京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up1
昨日:45
総数:270389
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 2学期が始まりました。 9月12日(金)に参観及び懇談会を予定しております。☆☆☆

京野菜

画像1
7月18日(木)の給食は,京野菜のごまみそかけ,平天の煮つけ,麦ご飯,牛乳でした。
とてもおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

食品紹介:京野菜
京都で昔から作られてきた野菜を「京野菜」と言います。
今日の給食の「京野菜のごまみそかけ」には,賀茂なすと万願寺とうがらしが使われました。

○賀茂なす
 ボールのようにふっくらと丸い形で,つやつやとした黒紫色をしています。果肉も皮もやわらかく,甘味があるのが特徴です。

○万願寺とうがらし
 京都府舞鶴市にある万願寺地区で生まれたことから「万願寺とうがらし」と名付けられました。

画像2

稲荷ノート検定

画像1画像2画像3
 7月18日(木)3・4校時に第1回稲荷ノート検定を実施しました。
 学年ごとに,「日付やめあて・振り返りを書いているか」「丁寧な文字を書いているか」「定規を使って図や表を描いているか」「自分の考えを工夫して書いているか」などの検定基準に基づき,算数科のノートを検定しました。
 年々合格シールをもらう児童が増えてきています。

歯磨きの学習をしたよ2

画像1
答えは?   ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  
画像2

歯磨きの学習をしたよ1

画像1
答えは?     ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
画像2

熱中症に注意!

画像1
本館1階の廊下の掲示板です。

スーパーマーケットのひみつ!

画像1
3年社会科「商店のはたらき」の学習です。
「スーパーマーケットのひみつ」と題して一人一人リーフレットに書きまとめました。

みさきの家にむけて 〜フラッグ完成!〜

画像1
画像2
みさきの家での3日間,掲げてもらうクラスのフラッグが完成しました!

クラスみんなで図案をコンテストで選び,協力して完成しました。
みさきでの楽しい活動をイメージさせるとても楽しいフラッグ!

このフラッグのように,みんなが笑顔で活動できるのが今から楽しみですね♪

シャワーでしゃわしゃわ

夏休みも目前ですが,図工は1年生になって初めて「人物の絵」を描き始めました。
シャワーを浴びている自分です。画用紙全面を使って,みんなのびのびと描いています。
一人ひとり,表情豊かな自分が描けています。
画像1画像2

第2回 町別児童集会・集団下校

画像1画像2画像3
7月12日(金)第5校時に第2回町別児童集会です。
町ごとに集まって,「夏休みのくらし」についてや危険な場所の確認,危険な遊びなどについて話し合ったり確認したりしました。

町別児童集会後,集団下校しました。

地域委員の皆様のご協力に深く感謝申し上げます。

「一りん車」

画像1画像2画像3
2年生道徳「一りん車」 C 規則の尊重

あらすじ
 一輪車に乗ることが大好きな二人の児童が,次の休み時間にも使いたいために,一輪車置き場に返さず,体育倉庫の裏に隠しました。次の休み時間になって,二人は,秘密の場所から一輪車を出してきて思いっきり遊ぶことができました。翌日の朝会で先生が,一輪車を持って,「この一輪車が体育倉庫の裏に隠してありました。みなさんはどう思いますか。」と静かな声で言われました。まさきさんは,胸がちくりと痛くなって,ひでさんは,下を向いて困った顔をしていましたというお話です。

「一輪車をかくしたとき」
・一輪車をとられる…
・なくなるかも…
・あそべないといや…
・あそびたいから…
「先生の話を聞きながら」
・今どからは,ちゃんとかたづけておこう
・きまりをまもれなかった
・わるかった。いけないことをしたな
・おこられるな
・みんなにめいわくをかけた

「一輪車をかくしたとき」と「先生の話を聞きながら」の気持ちを比べて,「自分たちのこと」と「みんなのこと」ということに気付いていました。

きまりをまもるために,大じなことについてグループで話し合いました。
・きまりをわすれている人にちゅういする。
・やっていて,わるいと思ったら自分でやめる。
・やっていいことか,わるいことかを考え,みんなのことを考えて行どうする。
・トイレのスリッパのことで,次の人のことを考えた方がいい。
・みんなのことを考えて行どうする。
・使ったものは,みんなのことを考えてもとにもどす。
・人をきずつけない。
・人のことを思いながら注意する。
・自分のことだけでなく,みんなの気持ちを考えることが大切。
・きまりをまもることが,みんなのことを考えていること。
・きまりは,自分だけでなく,みんなにとって大事。

 みんなで使う物を自分さえよければよいという使い方をすることの問題について一人一人よく考え,みんなが気持ちよく生活できるようにしようと深い追究と豊かな学びがありました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事等
11/8 5年社会見学,6年花山天文台,放課後まなび教室,中学生生き方探究チャレンジ3
11/9 花植え会,クリーンキャンペーン
11/10 敬老の集い
11/11 1・2年伏見森林センター(予備日14日)
11/12 保健の日,ALT,SC,放課後まなび教室
11/13 フッ化物洗口,茶道部
11/14 3年酒工場見学,放課後まなび教室,家庭教育学級
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp