![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:76 総数:447773 |
4年 もののあたたまり方![]() ![]() ![]() 導入では,生活の中でものをあたためる場面を 思い浮かべました。 「フライパンで料理する」「お風呂をあたためる」 「エアコンで部屋をあたためる」など,いろいろ 出てきました。 なんとなくは思い浮かびますが,実際にじっくり 見てみることに。 クレープを焼く要領で,フライパンをあたためて, 生地が焼ける様子を観察しました。 「まず真ん中が色が変わった。」 「どんどん広がっていった。外側に。」 「あれ?一番端の方は変化していない。」 「あたたまっていないのかな。」 と,焼ける様子を見ながら楽しそうに話し合っていました。 今日の観察から,金属,そして水や空気の温まり方を これから調べていこうと思います。 あいさつデーと朝会![]() ![]() ![]() だいぶ肌寒くなってきましたがいかがお過ごしでしょうか。 今日は,日本一のあいさつデー兼小中合同あいさつ運動でした。 あいにくの雨でしたが,中学生や担当の小学生,教職員が 気持ちよくあいさつをして出迎えました。 12月は「人権月間」です。 朝会では,校長先生からみんなの成長を風船に例えて 「風船を割ってしまう針でなく,割れるのを防いでくれる セロハンテープのような存在になってほしい」と みんなに伝えていただきました。 寒くなってきた季節だからこそ, 人の心は温かいつながりを大切にいきたいものですね。 12月6日(金)の5校時に,「こころの日参観」が あります。学校・家庭・地域で連携して,何ができるか を共に考えていきたいと思います。お忙しいとは思いますが, ご来校お待ちしています。 生活科校外学習 1・2年生
29日(金)に,生活科校外学習で京都御苑へ行きました。現地に到着した後,1・2年の「なかよしペア」で行動し,たくさんの「秋」を見つけました。外の空気は冷たく感じられましたが,澄み切った青空と,赤・橙・黄色と色とりどりに色づいた葉っぱがとても美しく,みんな思い思いに,「秋」を感じ,「秋」を楽しむことができました。たくさん歩いた後には,おうちの方につくっていただいたおいしいお弁当をうれしそうに食べていました。
来週からは12月…。これから,どんどん寒くなっていきますが,元気いっぱいに毎日を過ごしてほしいものです。 ![]() ![]() ![]() 読書週間の取組 ‐お話会‐![]() ![]() いろいろな取組を通して, 読書に親しんでほしいと思います。 月曜日と水曜日には,高学年にお話会の方に 読み聞かせをしていただきました。 (火曜日には全学級に,PTAの方や教職員が 読み聞かせをしました。) 親子読書の取組もありがとうございます。 あえて子どもと読書をする同じ時間をとっていただけると 子どもは喜ぶと思います。ぜひお願いします。 また,明日は低学年に,人形劇サークル「さんりんしゃ」 の方による人形劇を披露していただきます。お楽しみに。 5年 就学時健康診断で大活躍![]() ![]() ![]() 就学時健康診断を行いました。 初めて小学校に来る子どもたち。 うれしそうにしたり,ちょっぴり不安そうにしていたり。 でも,5年生がしっかりエスコートして, 終わるころにはすっかりご機嫌に帰ってきました。 これも,5年生の優しさのおかげです。 混雑しているところはうまく避けたり, 待っている間も上手に説明したりと, 来年の最高学年の準備としてバッチリな姿を 見せてくれました。 次は,2月の半日入学説明会で再び出会います。 またの活躍を楽しみにしています。 第2回小中あいさつ運動![]() ![]() ![]() 今回は,七条第三小出身の中学2年生が来てくれました。 小学生の目線に合わせてハイタッチをする中学生。 笑顔で連なってあいさつをする小学生。 前回よりもうれしそうにあいさつをしています。 だいぶ寒くなってきたので,手のぬくもりも ハイタッチで伝わると思います。 おうちでもぜひ,ハイタッチをしてみてください。 小中あいさつ運動は12月6日まで行います。 中学年 算数を学びました![]() ![]() ![]() 3年2組では,分数のたし算について考えました。 どちらの学級も,問題を解くために,自力で取り組んだり, 友達の考えを聞いて自分の考えを深めたり, 学習したことを生かして適応題に取り組んだりしていました。 算数で学んだことを,ぜひ生活に生かしてほしいと思います。 5年 七条中央サービス会 1日店長になりました![]() ![]() ![]() お世話になり,1日店長として働きました。 スチューデントシティ学習で学んだことを生かし, 今度は,本当のお店で大人を相手にしながら, 働く体験をしました。 自分でできることを探したり,大きな声で呼び込んだり, お店の仕事を一生懸命こなしたりと,子どもたちは いい顔をして働いていました。 働くことを通して,社会の仕組みを知り, また一つ成長した5年生。 これからの生活に生かしてほしいと思います。 おうちでも,ぜひ話題にしてみてください。 【2年生】七三夢舞台 「むしばくん,バイバイ」
2年生は,七三夢舞台で「むしばくん,バイバイ」という劇をしました。おかしを食べた後,歯を磨かなかった子どもたちの口の中にミュータンスがやってきて,歯を砕こうとします。そんなミュータンスを退治するのが歯みがき隊。ミュータンスと歯みがき隊のやりとりや,歯医者さんの場面などを,2年生がかわいく演じ,食べた後には歯を磨くことの大切さを劇で伝えました。
![]() ![]() ![]() 第16回全国小学生タグラグビー選手権京都府予選![]() ![]() ![]() が行われました。 雲一つない青空の下,子どもたちは気持ちよさそうに 動き回っていました。 トライを決めたり,いい守りをしたりすると, 歓声があがり,子どもたちもうれしそう。 ラグビーW杯が終わっても,まだまだ熱気は 続いています。 |
|