![]() |
最新更新日:2025/06/30 |
本日: 昨日:120 総数:348597 |
社会見学・ものづくり 4年・3くみ![]() 広報担当の方から,警察の業務について説明してもらったり,京都市の道路情報を一括して管理している所や通信指令室(110番のかかってくる部屋)などの見学を行ったりしました。白バイに乗ったり,警察の仕事を紹介するクイズにチャレンジしたりしました。そして,警察が私たちの生活の安全を守るためになくてはならにものであることに気付きました。 京都御苑で昼食をとり,午後から生き方探究館へ行きました。ここでは,京都のものづくりについて学んだ後に,スクリーンホールディングの会社の人から,印刷について学習しました。赤・青・黄色・黒の4色でほとんどの印刷ができることがわかりました。印刷は私たちにとって身近なものですが,改めてその技術の高さに驚きました。 ![]() 2年生・3くみ 生活科<校外学習>![]() ![]() 子どもたちが脱穀・もみ摺りをしたお米を,機械で精米していただき,その様子を見学しました。一人一人の児童が,バケツに苗を植えて育ててきた稲から,1948グラムの白米が出来上がりました。 また,お米作りで分からないことや,もっと調べたいことを,高田さんに質問しました。たくさんの質問に,高田さんは,ていねいに答えて下さり,子どもたちは,一所懸命に記録をしていました。 3年生 いろいろうつして![]() ![]() 3年生 公園をきれいにしよう
総合的な学習の時間に地域のいいところをたくさん見つけてきました。今日は,地域の方と一緒に学校の前の公園をきれいにしました。熊手や竹ぼうき,ふるいなどを使い,一生懸命に掃除をしました。落ち葉をたくさん集め,いくつもの袋がいっぱいになりました。「疲れたけど,楽しかった!!」と子どもたちは,元気いっぱいでした。学校に帰ってきてからも,「こんなに大変なことを毎日してくださっている地域の方は,すごいなあ。」と思ったことを交流しました。
![]() ![]() ![]() 2年生・3くみ 「すこやか学級との交流会」![]() ![]() 地域の方々と一緒に,リトミックの活動を楽しんだり,ツリーが飛び出すカード作りをしたりしました。折り紙の折り方や,かざりの貼り方が分かりにくいとき,地域の方々が子どもたちにやさしく教えて下さいました。素敵なカードが出来上がって,子どもたちはとても嬉しそうでした。 最後に,2年生の児童が,お礼のごあいさつと,「たぬきのたいこ」の歌とおどりを発表しました。すこやか学級の方々から大きな拍手をいただいて,2年生のみんなは,笑顔でいっぱいになりました。 地域の皆様,いつも子どもたちがお世話になり,本当にありがとうございます。これからも,どうぞよろしくお願いいたします。 3年生 人権標語をつくろう![]() ![]() 3年生 昔の道具を調べよう
社会科「地域や生活のうつりかわり」の学習では,昔の道具や生活について調べています。子どもたちは学習に興味をもっていて,授業時間以外にも「昔は,洗濯をするのに,洗濯板を使ってたんやって。」「昔は,大変やったんやろうなあ。」と話す様子も見られます。昔の道具について詳しく載った本を見て,道具の名前や使っていた時代,使い方,今の時代では何にあたるのかなど調べています。学習を進めることで,昔の生活や移り変わりについて考えが深まっていくことと思います。
![]() ![]() 朝の読み聞かせ 4・5・6年![]() 読書は知識を拡げるだけでなく,生き方にもつながります。登場人物の言動について,自分なりに考えたり振り返ったりすることも読み聞かせの良い所ですね。 3年生 筆算の仕方![]() 大将軍学区 防災訓練![]() 京都市域に大型地震が発生したという想定で,各町内会の方々が小学校へ集合されました。そして,大将軍学区の自主防災会会長の開始報告により訓練が始まりました。 訓練は,消火器取扱訓練・応急手当訓練・救助搬送を3つのグループに分かれてそれぞれ体験しました。体育館では避難所の開設訓練をしました。避難所運営のために各班に分かれて大将軍小学校体育館を避難所として開設するための想定訓練を行いました。 地域の役員の皆様,アルファ化米の炊き出しをお手伝いいただいた皆様,本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。 ![]() |
|