京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:76
総数:596497
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観,引き渡し訓練,ありがとうございました! ※受付でお渡ししたシールの貼ってある貸出用名札は,ご返却ください。

2年のページ 『おもちゃランド』大成功!

10月31日(木)
 今日は,1校時から体育館で『おもちゃランド』の準備を行いました。2校時には,1年生が来てくれました。
 子どもたちは,初めどきどきしながら接客をしていましたが,1年生の楽しそうな様子を見ているうちに,自然と笑顔になっていました。
 接客をしているときの「ぼうし」は,図画工作科『わっかで へんしん』で作成した飾りです。会場の楽しそうな雰囲気づくりに一役買っています。
 『おもちゃランド』に参加した人は,みんな笑顔になっていて,まさに夢の国のようでした。
画像1
画像2

3年のページ 秋の遠足その2

画像1
画像2
10月31日(木)
 お昼ご飯は,桂川の河川敷で食べました。
 子どもたちは,あたたかな日差しを浴びながら,のびのびと過ごしていました。

3年のページ 秋の遠足その1

画像1
画像2
画像3
10月31日(木)
 今日は,絶好の遠足日和でした。さわやかな秋晴れのもと,松尾大社まで遠足に出かけました。
 松尾大社では,担当してくださった岩田さんから,松尾大社が1318年前からある歴史ある神社であることや,御旅所との関係などを詳しく教えていただきました。初めて知ることばかりで,総合学習で御旅所について学習をはじめた子どもたちは,興味津々でたくさんメモをとりながら聞いていました。
 その後,お参りの仕方を教えていただき,お参りをさせていただきました。

3年のページ 「ユンノリ」を楽しみました

画像1画像2
10月30日(水)

 道徳で,お隣の国,韓国,朝鮮の文化の一つとして,「ユンノリ」という遊びを知りました。「ユンノリ」は,日本のすごろくによく似た遊びですが,サイコロの代わりに「ユッ」という4本の棒を使います。棒を投げ,出た表裏の数で進む数が決まります。初めは,ルールに戸惑っていた子どもたちですが,すぐにルールを覚え,大盛り上がりで楽しんでいました。 
 学習後,子どもたちは「日本のすごろくよりもルールがいっぱいあって楽しい。」とか「出た目をどう使うか,頭を使うことができるのがおもしろい。」などといった感想を話していました。これをきっかけに,さらにお隣の国に興味をもってくれたらと思います。

今日の給食

画像1
10月30日(水)

 今日の献立は,『コッペパン』『チャウダー』『ハムサンドのぐ』『マヨネーズ』『ぎゅうにゅう』です。

 『ハムサンド』の食べ方を紹介します。

1 ハムサンドの具に,マヨネーズをかけてまぜます。
  (マヨネーズの量は,自分で調整します)
2 スプーンを使って,パンをひらきます。
  (パンの上をひらいても,パンの横をひらいてもOK)
3 ハムサンドの具をはさみます。

 こぼれないように,大きな口で,しっかりかんで食べるとおいしいのです。

みさきの家3日目 12

画像1
10月30日(水)

 お忙しいところ,お迎えにきていただきありがとうございました。楽しかった思い出がいっぱいあると思います。ぜひ,みさきの家での活動について,ご家庭でも聞いてあげてください。

みさきの家3日目 11

画像1
画像2
画像3
10月30日(水)

 みさきの家で,できたこと・できなかったことがあるようです。できなかったことは学校生活でできるように,できたことは学校生活でもできるように,これからの学校生活に活かしてほしいと思います。

みさきの家3日目 10

画像1
画像2
画像3
10月30日(水)

 4年生が,無事,学校に帰ってきました。体調を崩したり,大きなけがをすることなく元気に帰ってきました。

2年のページ 『おもちゃランド』リハーサル

10月30日(水)
 いよいよ明日は,1年生を招待した『おもちゃランド』の開催日です。今日は,クラスでお店側とお客側に分かれてリハーサルをしました。
 お店側の子は,ルールを分かりやすく演示しながら説明したり,記録を発表したりしていました。
 リハーサル後,改善点の話し合いが真剣そのものでした。子どもたちは,しきりに「1年生だと〜」「1年生が分かるには〜」と相手意識をもって話し合っていました。
 子どもたちは,明日が楽しみのようで,ある子は「楽しみすぎて,今日は寝られへんかもしれへん〜!」と,笑顔で帰っていきました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家3日目 9

画像1
画像2
画像3
10月30日(水)

 15時過ぎ,甲南パーキングエリアにて,トイレ休憩をしています。
 学校到着まで,あと少しです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
12/6 研究授業(5−2)
12/9 クラブ・なかよしの日

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

給食だより

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp