京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/09
本日:count up4
昨日:92
総数:781563
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
風かおる 古き都 雲渡る比叡の峰は 千年の歴史を伝え 安らかに学び舎いだく 真理にいたる道遠くとも そびえ立つ山路たどらん 力強く あすに巣立ち 新しき時代をつくる われらの下鴨中学校

NIE実践指定校に認定

 下鴨中学校が,NIE実践指定校に認定されました。

 NIE(Newspaper in Education エヌ・アイ・イーと読みます)

は,学校などで新聞を教材として活用したり,新聞作りを行ったり,

メディア・リテラシーを学んだりする活動の総称です。1930年代に

アメリカで始まり,日本では85年,静岡で開かれた新聞大会で提唱

されました。教育界と新聞界が協力し,社会性豊かな青少年の育成

や活字文化と民主主義社会の発展などを目的に掲げて,全国で展開

しています。NIEは文部科学省が重視する「言語活動の充実」に

役立つ取り組みです。

 本校でも,以前より新聞記事を授業の中で,紹介しています。

 今後も,「言語活動の充実」のために,授業の中で新聞を積極的

に活用したり,壁新聞やポスター作りに活用したりしていきたい

と思います。なお,新聞は,職員室前に置いてありますので,時間

のある時に手に取って読んでみてください。
画像1画像2

部活動の様子

 31日(土),「葵児童館 なつまつり」に,吹奏楽部が出演し

ました。アンコールを含めて,4曲の演奏をさせていただきました。

保護者をはじめ,地域の皆さまにも,演奏を聴いていただき,部員

もこれからの活動の励みにもなったと思います。今後とも,活動に

対するご支援よろしくお願いいたします。

画像1画像2画像3

秋季大会の様子(バスケットボール部)

 1日(日),向島東中学校で秋季大会予選リーグが行われました。予定時刻より大幅に遅れての開始だったので,コンディションを整えるのが難しい中,力いっぱいのプレーを見せてくれました。

 チーム一丸となって,最後まであきらめず,プレーしていました。善戦及ばず,敗れましたが,まだ,始まったばかりです。今回の敗戦を糧にして,勝利を目指して頑張って下さい。

 次戦は,8日下鴨中学校で行われます。たくさんの応援,よろしくお願いします。

 その他では,野球部が,予選リーグ戦を行いました。惜しくも敗れましたが,予選リーグ突破に向けて,次戦も頑張ってください。

画像1画像2画像3

秋季大会始まる(野球部)

 夏休みが終わり,1週間が経ちました。これからエンジンがかかるころかと思いますが,下鴨中学校の生徒は,皆さん,元気いっぱい頑張っています。

 そんな中,早くも今週末から秋季大会が始まります。

 31日(土)には,太秦中学校で野球部が初戦に臨みました。リーグ戦の1試合目ということでやる気と緊張の入り混じった気持ちではなかったでしょうか。

 試合の様子は,下鴨中学校のいいところである大きな声とパワーで相手チームに2−1で勝利しました。この時期のチームとしては両チームともまとまりのある緊迫した試合展開でした。その中で,下鴨中学校が,わずかに上回ったといったところです。
 明日も試合が行われます。今日の勢いそのままに下鴨旋風を巻き起こしてください。

 また,他の部も,大会が始まります。お時間があれば,会場に足をお運びいただき,応援のほど,よろしくお願いいたします。

画像1画像2

〜FAIRTRADE SHIMOGAMO〜世界を考える授業

画像1
 昨日の4限に3年英語科の先生が校長室に来られて,「校長先生,お時間おありでしたら3年3組の授業を少し観ていただけますでしょうか?パフォーマンステストをします。みんな頑張っているので是非観に来て下さい!」と仰いました。

 ほんの少しの時間でしたが,授業参観に行かせていただきました。

 3年の英語の教科書には『ガーナのカカオ農園で働く子ども達』について学ぶ学習内容があります。夏季休業の課題にテーマ設定がなされていて調べ学習をした上で,学級の中でALL ENGLISHでプレゼンテーションを展開します。

 皆さんは,途上国で生産された日用品または食料品が驚くほど安い価格で販売されていることを目にしたことはありませんか?

 一方で,生産国においては正当な対価が生産者に支払われない現実や皆さんと同じような年代の子ども達が学校で学ぶことができずに,重労働を強制されている事実があります。また生産性を上げるために必要以上の農薬が使われて環境破壊に及び,健康が損なわれているという状況にもなっています。

 私達は『なぜ?それが起こっているのか』そして『その課題にどのように立ち向かい解決していけば良いのか』『知らないことやわからないことは探って,わかるようになるまで時間をかけて考えてみる』ことが必要です。

 3年生の生徒達はまさしく,その現状を知り,探究し,課題解決の糸口になるような自分の考えを英語で表現していました。生徒達はこの学習が実は英語だけではなく,社会や保健体育そして国語・数学・理科などなどあらゆる教科に繋がっていることに気づいていくだろうなと頼もしい気持ちで授業を観させてもらいました。

 また聞き手を意識して,口角を上げてアイコンタクトをとって話しかけている生徒もたくさんいました。グローバルな視点での学習態度に感心しました。

 下鴨から世界を考えることは,自分自身を明確にとらえることにも繋がります。

 これから,1年生・2年生にもこのパフォーマンスを広げていく学習計画が立てられています。下鴨の授業は他教科でもたくさん,楽しい授業が展開されています。

 授業を通して,自ら答えを導き出せる能力をつけていって欲しいと願います。
画像2

授業の様子(3年 英語)

 2学期に入り,授業も始まりました。

 3年生英語では,夏休み前から学習していた「フェアトレードについて」のパフォーマンステスト発表会を行いました。夏休みに準備してきたスライドをもとに,英語でスピーチをしました。来週にはさらにレベルを上げて,1・2年生に発表をする予定です。
画像1画像2画像3

教育実習が始まりました

 今日から9月13日(金)まで2名の教育実習生が来られています。将来,先生になるための勉強を大学だけでなく,実際の学校でも学ぶのが教育実習です。

 生徒の皆さんにも,積極的に声をかけて欲しいとおっしゃっていました。

 3週間という短い期間ですが,学習・部活動・その他の活動で,関わることがあると思います。その時は,共に活動してください。

そして,下鴨中学校のいいところをいっぱい教えてあげてください。
画像1

2学期がスタートしました

 長かった夏休みが終わり,今日から2学期です。朝の登校の様子から,生徒の皆さんの元気な姿を見ることができて,とてもうれしく思います。「今日の日を待ちに待っていた,友達に会えるのが楽しみ」と話してくれる人もいました。

 1限には,2学期の始業式を行いました。残暑の残る湿度の高い気候による生徒の皆さんの体調への影響を考慮して,放送による式としました。

 式に先立ち,夏季休業中に行われた各種大会,コンクールの表彰を行いました。

 その後,学校長から3つの話がありました。

 最初に,この夏に多くの生徒が,部活動,生徒会の取組,学習会の参加等,連日の猛暑の中,自分に負けずに努力をしていた姿,様々な活動の中で最後まであきらめず粘り強く頑張る姿,どんなに苦しい場面でも,笑顔で励ましあう姿に感動し,下鴨中学校の誇りを感じることができたこと,そして,その頑張りと気持ちを忘れず2学期も全力で臨んで欲しいということ

 次は,夏休み前に実施した学校評価の結果についてです。生徒・教職員・保護者の皆さまからのデータを基に話がありました。
 全校生徒の90パーセント以上の人が,学校生活は楽しく,行事や取組にも前向きで,より良い学校づくりに努めていきたいと考えてくれていることがわかりました。また,教職員や保護者の皆さまもそれを見取っておられることもわかりました。
 あいさつがしっかりできて,学校のきまりも遵守され,学校としては大変落ち着いた良い状態の評価結果といえます。
 改善点としては,家庭学習の時間が充分確保されず,毎日の授業や学習が後回しになってしまっていること,テスト前に計画がうまく立てられず,あわてて詰め込む形で学習していることが挙げられるようです。毎日の授業が,皆さんの学力の基礎を作ることを理解し,授業の復習や予習の時間を家庭学習で確保してください。
 成功するには,「運の良さ」,「根性」,「粘り強さ」の3つが必要という古いことわざもあります。2学期に向けて,そんなことも意識して学習を進めてください。

 2学期こそが,生徒の皆さんの才能や優れた力を最も発揮できるステージです。そのために,自分の周りの人を大切にし,一人でも多くの友達や仲間を学校の中で作り,縁あって同じ時代に下鴨中学校で生活を共にできるチャンスに感謝しながら,一緒に時を重ねていきましょう。9月の終わりにある合唱コンクールや学習発表会を本当にわくわくするくらい楽しみにしています。生徒の皆さんの力のすごさを証明して下さい。どうぞよろしくお願いします。これが,3点めの話です。  

 次に生徒会からのアピールがありました。2学期にある合唱コンクール,学習発表会に向けて,生徒会として準備を進めていること,みんなで盛り上がる行事になるよう協力のお願いがありました。

 2学期は,1番長い学期です。そして,1番活気のある学期になると思います。生徒一人一人が,様々な場面で輝けるよう期待しています。

 本日のその後の予定は,2限・3限はテスト,4限は学活,午後からは部活動があります。
  
画像1
画像2
画像3

明日から2学期です!〜先生方の小中合同研修会〜

画像1
 本日午前中は,下鴨中ブロックである下鴨小学校・葵小学校・松ヶ崎小学校・下鴨中学校の全教職員が下鴨小学校に集まって,例年実施している小中合同研修会を行いました。

 今年度は,互いを知る観点と小・中9年間で子ども達につけたい資質・能力をテーマに活発なワールドカフェ形式の議論が展開されました。


 各校で,大切にしている子ども達への思いや育てたい力を思い,思いに話し合い,大変良い時間となりました。


 中学校は明日からいよいよ2学期始動です。

 午後からも校内研修や会議などを行い,明日からの子ども達を迎える準備に先生方は職員室で,活発に動いていました。

 2学期は,行事や取組が目白押しです。夏休み前に全校に示した『下鴨ラボ』の取組や体験活動も活性化していきます。自分達で答えを見つけるまで,一緒に前進していきましょう!!

 明日会えることを楽しみにしています。
画像2

お知らせ

 8月13日(火)より8月16日(金)まで,学校閉鎖日となります。学校の業務は8月19日(月)より再開いたします。よろしくお願い申し上げます。

 ご理解,ご了承のほど,よろしくお願いいたします。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立下鴨中学校
〒606-0807
京都市左京区下鴨泉川町40-1
TEL:075-781-9181
FAX:075-781-9182
E-mail: shimogamo-c@edu.city.kyoto.jp