京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up5
昨日:57
総数:448391
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

1年 参観コロコロゆらりん

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「コロコロゆらりん」で,立体的な飾りづくりに挑戦しました。細かい作業に少し苦戦しましたが,保護者の方にもアドバイスをいただきながら,楽しく作ることができました。子ども達は「じゃばらおりが上手にできた。」「切るところを間違えたと思ったけど,なんだかいいかざりになったよ。」「あたらしいかざりも作ってみよう!」と話していました。これから,もう少し飾りを増やして,完成してころがすのが楽しみです。

とけいのがくしゅう

画像1
 参観日に時計の学習をしました。とけいの絵本の絵を見ながら模型の時計を動かして時刻を読みました。「今何時?」「8時」「8時30分」などいっしょに声に出して時刻を読みました。それぞれの学習では自分のプリントにがんばって取り組んでいました。最後に電車の時計絵本をいっしょに読みました。大好きな新幹線や色々な電車が出てきて大喜びでした。

5年生 算数科「面積」

 今日の授業参観では、算数科の「面積」の学習を行いました。話し合い活動を通して、みんなで三角形の面積を求めるにはどうすればよいかについて考えました。
 グループごとに課題を解決するために,たくさんの意見を出し合うことができました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】生活科 大すきいっぱいわたしの町 発表会

 夏休み前に七三校区の素敵を見つけるために,町たんけんに出かけた2年生。今回の町たんけんでは、2〜3人のグループで合計38の事業所や施設を訪ね,たくさんの素敵を見つけました。その見つけた素敵を,ペープサートや紙芝居,絵本などにまとめ,1年生と5年生に伝える活動をしました。
 お客さんが聞きに来てくれると,とても嬉しそうに,生き生きと発表する2年生。2年生の発表を,興味津々に聞く1年生と5年生。最初は緊張していた2年生も,とっても楽しそうに見つけてきた秘密を伝えることができました。
 今回の町たんけんで,七三地域にはまだまだ知らない場所がたくさんあったり,親切な人がたくさんいることを知ったりと,さまざまな発見をすることができました。今回の発表会をきっかけに,1年生・5年生も,今まで以上に七三地域を好きになってくれると嬉しいです。
画像1画像2

10月16日(水)給食

画像1画像2
 10月16日(水)の給食は,牛乳・味付けコッペパン・飛魚の香草揚げ・ポトフでした。新献立の飛魚の香草揚げは,飛魚に料理酒・薄口醤油・塩・こしょう・バジル・パセリをまぶして,米粉と片栗粉をつけて油で揚げています。ふわっと香るバジルとパセリの香りが,飛魚によくあっていて好評でした。
 ポトフは,大根やにんじん・たまねぎ・ねぎなどの野菜と,牛肉をじっくりことこと煮込んでいます。少し肌寒い季節に体を温めてくれるほっこりとする献立でした。今日はポトフに星型のにんじんを入れて,ハッピーキャロットをしました。「ないないー!」と楽しそうに探している様子で,ハッピーキャロットが当たった子はうれしそうに見せてくれました。
 給食を楽しみながらおいしく食べて,食べる力がぐんぐん育ってくれるとよいなと思います。

4年5年6年 今日の学習

画像1画像2画像3
1・2校時に,6年生が「いのちの出前講座」を受けました。
出産にまつわる話やいのちの体験に,子どもたちは興味津々。

3・4校時には,4年生が「アニラブクラス」の方に
聴導犬についての授業を行っていただきました。
実際に聴導犬を目の前に,いろいろな話を聞き,
これまた興味津々。

その時,運動場では,5年生が体育科「ベースボール」を
学習していました。ちょうど世間は,日本シリーズが
始まろうとしています。青空に向かって,ボールを
打つのがとても気持ちよく楽しそうな5年生でした。

本気ふきそうじ 10月

画像1画像2画像3
今年度から始めた本気ふきそうじ。

子どもたちは,ぞうきんを片手に本気でがんばっています。

床の汚れをひたすらこする子,
バケツの水でしぼり,次にいこうとする子,
反対側から顔が見えそうなぐらいピカピカに拭く子など。

子どもたちと一緒に,先生も床に足をつけて,
力をいれてピカピカになるように拭いていました。

まわりがきれいになると,心もきれいになります。
終わった後,すっきりした気持ちになりました。

10月11日(金)の給食

画像1画像2
 10月11日(金)の給食は,牛乳・ごはん・はたはたのからあげ・キャベツのごま煮・みそ汁でした。はたはたのからあげは,さくさくで骨まで食べることができ,ほどよい塩加減がごはんに合うという声がたくさんありました。下味のしょうがもほんのり香って,しょうがの風味に気づいている子もいました。キャベツのごま煮は,キャベツとにんじんをスチームコンベクションオーブンで蒸しているので,野菜の甘みとうまみをしっかり感じることができました。みそ汁は,けずりぶしでだしをじっくりとっているので,うまみをしっかりと感じることができました。
 一汁二菜で和食のおいしさをしっかりと味わっている様子でした。和食を味わってよさに気づいてほしいなと思います。

4年 骨や筋肉の仕組みを調べました

画像1画像2
4年の理科では,「わたしたちの体と運動」という学習を
しています。

この単元は,実際に自分の体をさわりながら,
体を動かす仕組みについて考えていきます。

とはいっても,「さわるだけでは分かりにくい」ということで,
実際に模型を使ったり,モデル実験ができる仮想「腕」を
使ったり,映像で確かめたりして,課題を解決しようと
しています。
見えにくいうでの様子も,モデル実験器具を使って見合うと,
「うでを曲げると内側の筋肉がふくらんでいる。」
「骨はこんな風についているんだ。模型は分かりやすい。」
と,楽しみながら観察していました。
授業が終わってからも,腕をまくって曲げながら,
「ねぇねぇ,先生。なんで○○なの?」という風に,
興味津々に体が動く仕組みについて考えていました。

体を動かす仕組みについて,まだまだ学んでいきます。

七三美術館

画像1
画像2
七条第三小学校の北側に遊歩道があります。

そこを歩いていると,子どもたちの作品を展示した

「七三美術館」があります。

サイズは小さいですが,子どもたちの豊かな表現がたっぷりの

展示場に仕上がっています。学校の北側を散歩される際は,

ぜひ,ご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/5 日本一のあいさつデー 大文字駅伝予選会予備日 朝会 SC
11/6 6年科学センター学習
11/7 ほけんの日  フッ化物洗口 5年研究授業<月木特別校時>完全下校
11/9 土曜学習(第2回ソフトボール教室)
11/11 クラブ 6年卒業アルバム写真撮影

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp