![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:66 総数:448266 |
小中合同清掃「おそうじし隊」の活動![]() ![]() ![]() 小中合同清掃「おそうじし隊」の活動を行いました。 七条中からは,七条第三小出身の2年生と1年生が 卒業した母校のために,小学生の子どもたちのために, 中学校で行っている掃除の仕方を教えに来てくれました。 まずは,映像や実演で掃除の仕方を教えてくれました。 そして,各担当に分かれて掃除を開始。 中学生がいたるところでリーダーシップを発揮してくれて, 小学生の子どもたちに優しく教えてくれていました。 小学生の子どもたちも教えてもらいやる気もアップ。 子どもたちは写真以上にとても笑顔で関わりあっていました。 「○○先輩,これは?」とか「同じようについてきて。」など, 声の掛け合いがありました。また無言でちりとりを差し出したり, 閉じそうな掃除ロッカーをおさえたりと,相手に合わせて 行動してくれた中学生の姿がありました。 ふりかえりでは,「中学生の真似をしていきたい。」 「小学生もとてもがんばっていました。」と交流していました。 中学生が帰るときには,各教室から「ありがと〜う!」の声が。 中学生も手をふって応えていました。 小学生も中学生も満足して終わった「おそうじし隊」でした。 おかげで七条第三小はぴっかぴか。これを保ち続けましょう。 4年 もののあたたまり方![]() ![]() ![]() 導入では,生活の中でものをあたためる場面を 思い浮かべました。 「フライパンで料理する」「お風呂をあたためる」 「エアコンで部屋をあたためる」など,いろいろ 出てきました。 なんとなくは思い浮かびますが,実際にじっくり 見てみることに。 クレープを焼く要領で,フライパンをあたためて, 生地が焼ける様子を観察しました。 「まず真ん中が色が変わった。」 「どんどん広がっていった。外側に。」 「あれ?一番端の方は変化していない。」 「あたたまっていないのかな。」 と,焼ける様子を見ながら楽しそうに話し合っていました。 今日の観察から,金属,そして水や空気の温まり方を これから調べていこうと思います。 あいさつデーと朝会![]() ![]() ![]() だいぶ肌寒くなってきましたがいかがお過ごしでしょうか。 今日は,日本一のあいさつデー兼小中合同あいさつ運動でした。 あいにくの雨でしたが,中学生や担当の小学生,教職員が 気持ちよくあいさつをして出迎えました。 12月は「人権月間」です。 朝会では,校長先生からみんなの成長を風船に例えて 「風船を割ってしまう針でなく,割れるのを防いでくれる セロハンテープのような存在になってほしい」と みんなに伝えていただきました。 寒くなってきた季節だからこそ, 人の心は温かいつながりを大切にいきたいものですね。 12月6日(金)の5校時に,「こころの日参観」が あります。学校・家庭・地域で連携して,何ができるか を共に考えていきたいと思います。お忙しいとは思いますが, ご来校お待ちしています。 |
|