京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up11
昨日:116
総数:597471
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
少しずつ,暑くなってきました。十分な睡眠,栄養,水分で体調を整え,熱中症を予防しましょう!

みさきの家2日目 8

画像1
画像2
画像3
10月29日(火)

 夕食の様子です。今日は,いろいろな活動をしたのでお腹が減っているでしょう。この後は,みんなが楽しみにしているキャンプファイヤーです。

みさきの家2日目 7

画像1
画像2
画像3
10月29日(火)

 小雨のふる中,レインコートを着ての磯観察をすることができました。
 浜辺の生き物をたくさん見つけられたのではないでしょうか。

みさきの家2日目 6

画像1
画像2
画像3
10月29日(火)

 昼食の様子です。午後からの活動にそなえて,しっかりと食べました。

あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
10月29日(火)

 小中連携の取組として,中学生と合同で朝の校門であいさつ運動を10月29日から11月12日まで行います。
 あいさつ運動を通して小中の交流を深めたり,気持ちのよいあいさつを意識したりします。あいさつの祭には,ハイタッチをしています。
 今朝はあいにくの雨でしたが,今年3月に卒業した懐かしいお兄さん,お姉さんと元気よくあいさつとハイタッチをすることができました。

 4年生以上の代表委員は,児童会の一員として中学校の生徒会と一緒に事前交流会を行ってよりよい取り組みとなるように話し合っています。
 お家を出る際にもあいさつとハイタッチで送り出してご家庭でも一緒に盛り上げていっていただければと思います。

かたちづくり

 算数科で「かたちづくり」の学習をしています。
 今日は色板を並べていろいろな形を作りました。

 学習を進める中で,
 「三角から四角を作ることができるよ。」
 「三角を並べると,もっと大きな三角ができるよ。」
と,子どもたちはたくさんの事に気付いていました。

 これからの学習でも,たくさんの活動を通して図形の構成を捉えられるようになって欲しいと思います。
画像1画像2

今日の給食

画像1
10月29日(火)

 今日の献立は,『ごはん』『さけのやさいあんかけ』『こまつなときりぼしだいこんのにびたし』『ぎゅうにゅう』です。

 「さけの野菜あんかけ」は,下味をつけたさけに,米粉とかたくり粉の衣をつけて油でカラッとあげた「さけのからあげ」と,だし汁で野菜を煮,とろみをつけて,しょうがの香りをきかせて野菜のあま味がつまっている「野菜あん」をかけていっしょに食べるのでカリっとしてとろっとしておいしいです。

みさきの家2日目 5

画像1
画像2
画像3
10月29日(火)

 はがきづくりの活動です。心をこめて。

みさきの家2日目 4

画像1
画像2
画像3
10月29日(火)

 かご漁でしか,みかけない貝が入っています。学校の水槽にいる魚と比べて,いろいろな特徴がみつけられそうです。身を乗り出して,そして手に取って観察する貴重な体験となりました。

みさきの家2日目 3

画像1
画像2
画像3
10月29日(火)

 昨日しかけたかごを引き上げます。引き上げてみると…。

みさきの家2日目 2

画像1
画像2
画像3
10月29日(火)


 朝食を食べました。メニューは,パン・オムレツ・ソーセージ・サラダ・ゼリーに牛乳でした。おいしくいただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
11/5 朝会
11/6 研究授業(3−2)
11/7 委員会活動   なかよしの日
11/8 遠足(1年)

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

給食だより

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp