![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:72 総数:635651 |
人権集会
12月4日(水)
今月は人権月間のため,今日の朝会は人権集会を行いました。 今日は,校長先生が 絵本「ともだち」(谷川 俊太郎 作) の読み聞かせをされました。普段一緒に遊んだり,勉強したりする『友だち』についてじっくりと考えることはないかと思います。この機会に,いつもいる友だちについてぜひ考えてほしいと思います。 ![]() ![]() 2年のページ 中学生が来てくれたよ!
12月4日(水)
今日の5・6校時は,七中エリアの取組の1つである『おそうじしたい』でした。 中学生が各教室に来てくれて,普段の掃除ではきれいにしにくい場所を一緒に掃除してくれました。 ロッカーを動かしたり,高いところを拭いてくれたり,低学年児童にとって掃除が難しい場所も楽々ときれいにしてくれました。 また,1年生のときにたてわり班のペアでお世話になったお兄さん・お姉さんを見つけて,笑顔で手を振ったり,「元気だった?」「大きくなったね!」と声をかけてもらったりしていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() 今日の献立は,『あじつけコッペパン』『やさいのスープに』『ペンネのとうにゅうクリームに』『ぎゅうにゅう』です。 『ペンネの豆乳クリーム煮』は,とり肉,たまねぎ,にんじん,ペンネを,豆乳を使った手作りルーで煮こみ,パセリをくわえて作っています。「ペンネ」は,ペンの先の形をしたパスタの一つです。もちもちとした食感を楽しんで食べました。パンにもよく合い,食缶におかわりがないか,たくさんの子が見に来るほど,人気のあるメニューでした。 今日の給食![]() 今日の献立は,『ごはん』『みずなとつみれのはりはりなべ』『ひじきのにつけ』『じゃこ』『ぎゅうにゅう』です。 『水菜とつみれのはりはりなべ』に使われている「みず菜」は,冬においしい食べ物で,京野菜の一つです。ひ料を使わずに水だけで育てたことから「みず菜」とよばれるようになりました。京都を中心にして関西地方で作られてきたので「京菜」ともよばれています。 なぜ,「はりはりなべ」というかというと,みず菜をかむとハリハリと音がするからだそうです。つみれのおいしさと,水菜の食感で子どもたちにも人気のメニューとなっています。 |
|