京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:52
総数:913148
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

28日(月)高野豆腐の炊き合わせ

画像1
画像2
画像3
今日の献立は
★麦ごはん
★牛乳
★高野豆腐の炊き合わせ
★ごま酢煮
★みかんゼリー(給食費調整のため)

1年生の教室では,給食カレンダーで高野豆腐という名前がついた由来について学びながら楽しそうに給食を食べていました。

児童の感想を紹介します。
「こうやどうふがおいしかったです。どうしてかというと,あったかくなるからです。」(1年児童)
「わたしは,ごまずにがおいしかったです。なぜかというと,キャベツがシャキシャキしていたからです。ふゆのさむい夜に外におきわすれたとうふがこうやどうふになったと知っておどろきました。」(2年児童)
「こうやどうふとやさいのたきあわせがおいしかったので,またつくってください。ありがとうございます。」(4年児童)
「こうやどうふとやさいの炊き合わせがしみこんでいてとてもおいしかったです。」(5年児童)
「ぼくは,高野豆腐と野菜の炊き合わせがご飯に合って,とてもおいしかったです。また食べたいなと思いました。」(5年児童)
「私は,今日の給食の中で高野豆腐と野菜のたきあわせがおいしかったです。しいたけはかむとしいたけのだしみたいなものがでてきて,こうやどうふやたけのこなどもおいsかったです。また,ごまずにでは,キャベツに味がしみこんでいてかむと,とてもおいしかったです。」(6年児童)
「全部おいしかったけれど,私は高野豆腐と野菜のたきあわせが一番おいしかったです。理由は,具にだしがしみこんでいて,かむとジュワッとでてくるからです。特にしいたけがおいしかったです。明日もおいしい給食をつくってください。」(6年児童)

28日(月) 2年体育科 「パスゲーム」

 今日からパスゲームが始まりました。ルールや準備の説明の後,早速準備をして,ゲームを始めました。1年生のときの活動を思い出して,どのクラスも元気にゲームをする姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

25日(金)変わりいり卵

画像1
画像2
画像3
今日の献立は
★おさつコッペパン(給食費調整のため変更しました)
★牛乳
★変わりいり卵
★ソーセージと野菜のスープ煮

児童の感想を紹介します。
「きょうのきゅうしょくで一ばんおいしかったのは,かわりいりたまごでした。たまごがふわっとしていておいしかったです。じゃがいももいれていておいしかったです。」(1年児童)
「きょうのきゅうしょくで一ばんおいしかったのは,おさつコッペパンです。どうしてかというと,パンの中にさつまいもがはいっていてあまかったからです。」(1年児童)
「かわりいりたまごがおいしかったです。またつくってください。」(1年児童)
「かわりいりたまごがおいしかったです。ソーセージとやさいのスープにがおいしかったです。なぜかというと,ソーセージが太かったからです。いつもおいしいきゅうしょくをつくってくれてありがとうございます。これからもおいしいきゅうしょくをつくってください。」(2年児童)
「かわりいりたまごとおさつコッペパンがとてもあいました。おさつコッペパンがやわらかかったです。スープもおいしかったです。」(3年児童)
「たまごがふわふわでした。」(3年児童)
「わたしは,やさいがにがてだけれど,えいようをとるためにすききらいをしないようにしたいです。」(3年児童)
「ソーセージとやさいのスープにがおいしかったです。スープも具もおいしかったです。また作ってください。」(4年児童)
「全部おいしかったけれど,かわりいりたまごがとくにおいしかったので,また作ってほしいです。」(5年児童)
「わたしは,おさつコッペパンがすごくおいしかったです。また食べたいです。」(6年児童)

緊急 本日の福祉センターまつり草の芽太鼓出演について

 本日午後予定されていた,福祉センターでの草の芽太鼓演奏は,グラウンドコンディション不良のため,中止となりました。楽しみにされていた方々には申し訳ありませんが,よろしくお願いします。
 なお,福祉センターまつり自体は実施されますので,多数お越しください。

24日(木)はたはたのからあげ

画像1
画像2
画像3
今日の献立は
★ごはん
★牛乳
★はたはたのからあげ
★キャベツのごま煮
★みそ汁


1年生の教室では,ごはんも空っぽになっていました。
やさいが苦手な子が,キャベツのごま煮がおいしいと喜んでいました。

児童の感想を紹介します。
「はたはたがとてもおいしかったです。またつくってください。おねがいします。」(1年児童)
「きょうのきゅうしょくで一ばんおいしかったのは,キャベツのごまにです。どうしてかというと,いっぱいやさいがはいっていたからです。」(1年児童)
「わたしは,みそしるがおいしかったです。どうしてかというと,おあげからだしが出てきておいしかったからです。またつくってください。」(2年児童)
「ぼくは,はたはたのからあげがからあげににていておいしかったです。」(2年児童)
「キャベツのごまにがおいしかったです。なぜかというと,あじがしっかりついていたからです。」(3年児童)
「おみそしるのぐがあっていてとてもおいしかったです。あと,はたはたのからあげもとてもおいしかったです。」(3年児童)
「はたはたのからあげがカリッとしていておいしかったです。ありがとうございます。」(3年児童)
「はたはたのからあげをはじめてたべたので,とってもおいしかったです。これからも作ってほしいです。」(4年児童)
「みそしるがおいしかったです。また作ってください。」(4年児童)
「はたはたのからあげがおいしかったです。クラスでも人気でした。はたはたという魚の名前は初めて聞いた気がするけれどとてもおいしかったです。」(5年児童)
「はたはたがカラッとしていておいしかったです。」(6年児童)

23日(水)なごみ献立

画像1
画像2
画像3
23日(水)の献立は
★麦ごはん
★牛肉とれんこんの煮つけ
★だいこん葉のごまいため
★すまし汁
★しば漬け

牛肉とれんこんの煮つけは,旬のれんこんを牛肉と煮つけました。
れんこんをスチームコンベクションオーブンで15分蒸してから釜で炒めました。
れんこんがホクホクシャキシャキしていて,味もしみこみ美味しいと好評でした。

すまし汁は,旬のえのきだけを使いました。

児童の感想を紹介します。
「しばづけがすっぱくておいしかったです。」(2年児童)
「ぎゅうにくとれんこんのにつけがおいしかったです。しばづけは,すっぱくてごはんにかけるとすごくおいしかったです。」(2年児童)
「牛肉とれんこんのにつけのれんこんがコリコリしていておいしかったです。」(3年児童)
「しばづけがすっぱかったけれど,ごはんと合わせると,とてもおいしかったです。」(3年児童)
「牛肉とれんこんのにつけがおいしかったです。またつくってください。とくにれんこんがおいしかったです。」(4年児童)
「だいこんばのごまいためのだいこんばがシャキシャキしていておいしかったから,また作ってください。」(4年児童)
「しばづけは,味がこくてとてもおいしかったし,ごはんと食べるとおいしかったです。牛肉とれんこんのにつけは,れんこんも牛肉もおいしかったです。」(5年児童)
「ぼくは,今日の牛肉とれんこんのにつけがおいしかったので,また食べたいです。」(6年児童)

23日(水) 1年 校外学習 動物園

 1年生は,校外学習で京都市動物園に行きました。
 生活科の学習の一環として,ウサギやテンジクネズミとのふれあい体験をしたり,いろいろな動物の観察をしたりしました。お昼は,みんなでおいしくお弁当をいただきました。早朝よりご準備いただきありがとうございました。お天気にも恵まれ,大変充実した1日となりました。
画像1
画像2
画像3

21日(月)肉じゃが

画像1
画像2
画像3
今日の献立は
★麦ごはん
★牛乳
★肉じゃが
★切干大根の三杯酢
★じゃこ

ランチルームでは,6−1と1−2が交流給食を行いました。

2回目ということで,前回よりも仲良く楽しそうに給食を食べていました。
また食べることが遅くなってしまった1年生に最後まで付き添って,給食室への返却も6年生が連れて行ってくれる姿がありとても良かったです。

児童の感想を紹介します。
「にくじゃががおいしかったです。どうしてかというと,こんにゃくがむにむにしておいしかったからです。」(1年児童)
「にくじゃががおいしかったです。なぜかというと,あまかったからです。」(2年児童)
「肉じゃががおいしかったです。にくとじゃがいもがかみあってとてもおいしかったです。」(2年児童)
「にくじゃががおいしかったです。なぜかというと,じゃがいもがとろとろでとてもおいしかったからです。」(2年児童)
「にくじゃががあつくて,じゃがいももやわらかくておいしかったです。」(3年児童)
「きりぼし大根の三杯酢がシャキシャキしていておいしかったです。」(3年児童)
「きりぼしだいこんのさんばいずがおいしかったです。なぜかというと,酢の味がしっかりときいていたからです。またつくってください。」(4年児童)
「にくじゃがが温かくておいしかったです。もっと食べたいと思いました。またおいしい料理を作ってください。」(4年児童)
「肉じゃがの糸こんにゃくと肉とじゃがいものあいしょうがよくて美味しかったです。」(4年児童)
「肉じゃががおいしかったです。なぜなら,すべての具がやわらかくておいしかったからです。また作ってください。」(6年児童)

21日(月) ブッククラブ

 1学期から取り組んできた「大型絵本」が完成しました。6年生と4年生が協力して,文と絵をかきました。絵本コーナーに置いて,全校のみんなに読んでもらう予定です。
画像1
画像2
画像3

18日(金)放課後まなび教室1年生開講式

1年生の放課後まなび教室開講式がありました。
校長先生のお話しとスタッフの先生の自己紹介や放課後まなび教室での約束を聞きました。
後半には,楽しみにしていた読み聞かせもありました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp