![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:20 総数:258445 |
算数「分数(1)」…分母の異なる分数のたし算のしかたを考えて 5年生
算数では,これまで学習した通分の考え方を生かして,分母の異なる分数のたし算のしかたについて考えました。分母の2つの数に目を付けて,最小公倍数で考えるとよいことに気が付きました。
はじめに何個に分けたいくつ分なのか,5年生までの学習を振り返りながら,図と分数を関連付け,その方法を考えました。 前の単元の公倍数の考え方とも関係するだけに,併せて復習を進めていく予定です。 ![]() みさきの家 いかだ体験![]() ![]() みさきの家 入所式![]() ![]() ![]() みさきの家 着いた!
みさきの家に到着しました。まずは腹ごしらえです。朝が早かったので、お腹もペコペコです。しっかり食べて、いかだ体験です。
![]() ![]() みさきの家 英虞湾で風を感じて![]() ![]() みさきの家 賢島到着
予定より早く賢島に着きました。少し港を歩いて、梅小路小学校の到着を待ちます。
![]() ![]() みさきの家 バス出発![]() ![]() みさきの家 出発式![]() みさきの家での様子は,ホームページでお伝えしますので,ぜひご覧ください。 理科「植物の実や種子のでき方」…花の実のでき方を調べて 5年生
理科「植物の実や種子のでき方」では,先週めしべの先に花粉をつけた花とつけない花の実のでき方の違いを観察しました。
めしべのもとにあったふくらみに注目して,アサガオに実ができるには受粉が必要であることを確かめました。 また,アサガオ以外の植物の様子をビデオで確かめ,他の植物でも受粉によって実ができることを知ることで,新たな気付きや発見がありました。 ![]() ![]() ![]() 国語「明日をつくるわたしたち」…提案書の構成メモを書いたり下書きをしたりして 5年生
国語「明日をつくるわたしたち」では,前回までの調べ学習をもとに,グループごとに話し合いをさらに重ねて構成メモを整理して,提案書の下書きを書きました。
何をどのようにまとめるのか,学習の見通しをもった子どもたちはグループごとに話し合いを繰り返し,時には進んでいる隣のグループにヒントをもらいながら,集中して学習に取り組むことができました。 また,困っていると,自分たちで声をかけ合い,ひとつのものを同じ気持ちでつくりあげていこうとする意欲あふれる姿が見られています。 ![]() ![]() ![]() |
|