京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up36
昨日:49
総数:636101
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月6日(水)〜8月17日(日)学校閉鎖日です。校舎は閉めております。(地域利用・児童館利用は除く)

1年のページ 「おもちゃランド」の招待状

10月24日(木)
 2年生が生活科の学習の一環として,体育館で「おもちゃランド」を開催するそうです。
 今日の中間休みには「ぜひ遊びに来てください。」と,2年生が招待状を持ってきてくれました。
 招待状は,一人ひとりに向けて,可愛らしい仕掛けカードで作られていました。
 1年生の子どもたちは,2年生の子どもたちの自作のカードであることに驚くともに,とても喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
10月24日(木)
 今日の献立は,『ミルクコッペパン』『ポークビーンズ』『角チーズ』『ツナとキャベツのソテー』『牛乳』です。
 『ポークビーンズ』は,『トマト』の味がきいていて,とても食べやすかったです。子どもたちには,ほんのり甘い『大豆』を味わって食べてほしいでrす。
 『ツナとキャベツのソテー』は,味付けよく大変おいしかったです。

 『大豆』は,『畑の肉』と言われるほど『タンパク質』が多く含まれています。給食では,『ポークビーンズ』や『チリコンカーン』『ひじき豆』などに使っています。

しいのみ学級のページ 支部育成合同遠足

画像1
画像2
画像3
10月23日(水)
 支部の育成合同遠足で,京都市動物園へ行ってきました!
 ヤギさんとのふれあいや,えさやり体験をしました。
 そのあとグループにわかれてクイズラリーをしながら園内を周りました。
 すべてのクイズに答えてシールを集めながら楽しむ子どもたちでした!

2年のページ 1年生への招待状

10月23日(水)
 生活科『あそんで ためして くふうして』では,今までの様々な遊びをお店にして「1年生を招待して楽しんでもらおう!」ということになりました。
 1年生に日時を伝えるために,国語科『しかけカードの作り方』の学習とつなげて招待状を作りました。
 明日,中間休みに1年生に渡します。子どもたちは,1年生に喜んでもらえるように丁寧に作り込んでいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
10月23日(水)

 今日の献立は,『むぎごはん』『とうふのよしのじる』『さばのみそに』『さといもとこんにゃくのとさに』『ぎゅうにゅう』です。

 大豆のへんしんのお話です。今日の「とうふのよしのじる」には,大豆からできる「とうふ」が入っています。
 
 身近な豆腐ですが,大豆からできるまでは,「大豆を一晩水につける」→「くだく」→「煮る」→「しぼる」→「豆乳」→「豆乳ににがりを入れる」→「かためる」→「とうふ」と段階を経てできあがります。途中,しぼるときに,「豆乳」だけでなく,「おから」もできます。

 京都は,地下水が豊富で,とうふをつくるときに1年中温度が一定な地下水を使うことでおいしくできるともいわれています。これからの季節,湯豆腐やお鍋などで出番が増えそうですね。

今日の給食

画像1
10月21日(月)

 今日の献立は,『むぎごはん』『いものこじる』『こぎつねちらしのぐ』『かまぼことこまつなのいためもの』『ぎゅうにゅう』です。

 「こぎつねちらしのぐ」は,ごはんにまぜて食べます。「いものこ汁」は,さといもを使った汁ものです。さといものねっとりした食感を楽しんで,いただきました。

 さて,今日は「消費期限」と「賞味期限」のちがいです。
 「消費期限」は,すぎたら食べない方がよい期間です。生の肉や魚などいたみやすい食べ物に表示されます。
 「賞味期限」は,おいしく食べることができる期間です。かんづめやペットボトルの飲み物などいたみにくい食べ物に表示されます。

 一度開けたものは期限に関係なく,早めに食べるようにして,食品ロスをさけたいですね。


今日の給食

画像1
10月18日(金)

 今日の献立は,『ごはん』『ひらてんとこんにゃくのにつけ』『ひじきまめ』『ぎゅうにゅう』です。
 ひらてんとこんにゃくのにつけは,児童の人気メニューです。でも,今日は1・3年生はお弁当だったので,おうちの方が用意してくれたお弁当を楽しみにしていたのではないでしょうか。

 さて,今日の「ひじきまめ」に使われている「だいず」は,3年生の国語の教科書のお話にも出てくる「へんしん」する食材です。

 大豆からできる食べ物は,「豆乳」「ゆば」「とうふ」「油あげ」「あつあげ」「高野どうふ」「おから」「みそ」「しょうゆ」「大豆油」「なっとう」「いり豆」「きな粉」です。
 毎日の食卓にもあるかもしれません。見つけてみてくださいね。

今日の給食

画像1
10月17日(木)

 今日の献立は,『むぎごはん』『キャベツのよしのじる』『にくみそなっとう』『ほうれんそうのおかかに』『てまきのり』『ぎゅうにゅう』です。

 『にくみそなっとう』は,手まきのりにのせてごはんと一緒に巻いて食べます。「なっとう」は,日本の伝統的な発こう食品です。なっとうは,むした大豆に「なっとう菌」をませてつくります。「なっとう菌」には,血液をサラサラにしたり,腸の調子を整えたりするはたらきがあります。

 香ばしいかおりが,食欲を掻き立てるので,給食の用意がはじまると献立を見なくてもメニューが思い浮かんだのではないでしょうか。

6年のページ 京都ジュニア検定

画像1
画像2
画像3
10月16日(水)
 京都ジュニア検定を行いました。京都について問題を解きました。
 ジュニア検定に向けて,勉強を頑張った子もいます。
 結果は届き次第渡します。

2年のページ お店にインタビューへ行こう〜その7〜

10月17日(木)
 火曜日に引き続き,生活科の学習の一環として,商店街のお店へインタビューに行きました。
 商店街の皆さま。今週は,お仕事中にも関わらず時間をとっていただいて,ありがとうございました。子どもたちは,みんな満面の笑みで帰校しておりました。
 保護者の皆さま。もし機会がありましたら,お子たちと一緒に見学に行ったお店などへ足をお運びください。子どもたちの学習が,さらに深まることでしょう。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定(学校だよりでご確認ください)
11/5 朝会
11/6 研究授業(3−2)
11/7 委員会活動   なかよしの日
11/8 遠足(1年)

学校教育目標・経営方針

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp