京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up57
昨日:52
総数:913204
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

27日(水)さんまのかわり煮

画像1
画像2
画像3
今日の献立は
★ごはん
★牛乳
★さんまのかわり煮
★ほうれん草のおかか煮
★白菜の吉野汁

児童の感想を紹介します。
「ほうれんそうのおかかにがおいしかったです。」(1年児童)
「ほうれんそうのおかかにとさんまのかわりにがおいしかったです。」(1年児童)
「さんまのかわりにがおいしかったです。どうしてかというと,あじのかおりがおいしかったです。」(2年児童)
「ほうれんそうのおかかにがほうれんそうにおかかがしみていてとてもおいしかったです。」(4年児童)
「はくさいの吉野汁がおいしかったです。理由は,いろいろな野菜のあじが合っていたからです。」(4年児童)
「ぼくは,さんまのかわりにがおいしかったです。理由は,だしとしょうがのしるがさんまに合っていたからです。また作って下さい。」(4年児童)
「今日の給食でさんまのかわりにがとってもあじがしみていておいしかったです。ごはんにも合いました。また作って下さい。」(4年児童)
「給食でさんまのかわりにとたれがおいしかったです。こんなに美味しい給食を作ってくださってありがとうございます。これからもつくってください。」(4年児童)
「私は,はくさいのよしのじるがおいしかったです。わけは,野菜の中ではくさいが一番好きだからです。はくさいやキャベツだけではなく,他の野菜で吉野汁を作って下さい。明日の給食もたのしみにしています。」(6年児童)

26日(火)大豆と鶏肉のトマト煮

画像1
画像2
画像3
26日(火)の献立は
★ミルクコッペパン
★牛乳
★大豆と鶏肉のトマト煮
★アスパラガスのソテー
★型チーズ

4年3組と2年3組がランチルームで二回目のなかよし給食を行いました。
昨日よりは少し会話が増えているように感じました。

児童の感想を紹介します。
「わたしは,ぜんぶおいしかったです。いちばんおいしかったのがけいにくとだいずのトマトにです。」(1年児童)
「わたしは,ミルクコッペパンがおいしかったです。どうしてかというと,なかみがふわふわだからです。もうひとつだいすきなものは,かたチーズです。おいしかったです。」(1年児童)
「アスパラガスのソテーがおいしかったです。アスパラガスはきらいだけれど,たべてみたらおいしかったです。またつくってください。」(1年児童)
「だいずとけいにくのとまとにのだいずがおいしかったので,またつくってください。」(1年児童)
「アスパラガスのソテーがおいしかったです。なぜかというと,あじとやさいがあっていたからです。」(2年児童)
「だいずとけいにくのとまとにがおいしかったです。いつもきゅうしょくはとてもおいしいです。ちょうりいんさんのきゅうしょくはおいしいです。ちょうりいんさんのきゅうしょくが一ばんおいしいです。」(2年児童)
「わたしは,かたチーズをパンにのせてたべたらおいしかったです。」(3年児童)
「ミルクコッペパンのミルクがきいていてとてもおいしかったです。」(3年児童)
「大豆とけい肉のトマトにがトマトの味がこく,のうこうでおいしかったです。にんじんもやわらかく,お肉もやわらかかったです。また作って下さい。全部おいしかったので,これからも作るのをがんばってください。」(4年児童)
「だいずとけいにくのトマトにがおいしかったです。またつくってください。たのしみにしています。」(4年児童)
「だいずとけいにくのトマトにのだいずがおいしかったので,だいずのある給食を作って下さい。」(4年児童)
「だいずとけいにくのトマトにがパンとよくあっておいしかったです。また作って下さい。」(4年児童)
「ぼくは,アスパラガスのソテーがみずみずしくておいしかったです。また作って下さい。」(6年児童)

27日(水) 読み聞かせ

    
画像1
画像2
画像3

27日(水) 読み聞かせ

   
画像1
画像2
画像3

27日(水) 読み聞かせ

 朝チャレンジは読み聞かせの時間でした。地域の方が読んでくださる絵本や紙芝居等は,何度も読んだことがある,有名なお話,今まで読んだことが無かったけど,感動したお話,などなど,たくさんの素敵にあふれています。
 今日も,すてきな出会いをありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

26日(火) 1年 図画工作科 「なにがでてくるかな」

 図画工作科の時間に,牛乳パックとストロー,傘袋を利用した工作をしました。息を吹き込むと傘袋が膨らむ様子から想像を膨らませて作っていました。どんな作品に仕上がっていくのか楽しみです。
 
画像1
画像2
画像3

26日(火)5年ごみ0の取り組み

ごみ0の取り組みで5年生は中村公園を清掃しました。
袋いっぱいに落ち葉を一生懸命集めました。
和楽会の皆様にはいろいろとご準備をいただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

26日(火)6年ごみ0の取り組みその2

画像1
画像2
画像3
ゴミ袋が山になるほど、たくさんの落ち葉を集めました。
「もっとそうじしたかった」という子もおり、短い時間ではありましたが、とても成果のある取り組みになりました。
和楽会の皆様にご協力いただきありがとうございました。

26日(火)6年ごみ0の取り組み

ごみ0の取り組みで6年生は二条公園の清掃をしました。
紅葉が深まり、公園一面に落ち葉がありました。
画像1
画像2
画像3

25日(月) 2年 生活科「あそんで ためして くふうして」

 生活科の時間に,身近な材料を使って,いろいろな遊びを考えました。その遊びを1年生に紹介して,遊んでもらおうと「なかよしフェスティバル」を計画しました。今日は,それぞれの遊びのグループで,遊びの内容を確かめたり,準備物を考えたりしました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp