![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:63 総数:269233 |
11月朝会![]() ![]() 最初に,深草中学校2年生女子3名の紹介です。 彼女らは,生き方探究チャレンジの授業の一環として3日間稲荷小学校で学びます。 いろんな学年・学級に入って,小学校の職場を体験します。 「よろしくおねがいします。」 次に,10月31日にあった伏見中支部大文字駅伝予選会の報告と5年生へのタスキの受け渡しです。 「自分を信じ,仲間を信じ,タスキをつないだ6年生24人。仲間とともにやり抜くことや支え合うことの大切さを学びました。」 「5年生にタスキを渡します。」 全校児童が見守る中,6年生の熱い思いのこもったタスキを5年生が確かに引き継ぎました。 来年の活躍を期待しています。 最後に,10月21日の稲荷小運動会の振り返りです。 「自分を信じて進め!!一生に一度の稲荷小運動会」のスローガンのもと,成功裏に終わることができました。 1・2年 パワフルキッズ いざ参上!「よっちょれ」 3・4年 琉球Fes!「イーヤーサァーサァー!」 5・6年 フラッグ体操「ONCE IN A LIFE 〜一生に一度〜」 『いっしょうけんめいがかっこいい!仲間と共に』 「みんなといっしょにがんばった。ありがとう!」 「みんなと力を合わせて成功した。ありがとう!」 心の通い合った素敵な「ありがとう!」を共有し合い,共感し合った稲荷小運動会でした。 一生懸命に,そして共に生きる・共に生きている喜びを実感できる一生に一度の素晴らしい稲荷小運動会でした。 感動をありがとうございました。 学校教育目標「いきいき なかよく りそうに向かって考動(考えて行動)する子」の育成を目指しています。 英語活動〜2回目〜![]() そのあとに「カラータッチゲーム」をして,楽しみながら色の言い方に親しむことができました。 ![]() これからの日本の食料生産は・・・![]() ![]() ![]() 鉄棒運動![]() ![]() 久しぶりのドッジボール!![]() ![]() 駅伝予選会![]() ![]() ![]() 全校児童151名。うち6年生児童24名。稲荷小学校と言えば,伏見の中支部で一番小さな学校です。「6年生が100名からいる学校に勝負するなんて初めから無理,無理!」そんな声も聞こえてきました。でも6年生はそんな弱音を吐くこともなく,最後の最後まで勝利を信じて走り抜き,声をからして応援し,みんなでタスキをつなぎました。 結果は8位と大健闘でしたが,本戦出場はかないませんでした。先生も悔しかったです。でもそれ以上にみんなが最後まで頑張ったことに対するうれしい気持ちのほうが強いです。 人間やるか,やらないか! 君たちはやる方を選びました。それは楽かしんどいかで言えば,しんどい方の道でした。でも君たちはしんどい方を自ら選び,見事にやりぬきました。今回の駅伝予選会を通して,みんなでやり抜くこと,支え合うことの大切さをまた一つ高いレベルで学んでくれたと先生は信じています。 今度は,卒業というゴールに向かって心のタスキをつなごう!つなぎ切ろう!絶対に!仲間を信じて!!! 京都府警本部に社会見学に行ってきました!![]() ![]() ![]() また,社会科の授業でも学んだ『通信指令センター』。こちらは110番通報がまずつながる場所として子どもたちも教科書で学習しました。表示される通報数が見ている間にもどんどん増えていく様子(299回→305回)からは,京都の安全が今この瞬間も,こうやって守られているんだという実感がわきました。 体験ブースでも,白バイにまたがったり警察クイズや安全体験などをしながら楽しく学ぶことができました。 京都モノづくりの殿堂に行ってきました!パート2![]() ![]() ![]() 『京都ってこんなにいろんなモノを作ってるんやな』『ぼくもこんな仕事したいわ』子どもたちはそれぞれに色んな思いを抱いたようです。 京都モノづくりの殿堂に行ってきました!![]() ![]() ![]() あそんで ためして くふうして![]() ![]() ![]() |
|