしないでたくさん食べてくださいね。

2年のページ みんなでドッジボール

12月6日(金)
 今日の中間休みは,遊び係さん主催で,クラスのみんなでドッジボールをしました。
 前回は休みの子もいたので,クラス全員でするドッジボールは初めてとなります。
 前は名簿順でチームを決めて,力に差があったことを踏まえ,今回は運動会の赤組・白組でチーム分けをしました。
 時間いっぱいコート内を駆け回り,ボールを必死に投げている姿は,とても微笑ましかったです。
画像1
画像2
画像3

1年のページ パスゲーム

画像1画像2
12月6日(金)
 いま体育科の学習で,ボールをパスだけでゴールに運ぶ『パスゲーム』の学習に取り組んでいます。
 子どもたちは,ボールの周りに集まり,味方チームの子を探したり,相手チームの攻撃を邪魔したり,無我夢中に運動を楽しんでいます。

2年のページ とびばこあそび

12月6日(金)
 体育科『とびばこあそび』では,跳び箱を用いていろいろな跳び方に挑戦していきます。
 子どもたちは,1年生の時の学習を思い出しながら準備をして,踏切や手の付き方に気を付けて学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
12/13 委員会活動
12/16 個人懇談会

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

給食だより

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp