京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up4
昨日:45
総数:270392
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 2学期が始まりました。 9月12日(金)に参観及び懇談会を予定しております。☆☆☆

6年生薬物乱用防止教室

画像1画像2画像3
6年生も伏見警察署のスクールサポーターに来ていただき薬物乱用防止教室を実施いたしました。
薬物乱用すると,脳が破壊され,二度と元に戻らないことや1回だけでも死に至る場合があることも知りました。
「なぜ,やめないの?」
治療してもストレスなどを感じたときにフラッシュバックして,また繰り返してしまうようです。
もちろん治療しても,薬物に手を出す前の脳には決して戻らないのです。
傷ついた脳は元に戻らないということです。
誘われた時,キッパリはっきりと断ってその場から離れること,「逃げるが勝ち」です。
大人へと成長していく過程で,お酒,たばこ,オンラインゲーム等,依存性の高いものと出会う機会は増えていきますが,想像力を働けせて自分で選ぶこと,自分を大切にすること,悲しむ家族や友達がいることなど,心のブレーキが大切であることが伝わってきました。

一番大切なことは…
絶対に薬物に手を出さないという強い意志を持ち続けることです。


5年生薬物乱用防止教室

画像1画像2画像3
伏見警察署のスクールサポーターによる薬物乱用防止教室がありました。
薬物に手を出してしまうと自分の将来の夢や幸せが失われることや自分の脳が破壊され,元に戻らないことなどの事実を知りました。
風邪薬などの医薬品を本来の目的以外の方法で使用することも薬物乱用にあたるようです。
年齢の若いうちからのお酒やたばこは,薬物に通じる入口であることも知りました。


ブロックを動かして

画像1
今週は「たし算」に入って,毎日いろいろなお話問題を使いながら,たし算の意味や式の書き方を学習してきました。大きく分けると「あわせて」と「ふえると」の二つのたし算になります。そのため,ブロックの動かし方が変わります。授業の中では,お話を唱えながら,ブロックを動かして答えを求めています。
画像2

水泳学習

画像1画像2画像3
子どもたちが楽しみにしている水泳学習が始まりました!
本日は水慣れから始まり、3人組でのクロールのフォームの確認と教えあいの学習活動でした♪安全を確保しながら,しっかりと泳力を高めていきたいです!

合同な図形

画像1画像2画像3
5年算数「合同な図形」
目当て:長方形,平行四辺形の中から合同な三角形を見つけよう。
対角線を2本引いた長方形と平行四辺形の図の中から,合同な三角形をすべて見つけていく学習です。
三角形AEDに対して三角形CEB,三角形FGJに対して三角形HIJなど,合同な三角形を見つけていきました。
その時,対応する頂点に着目することがポイントです。

国語学習

画像1
画像2
見立てる「生き物は円柱形」,古典の世界,漢字の成り立ちです。


国土

日本の国土の広がりと領土,世界の中の国土,そして低い土地のくらしの学習をしました。

画像1

ぐんぐんそだて

画像1画像2
生活科の学習で育てている「ミニトマト」がぐんぐん大きくなっています。今日は,自分の「ミニトマト」をよく見て観察記録を書きました。黄色い小さな花が咲いた人もいました。

大すきいっぱい わたしのまち

画像1画像2画像3
 生活科の時間に,町たんけんで見つけた稲荷の町の素敵を,1年生に伝える準備をしています。どんな方法でつたえたらいいかをグループで相談し,進めています。2年生は,お兄さんお姉さんとして,かっこよく発表しようと張り切っています!

つるがぐんぐん

画像1
しばらくあさがお日記をお休みしている間に,つるがぐんぐん伸びてきました,今日は
久しぶりにみんなでつるを観察しました。感想の中には「すごくながかったです。」や「くるくると巻いていました。」などつるの面白さに気が付いている子どもたちもいました。花が咲くのも近そうです。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事等
11/8 5年社会見学,6年花山天文台,放課後まなび教室,中学生生き方探究チャレンジ3
11/9 花植え会,クリーンキャンペーン
11/10 敬老の集い
11/11 1・2年伏見森林センター(予備日14日)
11/12 保健の日,ALT,SC,放課後まなび教室
11/13 フッ化物洗口,茶道部
11/14 3年酒工場見学,放課後まなび教室,家庭教育学級
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp