![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:24 総数:270416 |
杉田玄白と『解体新書』![]() ![]() ![]() 次のようなことを学びました。 ・小浜藩の医者杉田玄白と中津藩の医者前野良沢らは,オランダ語の医学書を翻訳し,『解体新書』と名付けて出版したこと。 ・満足な辞典がないために中国の書物にもない医学用語の日本語訳に苦労し,4年の間に11回も書き改めるほどだったこと。 ・「神経」や「軟骨」,「十二指腸」などの用語もこのころ誕生したこと。 ・その後の医学や蘭学の発達に影響を及ぼしましたこと。 ・杉田玄白らは,人体解剖に立ち会い,オランダ語の解剖図の正確さに驚き,翻訳しようと決心したことが『蘭学事始』という本に記されていること。 ・このとき解剖をして内臓の説明をした人は,身分制度のもとで百姓や町人とは別に厳しく差別されてきた人で,優れた解剖の技術を生かして,このころの医学を支えていたこと。 20までのかず![]() 朝顔の色水ぞめ![]() まずは朝顔から色水を作りましたが,子どもたちは思っていたよりもきれいな色が絞り出せることにとても驚いた様子で「すごい!」「きれい!」とあちこちから歓声があがっていました。そしていよいよその色水を使っての色染めへ。おり方やしみこませ方のちょっとした差で出来上がった作品がそれぞれ違って,それぞれ素敵に出来上がりました。「こんなんができたあ!」とお互いに見せあいっこして,とっても嬉しそうにしていた子どもたちでした。 ![]() 自由研究発表会![]() ![]() ![]() 絵日記の発表もしました。みんな楽しい夏休みを過ごせたようです。 自由研究発表会![]() ![]() ![]() 始業式のあった夏休み明けの初日,みんなががんばって取り組んできた自由研究の発表会を行いました。 周辺の天皇陵を実際にたくさん回ってフィールドワークしてまとめたものや,精密に作られた太陽系の模型,かわいいドールハウス,お祖父さんと作った陶器,ミシンで作ったカバン・・・どれもこれも「その子らしい」素敵なものばかりでした。互いの作品をキラキラした目で見合っている姿が印象的でした。 自由研究発表会
5時間目は,自由研究発表会でした。昨日すでに後ろのロッカーにずらっと並んでいた友達の作品がとっても気になっていた子ども達。なので,今日の発表会は興味津々という様子で聞き入っていました。みんなの発表が終わったあとは,鑑賞・お試しタイム!!
実際にゲームをさせてもらったり,作品を触らせてもらったりしながら,とても楽しい交流ができていました。 ![]() ![]() ![]() 夏休み思い出発表会![]() ![]() 2学期がスタートしました!![]() ![]() 2学期最初の給食は…![]() 「大豆と鶏肉のトマト煮」は,じっくり煮込まれた大豆と鶏肉,野菜にトマトの味がしみ込んでいて,とっても美味しかったです。 9月の給食目標は,「当番や係は,はやく上手にしよう」です。 さあ,2学期のスタートだ! 自由研究発表会♪![]() ![]() ![]() 自由研究の発表会もしました!「ダイヤル式金庫」「2足歩行ロボット」「歴史年表や歴史クイズ」「ジオラマ模型」「ミシン縫いの小物や服やカバン」「望遠鏡」「光の屈折実験」「ガラス細工」「市場見学 働くことについて」などなど見ごたえのある自由研究ばかりでした!9月の参観の際に,ぜひご覧ください♪ |
|