![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:35 総数:269603 |
なにがでてくるかな![]() ほとんどの作品が仕上がってきました。来週の参観日にじっくりと見てあげてください。 秋見つけ第2弾!
今日は稲荷大社のお産婆池に,秋見つけに出かけてきました。昨日子どもたちはそれぞれ
「どんぐりを使ったおもちゃ」の設計図を考えました。そこで,今日はそのおもちゃに使えそうな秋をさがしにいきました。 先日の遠足とは違う種類のドングリを見つけたり,赤や黄色に色づいた落ち葉を集めたり,小枝を拾ったりと思い思いに材料集めを楽しむことができました。 来週からおもちゃ作りを始めます! ![]() ![]() ![]() 厚揚げのオイスターソース炒め![]() 「厚揚げのオイスターソース炒め」は新献立です。 柔らかく煮た厚揚げや豚肉,野菜が炒められました。 ふんわりとした厚揚げやシャキシャキとしたチンゲン菜の食感,オイスターソースの風味を味わっておいしくいただきました。 森林総合研究所は秋がいっぱい
昨日は朝から空模様が心配でしたが,思い切って遠足に行ってきました。まず森林総合研究所で,たくさんのドングリとびっくりするくらい大きなまつぼっくりを拾わせてもらって大喜びの子ども達でした。そのあと展示室に入って,お話を聞いたり,中を見学させてもらって楽しい時間を過ごすことができました。ただ次に予定していた北堀公園は,地面が雨のために濡れてしまい,活動にふさわしくないと判断し,残念ながら予定変更で
学校へ戻ってきて,体育館でみんなでお弁当をいただきました。 5時間目に書いた「見つけたよカード」からは「こんなにいっぱいのどんぐりやまつぼっくりがあってびっくりしました。」というような子どもたちのおどろきが伝わってきました。 ![]() ![]() タブレットを使って,プレゼン作りを練習中![]() ![]() まずは,先日行ってきた「モノづくりの殿堂」のレポート作りから。 ローマ字打ちに苦労しながらも,さすが現代っ子!覚えが早い! マスターして,今後は総合的な学習のまとめなどにもチャレンジしていく予定です。 面積の学習![]() ![]() 4年生算数の山場でもある面積。 よくがんばって取り組みました。 テストが終わったら,体全体を使っても学ぼう! 1平方メートルを新聞紙でつくってみて,「何人まで乗れる!?」 結構な人数が乗れました。 花山天文台に行きました♪![]() ![]() ![]() 太陽の黒点の観察や,虹のスペクトラムが赤・橙・黄・緑・青・藍・紫(せき・とう・おう・りょく・せい・らん・し!)であることなど,興味深く学ぶことができました。また,「一番好きな天体は何ですか??」という子どもらしい質問に,職員さんが「やはり一番は土星ですね!!」と何とも言えないうれしそうな表情で応答されていた姿が印象的でした。 研究すること,探究すること,その道を究めんとすることは「どれだけ好きになること,夢中になること」と同じなのかもなぁ…と思った瞬間でした。 秋見つけに行ったよ!![]() ![]() ![]() 途中で雨が降ってちょっと残念でしたが,楽しい秋見つけとなりました。 自動車工場![]() プレス→溶接→塗装→組立→検査の流れ作業を見学しました。 溶接ロボットや自動運搬車両など,多くの機械も活躍しています。 また,働く人のことも考えられた工夫もたくさん発見しました。 およそ三週間から1か月前に注文された1台1台の車が,約15時間で完成します。 この工場では,1日約1,000台もの車が生産されています。 「湖と人間」![]() ![]() ![]() 琵琶湖博物館に行きました。 琵琶湖のおいたち,人と琵琶湖の歴史,湖のいまと私たちなど,各展示室をグループ行動しました。 びっくり わくわく こんにちは ↑ 「びわこ」と読めます。 午前中だけですが,琵琶湖博物館のテーマ「湖と人間」に触れることができました。 ビワコオオナマズやバイカル湖のアザラシがとってもかわいかったです。 |
|