京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:103
総数:597797
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
少しずつ,暑くなってきました。十分な睡眠,栄養,水分で体調を整え,熱中症を予防しましょう!

5年のページ 長期宿泊学習「花背山の家」 4日目 6

画像1
画像2
画像3
11月14日(木)
 ディスクを投げると右に曲がったり,左に曲がったり慣れるまではうまく専用カゴにはいりません。
 だんだん慣れて,遠くから入ると歓声がおこります。

5年のページ 長期宿泊学習「花背山の家」 4日目 5

画像1
画像2
画像3
11月14日(木)
 『フライングディスクゴルフ』が始まりました。
 『フライングディスクゴルフ』は,決められた場所からディスクを投げて,専用ゴールに何回で入るかを競うゲームです。

今日の給食

画像1
11月14日(木)

 今日の献立は,『むぎごはん』『はくさいのよしのじる』『さつまいものたいたん』『とりとだいこんばのまぜごはんのぐ』『ぎゅうにゅう』です。

 『さつまいものたいたん』は,三温とう・みりん・塩・しょうゆを煮たてて,さつまいもを煮たものです。
 さつまいものホクホクとした食感やあま味を味わいながら食べました。
 「とりとだいこんばのまぜごはんのぐ」もごはんにまぜて食べるとごはんが進みました。

5年のページ 長期宿泊学習「花背山の家」 4日目 4

画像1
画像2
画像3
11月14日(木)
 お家の方への感謝の気持ちは,5年生の子どもたちにとっては,『花背山の家』での経験を通して,より実感のこもった思いをもって書いています。

 子どもたちには,『感謝』の気持ちをいつも忘れずにもっていてほしいですね。

5年のページ 長期宿泊学習「花背山の家」 4日目 3

画像1
画像2
画像3
11月14日(木)
 日頃の感謝を込めて,家族の方々などに『手紙』を書いています。
 4日間おうちをはなれて,自分たちだけで身の回りのことをしたり,食事を作ったりしたことから,子どもたちはいろいろなことを感じているようです。

5年のページ 長期宿泊学習「花背山の家」 4日目 2

画像1
画像2
画像3
11月14日(木)
 食堂での『朝食』です。
 最終日になると,食堂の使い方にもすっかり慣れ,素早く準備,片付けができるようになりました。
 また,食堂の方に「ごちそうさまでした」と大きな声で伝えることができています。

 4日目のテーマは,『感謝』です。
 楽しい体験を支えてくださっている『花背山の家』の所員の方々にも『感謝』の気持ちを伝えないといけないですね。

5年のページ 長期宿泊学習「花背山の家」 4日目 1

画像1
画像2
画像3
11月14日(木)
 いよいよ最終日の朝を迎えました。
 元気に『朝の集い』を行っています。
 今日は,昨日変更になった子どもたちも楽しみにしている『フライングディスクゴルフ』の活動があります。

5年のページ 長期宿泊学習「花背山の家」 3日目 14

画像1
画像2
画像3
11月13日(水)
 3日目の夜です。あと残すところ1日となりました。
 オリエンテーションホールで振り返りをします。
 「明日の夜はないなぁ」「お家の人が恋しいなぁ」などと,いろいろな思いがよぎるときだと思います。
 明日にそなえて,しっかり寝てくださいね。

5年のページ 長期宿泊学習「花背山の家」 3日目 13

画像1
画像2
画像3
11月13日(水)
 『進化ジャンケン』『てぬきゲーム』『はなやかさんゲーム』『言うこと○○,すること○○』『貨物列車など,家族でできそうなものがたくさんあります。どんなゲームかは,ご自宅へ帰られたら,聞いてあげてください。

5年のページ 長期宿泊学習「花背山の家」 3日目 12

画像1
画像2
画像3
11月13日(水)
 3日目の夜の活動は,『キャンプ・ファイア』です。
 火の神様によって,『キャンプ・ファイア』の火が届けられると,歌やゲームなどで,楽しみます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
12/9 クラブ・なかよしの日
12/13 委員会活動

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

給食だより

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp