![]() |
最新更新日:2025/06/30 |
本日: 昨日:120 総数:348616 |
がんばった持久走大会![]() ![]() ![]() 日々の業間マラソンでは,本番に向けての体づくりをしてきました。そのがんばりの成果を十分に発揮しようと,一人一人の走っているときの表情は真剣そのものでした。 持久走大会では,異学年の交流もあり,下級生と上級生が一緒になってがんばる姿が見られました。上級生は,自身の持久走に加えて,下級生の記録カードに記録をするという大きな役割も担ってくれていました。走る1年生に「がんばれ!」とハイタッチをしている6年生の姿もあり,お互いに応援し合う,よい大会でした。 今回の持久走大会で,15分間という長い時間を走り続けるという経験を通して,粘り強く,やりきることの大切さに気付いて,今後につなげてほしいと思います。 3年生 楽器の特徴を感じ取って![]() ![]() いよいよ明日は持久走大会![]() 持久走記録会について![]() 3年生 漢字の意味![]() ![]() 朝の読み聞かせ 3くみ・1・2・3年![]() 1年生は「ライオン1頭」というお話で,いろいろな動物の親子の関わりを絵本にしたものを紹介していただきました。子ども達は,自分の知っていることもつぶやきながら,お話の世界に入っていました。 3年生 短歌を楽しもう
国語科「短歌を楽しもう」の学習をしました。まず,短歌の「五・七・五・七・七」のリズムを確認しました。手でたたいたり線を入れて区切ったり,何度も読んでいるうちに,どこで切るとリズムが良いか理解することができました。みんなで短歌を読むときも,百人一首のようにいつもの音読と違い,歌であることを意識している様子でした。
最後に,自分が一番気に入った短歌をノートに視写しました。教科書をよく見て,集中して取り組んでいました。 ![]() ![]() 3年生 昔話に親しもう![]() ![]() ![]() 今日は,図書館の西村先生に「うりこひめとあまんじゃく」の紙芝居を読んでいただきました。お話が進むにつれ,お話の世界に引き込まれていました。 早起き土曜学習 3・4・5・6年![]() 3〜6年生が宿題等の課題を持って学校の図書室で学習します。1時間と短いですがその分集中して行います。課題が終われば図書室の本で読書をします。いつもと同じ8時30分からです。休日でも生活リズムを変えないようにと朝早くに実施します。 12月も実施します。友だち同士誘い合って参加しましょう。 3年生 食べ物のひみつを教えます
国語科「食べ物のひみつを教えます」の学習で,さまざまな材料がすがたをかえて食品にかわっていることを文章にまとめ,説明しています。「はじめ」「中」「終わり」を意識し,「すがたをかえる大豆」の学習で学んだことをもとに書いています。下書きを終え,清書まで進んできています。集中して,じっくり文章を書く様子が見られます。どのように書くとよいか分かってくると,学習の楽しさも増してくるようです。
![]() ![]() |
|